保育士給料の都道府県別ランキング|エリア以外の給料差の要因も解説
待機児童や保育士不足など保育に関する問題が山積する中で、保育士の処遇改善について政府は積極的に対策を取り始めています。保育をめぐる環境は徐々に改善...
条件に該当するweb公開求人数
11件※非公開求人は除く
「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
求人No.9076396 掲載開始日:2020/10/23
求人No.9008054 掲載開始日:2020/07/02
求人No.9008059 掲載開始日:2019/07/09
求人No.9008051 掲載開始日:2019/07/09
求人No.9012732 掲載開始日:2020/10/22
求人No.9003257 掲載開始日:2020/06/23
関連する路線から求人を探す
石川県の
保育士求人事情
保育士の求人情報
2つの就職支援と求人状況
北陸地方に位置する石川県は、豊かな自然と加賀藩時代からの伝統文化が魅力の県です。自治体と民間企業が協力して子育て世帯を支援する「プレミアム・パスポート」を導入するなど、石川県は子育てしやすい環境が整っています。そうした取り組みから近年子育て世帯が増加しており、多様な保育施設から保育士の求人が出されています。
そこで今回は、石川県における保育士の平均給与・求人情報を交えつつ、保育士支援の取り組みについても解説します。
石川県における
保育士の平均給与は?
保育士が受け取る給与額は、実務経験やパート・正社員といった雇用形態などの要因に影響されます。施設が置かれているエリアも、保育士の給与額に影響するポイントの一つです。
では、石川県における保育士の平均給与はいくらなのでしょうか。
石川県と全国の平均年収を比較すると、以下の表の通りです。
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
全国の平均給与と比較すると、石川県の平均給与はやや低い水準です。ただし、表の金額はあくまでも平均給与であり、実際の給与額はさまざまな要因で変動する点に注意してください。資格手当・役職手当といった諸手当が充実している職場や、企業運営の保育園などでは、給与額が石川県の平均給与を上回る可能性があります。
保育士の給与額を重視する場合は、昇給の機会にも着目しましょう。
最初は給与額が低い職場でも、毎年昇給の機会があれば、平均給与以上を目指すこともできます。
石川県が進める
保育士支援の取り組み
保育士として就業を考えているものの、就職活動にかかる経費や自分のスキルに不安を持つ方は多いのではないでしょうか。
石川県では保育士の就業機会を失わないために、保育士支援の取り組みを進めています。石川県で保育士として働きたい方や転職したい方は、ここから紹介する2つの支援事業をぜひ活用してください。
1.潜在保育士再就職準備金貸与事業
潜在保育士再就職準備金貸与事業は、石川県の社会福祉法人が主体となり実施している貸与事業です。
対象者は石川県内に居住する、保育士として就業していない潜在保育士となっています。貸与額の上限は40万円と高く、託児所など子どもの預け先を探す際の活動費や働く際に必要な衣服の購入費など、幅広く活用できます。
また、貸与された金額の返還は、条件を満たすことで免除されます。
②保育士資格者である
③1年以上保育士の業務で働いていない方など
※他にも条件あり
(出典:社会福祉法人石川県社会福祉協議会「再就職準備金のご案内」/
https://www.isk-shakyo.or.jp/qualification/reentry.html)
2.福サポいしかわによる就職・相談支援
石川県の社会福祉法人が主体となり、さまざまな保育士の就職・相談支援を行っています。マッチング紹介から就職支援研修、就業後の相談窓口まで、手厚い支援体制が整っていることが特徴です。中には無料で参加できるものもあるため、保育士就業を考えている方には心強いサポートとなるでしょう。
(出典:石川県「保育士の資格を生かして働きませんか」/
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kosodate/hoikushi/hoikusikakuho/senzaihoikusi.html)
石川県における
保育士の求人状況
ここでは、石川県における保育士の求人状況を、保育士有効求人倍率と保育士求人数で説明します。まず、それぞれの数値は以下の表の通りです。
(※1出典:全国保育士養成協議会:資料「2019年度 保育士養成研究所 第1回研修会 資料:保育の動向と保育士養成課程について」/
https://www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/)
(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/)
上記から、石川県には求職者1人あたり2.75件分の求人募集があることが分かります。マイナビ保育士に掲載されている求人数も多く、石川県の保育士は就職しやすいことが特徴です。
また、2019年における石川県の待機児童数は0人です。
(出典:内閣府「H31.4.1時点保育所等整備量・待機児童数の公表について」/
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_45/pdf/s5.pdf)
石川県では今後も待機児童数0人を維持するために、継続して保育士求人が出ると期待できるでしょう。
【保育士向け】
石川県の遠足・お出かけスポット
最後に、石川県で保育士として働く際に知っておきたい、2つの遠足・お出かけスポットを紹介します。
1.のとじま水族館
のとじま水族館は、さまざまな水生生物を見学できる体験型水族館です。世界最大の魚類であるジンベエザメをはじめ、エイやクラゲ、熱帯魚などを近くから観察できます。館内には
カワウソの餌やり体験ができるカワウソ水槽や、子どもに人気のペンギンやイルカがいるプールもあるため、園児の遠足施設の候補に入れることをおすすめします。
2.月うさぎの里
月うさぎの里は、加賀の月うさぎ伝説をモチーフにしたうさぎと触れ合える施設です。入り口から入ってすぐのうさぎ広場では、毎日50羽以上のうさぎが放し飼いになっています。平日2回・土日休日3回のだっこタイムに合わせて訪問し、園児たちにうさぎのだっこを体験させてあげるとよいでしょう。
このように、遠足のお出かけにぴったりなスポットがある石川県は、これからも保育士の需要が見込まれる地域です。
石川県で保育士を目指す方は、マイナビ保育士を利用し、自分に合う勤務先を見つけましょう。
まとめ
石川県で働く保育士の平均給与は年収約358万円です。全国平均には届かないものの、勤務する職場を選ぶことでカバーできる水準となっています。石川県では再就職準備金の貸与事業や、就職・相談支援も行われているため、求職活動する際は積極的に活用してください。
石川県は保育士求人数が多く、応募先には困りません。石川県の保育士求人を多く保有している求人サイトを利用して、働きやすい職場を探してみてはいかがでしょうか。
※当記事は2020年5月現在の情報を基に作成しています