神奈川県横浜市鶴見区の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
神奈川県横浜市鶴見区の求人は109件あります。(2023年9月30日更新)サイト上に掲載されている求人の他に、非公開求人もございます。 無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、全求人からご希望条件に合う求人を提案させていただきます。
以下のような条件が人気です。
・神奈川県横浜市鶴見区×産休・育休取得実績あり
・神奈川県横浜市鶴見区×4月入職可
・神奈川県横浜市鶴見区×小規模保育園
・神奈川県横浜市鶴見区×認可保育園
・神奈川県横浜市鶴見区×正社員(正職員)
他の条件でも人気の求人がございますので、お気軽にお問い合わせください。
無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、ご希望条件をヒアリングした上で求人をご提案いたします。情報収集や募集状況の確認も、お気軽にご相談ください。
横浜市鶴見区は川崎市に隣接し、勤務地としても交通の便が良い場所といえます。2018年時点で全国でもめずらしく0〜10歳の人口が微増していることから保育施設の需要が高まっており、長期間働いてくれる保育士を確保するために、鶴見区ではさまざまな取り組みを行っています。 今回は、横浜市鶴見区の取り組みの中から「保育士修学資金貸付」と「横浜市保育士宿舎借り上げ支援事業」を紹介し、鶴見区の保育士の平均給与・保育士の求人状況も併せて解説します。横浜市鶴見区で保育士の仕事をしたい人は、ぜひ参考にしてください。
横浜市鶴見区における保育士の平均給与について、全国・神奈川県の平均給与と併せて紹介します。
下記の表に記載している全国の平均年収と神奈川県の平均年収は、厚生労働省が発表した統計結果の金額です。一方、横浜市鶴見区の平均年収のデータは、マイナビ保育士の求人サイトから算出したものです。横浜市鶴見区の平均年収は約311万円〜418万円ですが、保育士の給与は雇用形態・経験年数・役職によっても異なるため、全国平均を上回る場合もあります。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
神奈川県 | 約392万円 |
横浜市鶴見区 | 約311万~418万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
最近では保育士の離職を防ぐために、研修制度や役職制度を取り入れて待遇の改善を図っている保育園が増えています。
そのため、給与水準は少しずつ上がると期待できるでしょう。
自治体が行っている保育士支援の取り組みには、さまざまな制度があります。
ここでは、横浜市鶴見区が保育士を確保するために実施している、「保育士修学資金貸付」と「保育士宿舎借り上げ支援事業」について解説します。保育士を目指すにあたり経済的な困難を抱えている人は、横浜市鶴見区の制度を積極的に活用しましょう。
横浜市鶴見区では、保育士を目指す学生への支援として、保育士修学資金貸付事業を実施しています。保育士修学資金貸付事業は、諸事情によって学費の支払いが困難な人に修学費用を無利子で貸し付ける制度です。貸付金は、養成施設に支払う授業料・実習費・教材費・参考図書・学用品・交通費などに充てることができます。
保育士修学資金貸付事業を利用するためには、所定の条件を満たす必要があります。 また、横浜市内の保育施設に5年以上勤務した場合、貸付金の返還は免除となりす。
対象者 | 以下の条件をすべて満たす人 ・指定の保育士養成施設に通っている ・卒業後は横浜市内の保育所などで5年以上働く意思がある ・在学する養成施設長から推薦を受ける ・経済状況などから貸し付けが必要だと認められる ・他県から保育士修学資金を借りていない |
---|---|
貸付額 | 月額5万円 ※総額60万円以内 |
申し込み方法 | 養成施設を通して申し込む |
返還免除 | 卒業後1年以内に横浜市内の指定施設に就職し、5年間保育士として働く |
(出典:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会「保育士修学資金貸付事業」/ http://www.yokohamashakyo.jp/jigyo/hoikushishugakushikinkashitsukejigyo/index.html)
横浜市保育士宿舎借り上げ支援事業は、横浜市内で保育施設を経営する事業者向けの制度です。事業者が借り上げた宿舎に雇用する保育士を入所させる場合、宿舎の借り上げにかかった費用を補助します。
ただし、事業者が所有している物件を貸し出している場合は助成の対象外です。
対象経費 | 賃借料・共益費 ※礼金・敷金・更新料は対象外 |
---|---|
助成金 | 1戸当たり月額6万1,000円が上限 (月額8万2,000円の4分の3) |
助成期間 | 保育士が宿舎に入居している期間 |
(出典:横浜市「保育士宿舎借り上げ支援事業【令和2年度申請分】」/ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/taiki/r2_shukusha.files/0027_20200317.pdf)
2020年7月時点における横浜市鶴見区の保育士求人数は113件です。神奈川県の保育士の有効求人倍率は約2.96倍であり、1人の保育士に約3件の求人があることになります。
保育士有効求人倍率(※1) | 2.96倍(2020年4月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 113件(2020年7月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」//https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
神奈川県の有効求人倍率から保育士の需要が高く、求職している保育士よりも求人募集している施設のほうが多いことがわかります。保育士経験者であれば優遇されますが、勤務経験が浅い人でも応募可能です。希望に近い求人があれば、気軽に相談してみましょう。
現在保育士の需要が高まっている背景には、共働き世帯が増えたことが挙げられます。共働き世帯に対応するためには、保育施設の定員増加・保育士の増員が必要です。
そのため、横浜市鶴見区でも毎年多くの保育士求人が出されています。
最後に、プライベートでも訪れることができる横浜市鶴見区の遠足・お出かけスポットを紹介します。子どもたちが楽しめる遊び場を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
ふれーゆは、さまざまなタイプのプールがある乳児から大人まで楽しめる施設です。JR京浜東北線・鶴見駅からバスで行くことができます。赤ちゃんが遊べるスペースや食堂もあるため、水遊び以外でも楽しむことができるでしょう。
白幡公園こどもログハウスは、室内に遊具が設置されている屋内公園施設であり、雨の日でも存分に遊ぶことができます。天気のよい日には、ログハウスの前にある広場でピクニックをしたり外遊びをしたりすることが可能です。
横浜市鶴見区の保育士として遠足を企画するときは、ぜひ上記のお出かけスポットも参考にしてください。
横浜市鶴見区の保育士の平均給与は、経験年数が増えたり役職がついたりすることによって、全国平均よりも高い水準となることがあります。横浜市鶴見区は保育士の需要が高まっており、保育士を確保することを目的に、保育士修学資金貸付や横浜市保育士宿舎借り上げ支援事業などを実施しています。
こうした地域の取り組みをうまく活用し、自分に合う職場をマイナビ保育士で見つけましょう。マイナビ保育士では、横浜市鶴見区の保育士求人を多数紹介しています。横浜市鶴見区で保育士として働こうと考えている人は、ぜひマイナビ保育士を利用してみてください。
※当記事は2020年7月現在の情報を基に作成しています