広島県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
広島県は、厳島神社や明王院などの重要な文化遺産に恵まれた、観光地としても有名な県です。牡蠣養殖をはじめとした漁業や農業、金属加工業を中心とした工業など、地域を支える産業も根付いています。さまざまな仕事や地域の文化を支えているのは、ひとりひとりの人材の力です。そして、彼らが安心して勤務できるよう支えている、保育士の力でもあります。広島県においても、共働きや働き方、業務内容の変化に伴い、保育士のニーズは高く安定しています。さらに、待機児童の解消に向けて、保育士に対する支援や取り組みも積極的に行われています。今回は、広島県における保育士の求人状況について紹介します。
2019年に厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」によると、全国の保育士平均年収は約363万円となっています。そして、広島県における保育士の平均年収は約382万円と、全国平均をやや上回っていることがわかります。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
広島県 | 約382万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html
広島県では、保育の拡充に向けたさまざまな施策が行われています。保育の必要性が認識されている地域であるだけに、年収だけでなく待遇にも良い影響があるといえるでしょう。
しかし、上記の年収はあくまで平均値です。働く場所によっては、資格手当・役職手当など、各種手当が加算されることもあり、さらに多くの収入を得られる場合もあります。
さらに、固定制である正社員・契約社員か、時給制であるパート・アルバイトなど、雇用形態によっても給与は大きく変動します。
このように、働き方で得られる収入は大きく異なることを覚えておきましょう。
広島県では、「これから保育士になろう」と考えている人に向けて、保育の拡充・保育士の確保を目的としたさまざまな取り組みを行っています。さらに、新卒で保育士を目指す人はもちろん、出産・育児などでブランクのある人も活用できる制度もあります。ここからは、保育に携わる人材が、安心してキャリアを積むための助けとなる取り組みを、2つ紹介します。
産休等代替職員費補助金は、出産を控えた保育士の母体の保護や、傷病を理由に休業せざるを得ない保育士の専心療養の保証を目的として、広島県が実施している施策です。
産前産後休暇を取得する女性職員だけでなく、医師の診断により31日以上の継続療養を必要とする職員の休業も利用することができます。
対象施設 | 保育所(へき地保育所を含む。),養護老人ホーム及び軽費老人ホーム(特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設を除く。),乳児院,一時保護所,児童養護施設,母子生活支援施設,児童心理治療施設,児童自立支援施設,救護施設,更生施設,授産施設,社会事業授産施設,婦人保護施設,幼保連携型認定こども園 |
---|---|
対象職種 | 保育士,看護師,介護職員,保健師,寮母,児童生活支援員,児童自立支援専門員,指導員(児童指導員,生活指導員,職業指導員等),セラピスト(作業療法士,理学療法士等),栄養士,調理員,保育教諭 |
補助対象期間 | ・産休の場合 出産予定日の6週間前の日から出産の日後8週間(出産の日以前の期間が6週間に満たないこととなった場合にあっては,その満たない期間を8週間に加算した期間)を経過するまでの期間内において必要と認める期間等 ・病休の場合 病休開始後31日目から,その日から起算して60日を経過する日まで |
補助額 | 補助基準賃金日額(令和元年度 6,968円) |
(引用:広島県「産休等代替職員費補助金」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/1306482172713.html
広島県では、待機児童解消に向けて、安心して子どもたちを預けられる保育施設を増やすため、認可外保育施設で働く保育従事者を対象に研修会を行っています。
研修会では、保育の基礎となる知識や子どもとの接し方、声かけの方法などを学ぶことができます。さらに、実際に体を動かしながら、さまざまな遊びや活動・レクリエーションを教わるなど、仕事内容に直結する内容を学ぶことができます。
保育従事者研修は毎年行われており、平成28年・29年・令和元年度では、以下のような内容で研修が行われました。
平成28年度 | ・けがをしない遊び方 ・室内の狭いスペースでできる、物を使わない遊び方など |
---|---|
平成29年度 | ・発達障害の基本特性と対応方法 ・児童虐待の現状と対応方法 ・童歌 |
令和元年度 | ・認可外保育施設の役割 ・年齢に応じた手・歌遊びと工作 |
(出典:広島県「平成28年度 認可外保育施設保育従事者研修を開催しました!」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/ninkagai-kenshu.html(出典:広島県「平成29年度 認可外保育施設保育従事者研修会を開催しました!」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/ninkagaikensyukai29.html出典:広島県「令和元年度認可外保育施設保育従事者研修会を開催しました!」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/ninkagaikensyukai.html
研修を通して正しい知識を身に付けた保育従事者を増やすことで、保護者が安心して子どもを施設に預けることができるでしょう。
研修を受けた保育士自身にとっても、自信をもって子どもに接することができるため、まずは一度研修を受けることをおすすめします。
2019年に厚生労働省が調査した結果によると、全国における保育士の有効求人倍率は3.05倍であることがわかります。そして、同年における広島県の有効求人倍率は4.16倍と、全国に比べて高い倍率となっています。
保育士有効求人倍率(※1) | 4.16倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 97件(2020年5月時点) |
(※1出典:全国保育士養成協議会:資料「2019年度 保育士養成研究所 第1回研修会 資料:保育の動向と保育士養成課程について」/ https://www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
広島県が行う取り組みにより、魅力的な働き方・条件が実現されたものの、保育士の人材不足問題は依然として改善されていません。しかし裏を返せば、それだけ多くの求人を選べるともいえます。
一人あたりに対して多くの求人があるため、理想の働き方ができる職場を徹底的に探せるというメリットがあります。
広島県には、有名観光地の他にも子どもを連れて出かけられるスポットが数多くあります。中でも、楽しく遊びつつ学びや体験を深めることができるスポットを2ヶ所紹介します。
大芝公園の交通ランドでは、遊びながら交通ルールを学ぶことができます。園内に設置された信号や交通標識を見ながら、子どもと一緒にその意味を学びます。園内を走るゴーカートは、子どもたちから特に人気があります。
開園40年以上の長い歴史をもつ広島市安佐動物公園では、167種類もの動物と出会うことができます。
可愛い動物たちと触れ合える「ふれあい広場」もあり、子どもたちが大喜びすること間違いありません。
ここまで、広島県における保育士の平均給与や、県ならではの支援・取り組み、さらに求人情報まで詳しく説明しました。
広島県では、待機児童問題に対する改善の一策として、保育人材の確保に注力しています。中でも、保育士が安心して働くことができる環境をつくるため、保育従事者研修には特に力を入れています。
さらに、広島県は有効求人倍率が高い傾向にあり、「理想の働き方ができる園」を探しやすい環境であるといえます。ここまでの内容を参考に、ぜひ自分に合った求人を探してみてください。
※当記事は2020年5月現在の情報を基に作成しています