保育士給料の都道府県別ランキング|エリア以外の給料差の要因も解説
待機児童や保育士不足など保育に関する問題が山積する中で、保育士の処遇改善について政府は積極的に対策を取り始めています。保育をめぐる環境は徐々に改善...
条件に該当するweb公開求人数
3件※非公開求人は除く
「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
求人No.9092677 掲載開始日:2021/01/08
求人No.9058650 掲載開始日:2020/06/19
福井県の
保育士求人事情
保育士の求人情報
支援が充実しているエリア
福井県で保育士を目指す場合、基本給や福利厚生などの条件面は重要なポイントです。しかし、求人サイトの募集要項だけでは確認できないポイントも少なくありません。
当記事では、福井県で保育士として就職する際にチェックしておきたい、平均給与や利用可能な就労支援施策、求人状況について解説します。また、現在保育士として活躍している方に向けて、園児と一緒に楽しめるお出かけスポットも紹介します。
福井県における
保育士の平均給与は?
最初に福井県で働く保育士の平均給与をチェックしてみましょう。
比較しやすいよう、以下の表に福井県と全国の保育士の平均年収をまとめています。
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
上記の金額を見ると、福井県の保育士の平均年収は全国平均をやや下回っています。平均年収は東京都や大阪府などの大都市ほど高くなる傾向があり、福井県も街の規模に比例しているといえます。
しかし、上記の表はあくまでも平均値です。経験や資格、職場の規定などによっては、平均以上の給与を得られる職場もあります。そのため、給与面にこだわりたい場合は、資格取得などの準備を整えたうえで、資格や経験を高く評価してくれる職場を選ぶとよいでしょう。
また、自動車勤務OK、最寄り駅から徒歩圏内など、生活スタイルに合う職場を選択することも大切です。
福井県が進める
保育士支援の取り組み
慢性的な保育士不足が全国で問題となっているため、自治体や協議会などでは保育士支援の取り組みを実施しています。たとえば、保育士資格を取得するための就労費用を無利子で貸し付けてくれる制度を利用すれば、手元に資金がなく困っている方も保育士を志すことが可能です。
ここからは、福井県で行われている保育士支援の施策を解説します。
1.保育士就職準備金貸付
保育士就職準備金貸付は、保育士資格を有しながら保育士として就職していない方が、再就職に必要な資金を無利子で借りられる制度です。
所定の条件を満たせば、貸付金の返済は全額免除となります。
②保育士登録を行っており、養成施設の卒業または保育士試験の合格から3か月以上経過した方
③保育所などの保育施設を離職してから3か月以上経っている、または勤務経験がない方
④福井県内の保育所で週に20時間以上の勤務が可能な方
(出典:福井県社会福祉協議会「保育士就職準備金貸付制度について」/
http://www.f-shakyo.or.jp/static/00000002/000/00003820.html)
2.保育士修学資金貸付
保育士修学資金貸付は、保育士養成施設の学費などを無利子で借りられる制度です。所定の条件を満たせば、貸付金の返済は全額免除されます。
母子父子寡婦福祉資金などの他の国庫補助事業との併用は不可ですが、日本学生支援機構奨学金との併用は可能です。
入学準備金・就学準備金各20万円
(出典:福井県社会福祉協議会「保育士修学資金貸付」/
http://www.f-shakyo.or.jp/static/00000002/000/00003819.html)
福井県における
保育士の求人状況
次に、福井県における保育士の求職状況を紹介します。
以下は、福井県の保育士の有効求人倍率と、福井県内の保育士の求人数を記載した表です。
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/
https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)
(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/)
全国的に保育士不足や待機児童の問題が生じていることから、福井県の保育士の有効求人倍率は非常に高い数値を維持しています。また、福井県の保育士求人数はマイナビ保育士の公開案件のみのため、非公開案件も含めればさらに求人数は増えます。
厚生労働省の「保育所等関連状況取りまとめ」によると、福井県には2019年4月1日時点で10名の待機児童がいます。全国と比較すると福井県の待機児童数は少ない方ですが、保育士のニーズが高い状況であることに変わりはありません。
(出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」/
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544879.pdf)
従って、今後も福井県では保育士の求人倍率が高い状態で推移すると予想されます。
【保育士向け】
福井県の遠足・お出かけスポット
最後に、福井県で働く保育士の方に向けて、子どもと一緒に楽しめる遠足・お出かけスポットを2か所紹介します。
1.福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、「かつやま恐竜の森」という公園内にある恐竜専門の博物館です。動きや鳴き声などを再現した巨大な恐竜のロボットやオブジェが多数あり、男の子にも女の子にも人気の高いスポットです。博物館の周りには遊具があり、恐竜について学ぶだけでなく、体を使って楽しむこともできます。
2.越前松島水族館
越前松島水族館は、最も海に近いことで有名な水族館です。
イルカやアシカ、ウミガメといった海の生き物との触れ合いやエサやりなどの体験を通じて、子どもたちは楽しみながら学習できるでしょう。
まとめ
福井県の保育士の平均給与は約358万円です。平均給与以上の年収を得たい方は、経験や資格を高く評価してくれる職場を探すことが重要です。また、求人条件だけでなく、保育士就職準備金貸付制度や保育士修学資金貸付なども忘れずにチェックしましょう。
福井県でも待機児童問題は解決されていないため、今後も保育士が必要とされる状況は続くと予想されます。福井県ではさまざまな保育施設が求人を募集しているため、福井県で保育士として働こうと考えている方は、ぜひマイナビ保育士で検索してみてください。
※当記事は2020年6月現在の情報を基に作成しています