兵庫県姫路市は、保育士が不足している地域の一つです。保育士の確保を目的に様々な取り組みが進められていますが、姫路市で保育士を目指す方の中には、実際の勤務条件や給与などがどのようになっているのか気になる方も多いでしょう。 当記事では、姫路市における保育士の仕事の現状や支援策について解説します。 また、姫路市のお出かけスポットについても紹介するため、姫路市で保育士を目指している方は必読です。
まずは、全国や兵庫県とのデータを比較して、姫路市における保育士の平均給与を確認してみましょう。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
兵庫県 | 約375万円 |
姫路市 | 約352万~400万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
姫路市の保育士の平均給与は、全国と比較してやや高い水準にあります。また、エリアによって給料相場に違いがみられる兵庫県の中では、平均値に近い給与額となっています。
ただし、全国や兵庫県の数値とは異なり、姫路市のデータについては公的機関による数値ではありません。姫路市の保育士の平均給与は、求人情報の月給・賞与などから算出した推定値であるため、参考程度にとどめてください。
なお、経験や資格を活かしたり、業務内容・職場の選び方を工夫したりすることで、相場以上の収入を得られる可能性も十分にあります。
給料アップにつながる就業先の選び方には、民間企業が運営母体の保育所や院内保育所など、福利厚生や資格手当・役職手当が充実した職場に応募するという方法があります。
全国的に保育士を支援する制度の整備が進められており、姫路市でも同様に保育士の就職をサポートする取り組みが実施されています。とはいえ、具体的にどのような保育士支援制度があるのか知っている方は多くないでしょう。
ここからは、姫路市が進める保育士支援の取り組みについて説明します。
保育士等定着支援一時金事業とは、姫路市が市内の保育士・保育教諭に対して給付している支援金です。最大で72万円(転入者の場合は77万円)を受け取ることができます。
一時金を受け取るためには、1日6時間以上・月20日以上勤務などの条件があります。
対象者 | ・市内の私立保育所・認定こども園に勤める保育士・保育教諭 ・勤務先の保育施設で継続的に働く意思がある ・1日6時間以上・月20日以上働いている ・勤務中の保育施設の就職日から過去1年以内に保育士として勤務していない ・過去に一時金を受け取っていない |
---|---|
補助金 | 年額24万円(採用後1年目~3年目まで) |
転入者加算 | 姫路市で保育士になるために市外から転入した場合、初年度に5万円の追加支給あり |
(出典:姫路市「保育士等定着支援一時金事業について」/ https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000008301.html)
保育士等住居借り上げ支援事業は、保育士・保育教諭のために住居の借り上げをしている保育所や認定こども園に対して、住居借り上げ費用を補助する施策です。支援金の対象者は保育所や認定こども園の設立者ですが、間接的に保育士の家賃が支援されます。
対象者 | ・姫路市内の私立保育所・認定こども園の設立者 ・借り上げた住居の費用を負担している ・上記の住居に保育士・保育教諭が入居している |
---|---|
補助金 | 上限月額82,000円 (月々の賃借料、共益費、管理費、入居時の礼金、更新料などにかかる費用のうち4分の3) |
条件 | ・借り上げた住宅に雇用する保育士を住まわせている ・保育士が1日6時間以上・月20日以上勤務している など |
(出典:姫路市「保育士等住居借り上げ支援事業について」/ https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000008295.html)
姫路市では、令和元年4月時点で165名の待機児童が存在します。 待機児童数が多いことから、姫路市には保育士に対する高いニーズがあります。
(出典:兵庫県「各年度4月1日時点における待機児童数」/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/documents/20190612_2853_2.pdf)
以下は、兵庫県の保育士有効求人倍率・姫路市の保育士求人数をまとめた表です。
保育士有効求人倍率※1 | 2.65倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数※2 | 40件(2020年4月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成30年及び令和元年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/ https://www.mhlw.go.jp/content/000572476.pdf))(※2出典:マイナビ保育士/」/https://hoiku.mynavi.jp/)
待機児童は阪神圏や播磨圏でも問題となっており、兵庫県全体での保育士の有効求人倍率は2.65倍と非常に高い水準となっています。
また、2020年4月時点における姫路市の保育士求人数は40件ですが、募集媒体で公開された案件のみのデータのため、非公開案件を含めればさらに多くの保育施設から保育士の求人が出されている状況です。
最後に、姫路市内で保育士が児童を連れて行けるお出かけスポットを紹介します。 遠足やお出かけのプランを考える際に、ぜひ参考にしてください。
姫路市立水族館は、播磨地方の海や川に生息する生き物を中心に展示しています。日本で最初にタッチングプールを始めた水族館として知られており、身近な生き物に触れられる点が人気です。また、小学生未満の児童は無料で入館できることも魅力的なポイントです。
おさるの森は、児童が全力で遊ぶことのできる2時間制のテーマパークです。大型トランポリンやバブルボール、エアマットなどを使い、思う存分体を動かすことができます。けん玉や絵本なども常備されているため、運動が苦手な児童も様々な遊びを楽しめます。
保育所に通う児童にとって、遠足は一大イベントです。
遠足やお出かけスポットを探す際は、児童に心から楽しんでもらえるように、遊具や設備が整っている施設を選ぶとよいでしょう。
姫路市でも待機児童は問題となっており、保育士のニーズが非常に高い状況です。姫路市で働く保育士の平均給与は、全国平均よりもやや高い352~400万円程度ですが、経験や仕事内容によってはさらに高額を目指すことも可能です。
また、保育士等定着支援一時金事業や保育士等住居借り上げ支援事業など、姫路市では保育士の確保に向けた支援制度も実施しています。こうした支援策も積極的に活用し、有利な条件での就職・転職を目指しましょう。
※当記事は2020年4月現在の情報を基に作成しています