保育士給料の都道府県別ランキング|エリア以外の給料差の要因も解説
待機児童や保育士不足など保育に関する問題が山積する中で、保育士の処遇改善について政府は積極的に対策を取り始めています。保育をめぐる環境は徐々に改善...
条件に該当するweb公開求人数
17件※非公開求人は除く
「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
求人No.9091534 掲載開始日:2020/12/25
求人No.9071276 掲載開始日:2020/09/29
求人No.9071275 掲載開始日:2020/09/29
求人No.9090406 掲載開始日:2021/01/12
求人No.9074066 掲載開始日:2021/01/12
求人No.9068047 掲載開始日:2020/12/01
求人No.9059734 掲載開始日:2020/07/28
求人No.9081773 掲載開始日:2020/11/13
求人No.9004499 掲載開始日:2021/01/08
求人No.9004496 掲載開始日:2021/01/08
関連する路線から求人を探す
新潟県の
保育士求人事情
保育士の求人情報
平均年収や取り組み・遠足スポットも
新潟県で保育士として働きたいと考えているものの、どのように求人を探せばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
新潟県は全国5位の広い県面積を誇り、数多くの保育施設が保育士の求人募集を行っています。ただし、勤務地は新潟市を筆頭に、村上市・胎内市・燕市など下越地方側に偏っているため、エリア選択には注意が必要です。
当記事では、新潟県の保育士求人に関わるさまざまな情報を紹介します。平均年収や支援制度の他、遠足・お出かけスポットも紹介するため、保育士として働く際はぜひ参考にしてください。
新潟県における
保育士の平均給与は?
まずは、新潟県と全国における保育士の平均年収を見てみましょう。新潟県で保育士の求人を探す場合、求人情報に掲載されている給与額を全国の平均給与と比較することで、高待遇かどうかが判断できます。
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
全国の平均年収である約363万円に比べて、新潟県の年収は約290万円と、やや低い額です。ただし、資格手当や福利厚生が充実している職場の場合、平均値を上回ることもあります。そのため、高収入を狙っている方は、手当などの待遇が充実している職場を選ぶことがポイントです。
また、新潟県では企業主導型保育所の施設形態から出されている募集情報が多いため、保育士として実務経験がある場合は、経験者歓迎としている施設を狙うことで、高収入が見込めるでしょう。
新潟県が進める
保育士支援の取り組み
保育士としてのキャリアが浅い、または現在保育士として働いていない場合、求人探しや資格の取得方法で困っている方も多いのではないでしょうか。
新潟県では、保育士を支援するために、さまざまな取り組みが行われています。新潟県で保育士として働くことを希望している方は、これから紹介する2つの支援をぜひ活用してください。
1.保育士に対する幼稚園免許の期限付き特例制度
保育士資格の所有者が、幼稚園教諭免許状を取得できる特例制度です。
保育士資格・幼稚園教諭免許状と2つの資格免許を所有していることで、両資格が求められる幼保連携型認定こども園の保育教諭として働くことができます。
①保育士証を交付されている
②保育士資格を取得後、保育士等の業務内容で実務経験3年以上・実労働時間4,320時間以上がある
③幼稚園教諭認定課程のある大学・放送大学・講習などで、特例制度に必要とされる8単位以上を修得している
(第1号様式貼付:3,000円/第6号様式貼付:1,700円)
※新潟県収入証紙で納付
(出典:新潟県「保育士に対する幼稚園免許の期限付き特例制度」/
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/gimukyoiku/1356772622127.html)
2.新潟県保育サポートセンターによるサポート
新潟県保育サポートセンターでは、潜在保育士に対して復職を促すためのサポート事業を行っています。主なサポートには復職に向けた相談や技術指導・セミナー開催などがあり、保育業務全般のスキル・知識を学び直すことができます。
保育士資格を活かしたいと考えている方は、ぜひ活用しましょう。
イベント・セミナー内容
・保育士就職相談会
・保育演習会
・保育士就職応援フェア
(出典:新潟県保育サポートセンター「新潟県保育サポートセンターについて」/
http://www.niigata-hoikusupport.jp/recruit.html)
新潟県における
保育士の求人状況
新潟県で保育士求人を探す際は、有効求人倍率や求人サイト上に掲載されている求人数を把握することが重要です。
新潟県における保育士有効求人倍率と保育士求人数は、下記の通りです。
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/
https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)
(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/)
新潟県における保育士の有効求人倍率は1.69倍となっており、求職者1人あたり1.69件の求人が存在します。また、新潟県の保育士求人数も21件と多く、うち13件は高待遇が期待できる正社員を募集する求人となっていました。
未経験OK・新卒OKと保育士資格を取得したばかりの方が働きやすい職場も一定数あり、新潟県は保育士求人が多い状況にあるといえます。
【保育士向け】
新潟県の遠足・お出かけスポット
最後は、新潟県の保育園で勤務するときに知っておくと役立つ、遠足・お出かけスポットを紹介します。
1.マリンピア日本海
新潟市中央区にある、本州日本海側では最大級規模の水族館です。館内は「潮風の風景」「日本海」「ペンギン海岸」などさまざまなエリアに分かれており、約600種3万点にも及ぶ水生生物を展示しています。
マリンピア日本海では、子どもたちとイルカショーを楽しみ、解説イベントや体験プログラムで海の生き物について学習できるでしょう。
2.国営越後丘陵公園
長岡市に広がる国営公園であり、広大な敷地と豊かな自然が魅力的なスポットです。公園内には四季折々の花々が咲き、26種類の木製遊具・山型トランポリン・水遊び遊具も揃っています。
公園内には体験教室に使える貸出施設もあるため、行事で利用する際は事前に公園の管理センターに相談しましょう。
新潟県で保育士として働く際は、今回紹介したスポットをぜひ活用してください。
まとめ
新潟県における保育士の平均年収は、約290万円です。全国平均である約363万円と比べると低いですが、各種手当が充実している職場では平均以上の年収が期待できます。
新潟県では、幼保連携型認定こども園に勤務するための免許取得支援や、潜在保育士に対する復職支援が行われているため、制度の対象者に該当する方はぜひ活用しましょう。
新潟県の保育士有効求人倍率は1.69倍であり、保育士の求人需要は高い地域です。就職・転職活動の際は、求人情報を多数保有している求人サイトを利用して効率的に進めてください。
※当記事は2020年6月現在の情報を基に作成しています