大阪府大阪市淀川区の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
大阪府大阪市淀川区の求人は48件あります。(2023年9月29日更新)サイト上に掲載されている求人の他に、非公開求人もございます。 無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、全求人からご希望条件に合う求人を提案させていただきます。
以下のような条件が人気です。
・大阪府大阪市淀川区×産休・育休取得実績あり
・大阪府大阪市淀川区×4月入職可
・大阪府大阪市淀川区×小規模保育園
・大阪府大阪市淀川区×認可保育園
・大阪府大阪市淀川区×正社員(正職員)
他の条件でも人気の求人がございますので、お気軽にお問い合わせください。
無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、ご希望条件をヒアリングした上で求人をご提案いたします。情報収集や募集状況の確認も、お気軽にご相談ください。
大阪市は、関西地域において文化や経済圏の中心的な役割をもつ大都市です。全国的に問題となっている待機児童や保育人材不足は、大阪市でも大きな問題となっているため、市全体で解消に向けた施策に力を入れています。 保育の需要が高まるとともに、大阪府全体の有効求人倍率も比較的高い傾向にあります。そのため、大阪市は保育士にとって好条件の職場を見つけやすいエリアです。 この記事では、大阪市淀川区における保育士の求人状況を解説します。平均給与や支援事業も併せて解説するため、大阪市淀川区で保育士を目指す人は参考にしてください。
保育士に支給される平均年収は、大阪市淀川区・大阪府・全国において、それぞれ以下表のようになっています。 なお、大阪市淀川区のデータは求人サイトから算出された推定値であり、全国と大阪府のデータは厚生労働省公表の「令和元年賃金構造基本統計調査」によるものです。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
大阪府 | 約369万円 |
大阪市淀川区 | 約330万~450万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
大阪府で働く保育士の平均年収369万円は、全国平均の363万円とほぼ同じ水準です。大阪市淀川区に限定すれば、求人サイトの掲載額は約330万~450万円と幅があります。ただし、全国平均の給与額を大きく下回ることはほとんどないでしょう。
保育士の給与は、勤続年数や役職、保持する資格などの条件によって大きく異なります。
種手当が充実している職場に就職できれば、将来の昇給にも期待できます。
全国的に保育士の人材不足が深刻化するなか、大阪市淀川区においても現場で働く保育人材の欠員は大きな問題です。早急な保育人材の確保のために、大阪市淀川区もさまざまな取り組みやサポートを実施しています。
ここでは、大阪市淀川区が進める保育士・保育施設への2つの支援事業を紹介します。
「未就学児をもつ保育士に対する保育料一部貸付事業」を利用することで、324,000円(月額27,000円)を上限として、保育料の半額を最長1年間借り受けられます。
対象者 | 未就学児をもつ保育士であり、かつ下記条件の(1)~(3)の全てを満たしている (1)大阪市内の対象施設に勤務 (2)子どもが認可保育所などを利用 (3)下記a・bのどちらかに該当 a:保育所などに勤務経験がない・離職後1年以上経過、保育所などへの勤務開始日から1年以内であり、週20時間以上勤務している b:産後休暇・育児休業からの復帰で、元の職場に週20時間以上勤務する (正社員・パート・アルバイトなどの雇用形態は問わない) |
---|---|
補助金 | 保育料の半額 |
利子 | 無利子 |
連帯保証人 | 1名必要 |
返還免除制度 | あり |
(出典:社会福祉法人なみはや福祉会「未就学児をもつ保育士に対する保育料一部貸付事業申込について」/ http://www.namihaya.or.jp/lending/ichibu-kashitsuke2020.pdf)
貸付金の返還は、大阪市内の保育所などで2年以上スタッフとして継続勤務すると免除されます。
「大阪市保育士ウェルカム事業」は、他都道府県から転入し大阪市内に就職した保育士に対して、施設が支給する福利厚生費の一部を市が助成する事業です。福利厚生費の一部には、帰省費用やテーマパークの年間パスポート購入費などが該当します。
対象 | 保育所・認定こども園などの保育施設 |
---|---|
補助金上限年額 | 近畿県外からの保育士:85,000円 近畿県内からの保育士:45,000円 |
補助金交付期間 | 2年間 |
(出典:大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します」/ https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000382557.html)
補助金は、保育士1人に対して2年間交付され、近畿県外からの保育士に対して85,000円、近畿県内からの保育士に対して45,000円が補助金上限年額です。
補助金の交付対象は、保育士ではなく福利厚生を実施する保育施設となります。
受給の対応に関しては、希望する勤務先に確認・相談しましょう。
大阪市では、待機児童の解消を施策の重要課題として位置付けており、待機児童特別対策チームを立ち上げることで待機児童解消に取り組んできました。結果として大阪市内の待機児童数は年々減少しており、令和2年4月1日の段階で大阪市の待機児童数は20名、大阪市淀川区の待機児童数は0名となっています。
(出典:大阪市「大阪市の保育所等利用待機児童数について」/ https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000489369.html)
保育士有効求人倍率(※1) | 3.66倍(2020年4月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 53件(2020年7月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」//https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
2020年4月時点で、大阪府の保育士有効求人倍率は3.66倍となっており、全国の保育士有効求人倍率である2.45倍を大きく上回っている状態です。
マイナビ保育士における2020年7月時点の求人数は、53件と多くの募集があります。
経験不問や未経験者歓迎といった求人も存在するため、経験が積みやすいエリアです。
最後に、子どもたちを連れて楽しい時間が過ごせる遠足・お出かけスポットを2つ紹介します。
淀川河川公園は、西中島南方駅から徒歩で約7分、淀川の河川敷にある国営公園です。駐車場が完備されているため、バスなどを利用して大勢で遊びに行くこともできます。芝生が一面に広がるオープンスペースでは、子どもたちがのびのびと走り回れるでしょう。
三津屋中央公園は、大阪市が管理している都市公園です。加島駅から徒歩で約15分の場所にあり、完全無料で利用できます。
園内には広々とした野球用のグラウンドがあり、ブランコやすべり台、ジャングルジムなどの遊具も備え付けられています。
ここまで、大阪市淀川区における保育士の平均給与や求人状況、保育士支援の取り組みなどを解説しました。
大阪市では、待機児童・保育士不足を解消するため、さまざまな施策・サポートを行っています。結果として待機児童数の解消には目処が立ちましたが、慢性的な保育士不足の解消は、まだ時間がかかる状態です。
保育士を志望する人にとって、有効求人倍率の高さは好条件の職場を見つけるチャンスでもあります。この記事を参考にして、大阪市淀川区における保育士求人のなかから、自分の希望に合った職場を探してみましょう。
※当記事は2020年7月現在の情報を基に作成しています