保育士給料の都道府県別ランキング|エリア以外の給料差の要因も解説
待機児童や保育士不足など保育に関する問題が山積する中で、保育士の処遇改善について政府は積極的に対策を取り始めています。保育をめぐる環境は徐々に改善...
条件に該当するweb公開求人数
21件※非公開求人は除く
「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
求人No.9064766 掲載開始日:2020/08/06
求人No.9064758 掲載開始日:2020/08/06
求人No.9067146 掲載開始日:2021/01/26
求人No.9067144 掲載開始日:2021/01/26
求人No.9065959 掲載開始日:2021/01/26
香川県の
保育士求人事情
保育士の求人情報
平均給与や貸付事業の詳細
瀬戸内海に面する香川県では、多くの地方自治体同様に、県人口が減少する傾向を見せています。しかし、香川県の待機児童は増加傾向を見せており、保育士需要は決して低くありません。そのため、香川県は今後も好条件の保育士求人が期待できる地域だと言えるでしょう。
今回は、香川県における保育士の平均年収や県の支援策から、実際の求人状況を解説します。また、香川県の遠足・お出かけスポットなど、就業時に役立つ情報も紹介しているため、香川県で保育士として働きたい人はぜひ参考にしてください。
香川県における
保育士の平均給与は?
保育士の給与は、経験年数や役職などさまざまな要素で変動します。
中でも、勤務地は給与に与える影響の大きい要素です。
そこでまずは、香川県における保育士の平均給与を紹介します。
給与水準をより深く知るために、全国における保育士の平均給与と比較してみましょう。
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、香川県に就業する保育士の平均年収額は約333万円です。
全国の平均年収額と比較すると、若干低い水準にあるように見えます。
ただし、全国平均は東京や神奈川などの物価・地価が高い地域が給与額を押し上げていることを考慮すれば、香川県は全国でも平均的な水準にあると言えるでしょう。
また、表の金額はあくまで平均で支給される金額です。
通勤手当や外勤務手当、担任手当など職員への手当支給が充実している施設では、上記の平均年収を上回る収入を得ることも不可能ではありません。
そのほか、企業運営の保育園など、施設形態により基本給・月給が比較的高い求人も存在します。
香川県が進める
保育士支援の取り組み
香川県は保育士人材を確保するために、さまざまな支援事業に取り組んでいます。
主な事業は、「就職準備金貸付事業」と「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付事業」です。
ここからは、上記に説明した各事業の概要や応募資格、さらに返還免除の条件について詳しく紹介します。
1.就職準備金貸付事業
香川県では、社会福祉協議会を主体として「就職準備金貸付事業」を実施しています。
就職準備金貸付事業は、保育士資格保有者が保育士として療育業務・教育業務などに従事することを支援する事業です。
・新規で保育所に週20時間以上勤務する予定の人
(出典:社会福祉法人香川県社会福祉協議会「就職準備金貸付事業について」/
https://www.kagawaken-shakyo.or.jp/fukushi/shikin_hoikushyushokujunbi.html)
上記のように、香川県では、400,000円の範囲内で転居費用などを借り受けることができます。貸付金は、香川県内の保育所などで2年間児童保護などに従事すると、貸付金の返還が免除されます。
2.未就学児を持つ保育士に対する
保育料の一部貸付事業
香川県では、未就学児を持つ保育士の職場復帰を支援するための貸付事業も実施しています。この事業も、条件付きで返還の免除を受けることが可能です。
・貸付後2年間、週20時間以上勤務する予定の人
・下記の①②いずれかに該当する人
①保育所などに新規で勤務する人
②平成30年4月1日以降に、産後休暇または育児休業から復帰した人
(出典:社会福祉法人香川県社会福祉協議会「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付事業について」/
http://www.kagawaken-shakyo.or.jp/fukushi/shikin_hoikumishugakuji.html)
乳幼児などの未就学児を持つ保育士にとって、子どもの保育料を含めた経済的負担は少なくありません。
上記の補助を受けることにより、保育士としての業務を行いながら、経済的な負担を軽くすることができます。
香川県における
保育士の求人状況
続いて、香川県における保育士の求人状況を紹介します。
下記の表は、厚生労働省が発表した「平成30年及び令和元年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」に記載されている香川県の有効求人倍率です。
さらに、マイナビ保育士に掲載している6月時点の求人数もあわせて記載しています。
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/
https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)
(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/)
香川県の有効求人倍率は2.03倍と、比較的高い数値が示されています。この数値から、香川県では保育士人材の需要が高いことがわかります。
しかし、香川県が発表する待機児童数は、令和2年4月時点で「64人」です。
前年同月においては182人と、約1年間で118人もの待機児童が減少しています。
(出典:香川県「保育所等利用待機児童数(令和2年4月1日現在)について」/
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_1/dir1_1_1/wsruoy200526091434.shtml)
着実に待機児童問題を解消できているものの、目指すは「待機児童ゼロ」です。そのため、香川県は今後も保育士の需要が減少することはないと言えるでしょう。
【保育士向け】
香川県の遠足・お出かけスポット
最後に、香川県で遠足やお出かけに人気のスポットを2つ紹介します。
1.しろとり動物園
しろとり動物園は、ゾウやキリンに直接エサを与えることのできる、体験型動物園です。
園内にはウサギやクジャクが放たれており、自由に触れ合うことができます。
2.とらまるパペットランド
とらまるパペットランドは、年間100を超える人形劇やミュージアムがある施設です。
屋内で楽しめるアミューズメントが多く、雨天時の遠足・お出かけスポットとして活躍します。
遠足やお出かけは、子どもたちが保育園外の世界と触れ合う大切な機会です。
就業する前にいくつかのスポットを知っておくと、実際に仕事を始めてから役に立ちます。
上記のスポットを含め、お出かけ候補となるスポットを事前に予習しておきましょう。
まとめ
香川県は待機児童が比較的多い傾向にあり、有効求人倍率が高い地域です。そのため、今後も保育士需要が見込めます。平均給与を上回る園や施設もあり、求人活動次第で十分に納得する働き先を見つけることが可能です。
待機児童が少なからず存在する香川県では、今後も保育士の需要が減少することはありません。しかし、好条件の求人数が減少する可能性は十分にあります。
条件の良い求人はすぐに埋まるケースが多いため、新着求人情報をいち早くチェックできるよう、ぜひマイナビ保育士に登録してください。
※当記事は2020年6月現在の情報を基に作成しています