三重県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
三重県は、名古屋と大阪といった大都市圏の間に位置しており、東海エリアにも近畿エリアにも含まれる自治体です。県内で働く方はもちろん、名古屋や大阪など、近隣の都市に通勤している方も珍しくありません。
三重県は共働き家庭も多い一方で、待機児童も発生していることから、今後は保育士の需要もより一層高まると考えられます。
今回は、三重県の保育士求人について詳しく解説します。三重県で保育園の先生として働くことを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
どのような職業においても、「給料」は就職・転職する際に最も気になることの1つでしょう。保育士の給料額は、以下のさまざまな要素によって決まります。
加えて、地域によっても給料が影響されることを覚えておきましょう。
では、三重県の保育士の平均給与はどのくらいの金額なのでしょうか。 全国における平均給与も併せて確認しましょう。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
三重県 | 約343万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html
三重県における保育士の平均年収は、保育士の全国平均年収よりも20万円程度下回っており、全国平均よりもやや低めです。
一方で、総務省から発表された「小売物価統計調査(2018年)」によると、三重県の物価指数は「98.6(全国=100)」と全国平均よりもやや低くなっています。
(出典:総務省「小売物価統計調査(構造編)-2018 年(平成 30 年)結果-」/ http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2018.pdf)
収入が全国平均よりやや低めであるとはいえ、それほど大きな負担を感じず、日常生活を送ることが可能です。
また、上記のデータはあくまでも平均値を示しています。 資格手当や役職手当、通勤手当などの諸手当の支給が多い職場や、社会福祉法人や企業といった法人が運営している保育園の場合は、平均給与額を上回る待遇も考えられます。
勤務地における平均年収や賞与額などは、あくまでも就職や転職の際に参考にする基本情報として把握しておくと良いでしょう。
都道府県や市区町村といった全国各地の地方自治体の大多数は、それぞれに独自の保育士支援の取り組みを行っていますが、三重県も例外ではありません。
三重県が進める保育士支援の取り組みには、主に次の2つがあります。
ここからは、2つの保育士支援の取り組みについて、それぞれ詳しく解説します。
三重県の「保育士就職支援準備金貸付制度」とは、保育士資格所持者のうち、現在は保育士として働いていない方に対して、再就職するために必要な資金を貸し付ける制度です。
■保育士就職支援準備金貸付制度
申請対象者 | ■以下の3つの要件をすべて満たす方 ①保育士資格を持っているが、現在保育士として働いていない方 ②三重県内の保育園などに、新たに勤務する方(週20時間以上) ③三重県社会福祉協議会や他の都道府県が行う保育士就職準備金制度を利用したことがない方 |
---|---|
貸付額・利子 | 40万円以内(1人1回限り・無利子) |
(出典:三重県保育士・保育所支援センター「修学資金・就職支援準備金貸付情報」/ https://mienohoiku.jp/kashitsuke/)
また、保育士就職支援準備金貸付制度を利用し、三重県内の保育園で2年間以上勤務した場合は、就職支援準備金の返還免除を受けられます。三重県内で保育士として再就職を希望している方は、ぜひ活用してください。
三重県保育士・保育所支援センターは、潜在保育士の方の活躍を支援するなど、保育士や保育園に関するさまざまな支援活動を行っている施設です。
三重県保育士・保育所支援センターでは、主に次のような支援業務が行われています。
■三重県保育士・保育所支援センターの主な保育士支援
相談業務 | ・保育園への就職や再就職に関する悩み相談 ・潜在保育士等専門相談員などのスタッフによる仕事相談 |
---|---|
現場復帰へのサポート | 保育園への就職や再就職に不安を感じる方をサポートするために、保育施設への見学や仕事内容の確認、仕事体験を実施 |
研修会・セミナーの情報紹介 | 保育士としてのキャリアアップ研修・スキルアップセミナーなどといった、研修会やセミナーの情報を発信 |
(出典:三重県保育士・保育所支援センター「三重県保育士・保育所支援センターとは」/ https://mienohoiku.jp/about/)
新卒での就職だけでなく、ブランクのある保育経験者の雇用相談も受け付けていますが、就職・再就職に関する職員への相談や、園舎への見学などは予約優先となっています。
利用希望者は、センターに問い合わせ、予約を済ませてからの利用が安心です。
三重県は、保育士の就職・再就職支援の環境が整っているものの、実際の保育士の求人状況・採用状況はどうなっているのでしょうか。 三重県内における保育士の有効求人倍率と、最近の保育士求人数を見てみましょう。
保育士有効求人倍率(※1) | 3.10倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 77件(2020年5月時点) |
(※1出典:全国保育士養成協議会:資料「2019年度 保育士養成研究所 第1回研修会 資料:保育の動向と保育士養成課程について」/ https://www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/)(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/)
2019年10月の三重県内における全職種の有効求人倍率は1.59倍であることから、三重県内の保育士のニーズは高い傾向にあることがわかります。
また、2019年4月時点での三重県内の待機児童数は、109人でした。
保育園入園を待っている子どもは、前年度(2018年)の同時期よりも、30人ほど増加しています。
待機児童の解消を図るためにも、保育士の求人(募集)は継続して出され続け、募集人数も一定の水準を維持する可能性が高いと予想されます。
保育園などの保育施設では、遠足などの園外保育を行う機会も多々あります。園児たちが楽しめる三重県内の観光スポットについて、代表的な場所を2つ紹介します。
伊賀市にある「伊賀の里モクモク手づくりファーム」は、自然・農業・食をテーマとした体験農場です。四季折々の自然はもちろん、動物との触れ合いや、ウインナーなどの手づくり体験教室も、園児たちが楽しめるポイントとなります。
桑名市にある「なばなの里」は、日本最大規模の花広場やベゴニアガーデン、梅苑などを擁する人気スポットです。
1年を通して季節に合ったさまざまな種類の植物が植えられており、季節の花を学びながら楽しむことができます。
三重県における保育士の需要は高く、全国的な傾向と同様です。待機児童数も少なくないため、今後も継続して保育士の求人が出されることが予想されます。三重県内の保育士の平均年収は、全国平均よりもやや少なめですが、物価から考えると経済面での心配は多くないでしょう。
三重県では、保育士の就職・保育経験者の再就職をサポートする制度も整備されています。保育士として活躍したいと考えている方は、まず保育士専門の就職・転職サイトに登録してみましょう。三重県ならではの支援や取り組みを活用しながら、ぜひ自分に合った保育施設を探し、積極的に応募してみてください。
※当記事は2020年5月現在の情報を基に作成しています