宮城県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
両親の共働きなど、さまざまな理由により多くの子育て世代が保育園を必要としています。保育士確保のために行政も施策へ力を入れており、保育園へ支給される補助金は増額傾向が続いています。補助金の中には保育士の給料を上げるための費用も含まれているため、復職や収入アップ目的の転職も夢ではありません。当記事では、宮城県における保育士の求人状況について解説します。平均年収や地方自治体が行っている取り組みも紹介するため、宮城県で保育士の求人を探している方は、ぜひ参考にしてください。
以下の表は、宮城県における保育士の平均年収と、全国の保育士の平均年収をまとめたものです。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
宮城県 | 約300万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html
一見すると全国より宮城県のほうが低く見えますが、あくまで県内の平均であり、極端に高年収の職場や極端に低い年収の職場も含んだ金額です。そのため、実際の求人情報を個別で見ると、全国平均以上の年収を提示しているものも少なくありません。
中には、契約社員の求人でも年間休日が充実しているうえ、全国平均程度の年収を提示している求人もあり、選択肢は豊富です。
また、手当など福利厚生が充実している職場の場合、基本給が低くとも総額が全国平均を上回ることがあります。
よって、宮城県全体の平均年収額が全国平均を下回っていても、職場の選び方次第では全国平均以上の収入を得ることが可能です。
保育士や保育園不足は、全都道府県の大半で大きな課題となっています。宮城県も例年、保育士の有効求人倍率は高い数字を記録しており、売り手市場が続く状況です。
政府が行う対策に加え、宮城県では独自の保育士支援の取り組みを行い、有資格者の求人応募をサポートしています。中でも注目すべきは、「保育士修学資金等貸付事業」と「保育所のおしごと相談会」です。 ここからは、上記2つの取り組みについて詳しく紹介します。
保育士の資格取得を目指して県内の指定保育士養成施設へ籍を置く方を対象に、修学で必要となる費用の一部を貸し付ける制度です。修学費用の問題を解決するサポートを行うことで、県内の保育士の人員数を増やし、県内保育園への就業を促します。
貸付対象となる条件と限度額は、以下のとおりです。
対象者 | 指定保育士養成施設に在学し、保育士の資格取得を目指す方 |
---|---|
貸付額 | 修学資金(月額5万円以内) 入学準備金(20万円以内) 就職準備金(20万円以内) |
利子 | 無利子 |
(出典:宮城県「宮城県保育士修学資金等貸付事業について」/ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/hoikushi-kashituke.html)
月額5万円の修学資金の貸付期間は2年間、最大120万円までですが、生活保護受給者など何らかの事情を持つ方は別途生活費の加算がなされる場合もあります。
宮城県の県庁内にて2か月に1回のペースで行われているイベントが、「保育所のおしごと相談会」です。県内の保育士支援を担当するコーディネーターと直接話すことができ、就職や復職・転職などの悩みを相談できます。
対象者 | 保育士の資格を持つ方・保育士の仕事に興味のある方 |
---|---|
担当者 | 保育士再就職支援コーディネーター |
会場 | 県庁7階 保健福祉部会議室 |
(出典:宮城県「保育所のおしごと相談会の開催について」/ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/hoikushi-shigoto.html)
対象者には、既に保育士の資格を有している方はもちろん、保育士や保育園での仕事に興味を持っている無資格者も含まれます。
予約なしの当日受付となっており、誰でも気軽に利用可能です。
宮城県が発表した平成31年4月時点のデータによると、県内の待機児童数は583名です。
(出典:宮城県「平成31年度 待機児童数(4月1日現在)」/ https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/749696.pdf)
行政が待機児童解消のためにさまざまな施策を打ち出していますが、待機児童0名には至っていません。そのため、保育園も保育士も高い需要があります。
宮城県における保育士の有効求人倍率と、マイナビ保育士で掲載中の求人数は、以下のとおりです。
保育士有効求人倍率(※1) | 3.70倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 163件(2020年4月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成30年及び令和元年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/ https://www.mhlw.go.jp/content/000572476.pdf))(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
求人の内容も多様で、福利厚生に力を入れているところが大半です。また、広い園庭や屋外遊戯場のある大きな保育園による求人も多く、仙台市を中心に定員100名以上の職場で活躍することもできます。
未経験可とする職場も多いため、資格を取得して間もない方や復職を目指す方にとっても、仕事を探しやすい地域です。
保育園で欠かせないイベントの1つが、遠足やお出かけです。子供たちが楽しく、安全に過ごせるスポットを選ぶ必要があります。
最後に、宮城県内でおすすめのお出かけスポットを2か所ご紹介します。
キッズワールドは、全天候型の室内の遊戯設備です。雨の日も思い切り遊べるため、子供たちをお出かけ中止で悲しませることはありません。
12歳以下を対象としており、園内には0歳~3歳の子供が安心して遊べる専用コーナーも用意されています。
仙台市八木山動物公園は、約130種の動物を見ることができる施設です。
中でもおすすめの場所は、大人気のふれあい・エサやりを体験できるコーナーです。おなじみのウサギやモルモットとのふれあいの他、カバやアフリカゾウなど大きな動物へのエサやり体験を楽しめます。
保育士として就職した際は、ぜひ活用してください。
宮城県の保育士需要の高さは多くの都道府県と同様で、高い数値で推移し続ける有効求人倍率からも伺えます。
全国に比べ、宮城県における保育士の平均給与は若干低い数字となりますが、求人情報一つひとつをチェックすると、全体的に低いとは言えません。 最低年収が全国平均を上回る求人情報もあり、定員100名以上の大きな保育園も複数見つかります。施設によっては、全国平均額を優に超える年収を得ることが可能です。
宮城県ではあらゆる保育士確保のための支援事業も行われています。自分の働き方に合った職場を探す際には、活用してみてはいかがでしょうか。
※当記事は2020年4月現在の情報を基に作成しています