東京都江東区の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
東京都江東区の求人は242件あります。(2023年9月25日更新)サイト上に掲載されている求人の他に、非公開求人もございます。 無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、全求人からご希望条件に合う求人を提案させていただきます。
以下のような条件が人気です。
・東京都江東区×産休・育休取得実績あり
・東京都江東区×4月入職可
・東京都江東区×小規模保育園
・東京都江東区×認可保育園
・東京都江東区×正社員(正職員)
他の条件でも人気の求人がございますので、お気軽にお問い合わせください。
無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、ご希望条件をヒアリングした上で求人をご提案いたします。情報収集や募集状況の確認も、お気軽にご相談ください。
江東区は出産や育児のサポートが充実しているため、教育熱心な子育て世帯から高い人気を誇っています。江東区で保育士として働けば、個性豊かで魅力的な子どもたちに出会えるでしょう。しかし、自分に合う保育施設を江東区で見つけるためには、江東区における保育士の求人概況をまず把握する必要があります。そこで当記事では、江東区における保育士の平均給与や保育士支援の取り組み、保育士の求人状況を解説します。江東区で保育士として働きたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
江東区にある保育施設で保育士の資格免許や経験を活かして働くなら、できるだけ高い給与を得られる職場で働きたいと考える人は多いでしょう。保育士の平均年収を知れば、求人募集情報を探す際の指標となり、条件の良い職場をすぐに見つけられます。以下は、江東区における保育士の平均年収と東京都・全国における平均年収をまとめた表です。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
東京都 | 約410万円 |
江東区 | 約300万~380万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
上記の東京都と全国のデータは統計によるものです。一方、江東区のデータは求人サイトに掲載されている月給や時給から算出された推定値であるため、数値に幅があります。とはいえ、全国平均や東京都の平均と比べると、江東区の平均年収は決して高いとは言えないと感じた人は多いでしょう。しかし、上記の表に示されている年収はあくまで平均です。手当や福利厚生が充実している職場を選べば、江東区の保育士でもさらに高い給与を得られる可能性は十分にあります。
子育て支援に力を入れている江東区では、保育環境を充実させるため、さまざまな保育士支援の取り組みを行っています。 中でも「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」と「保育士等キャリアアップ補助金」は、江東区で保育士として働くなら、活用しておきたい制度です。
ここからは、「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」と「保育士等キャリアアップ補助金」の詳細を説明します。
江東区は区内に住む保育士が快適に働くことができるよう、「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」を実施しています。
対象事業者 | 国公立施設を除く以下の保育施設を運営する事業者 ・認可保育所 ・認定こども園 ・家庭的保育事業 ・小規模保育事業 ・認証保育所(幼稚園型認定こども園・地方裁量型認定こども園を構成する認証保育所は除く) ・保育室 ・保育ルーム |
---|---|
対象職員 | 常態的に勤務し、当該保育施設を適用事業所とする社会保険の被保険者である保育士・看護師 |
補助対象経費 | ・賃借料 ・共益費 ・管理費 ・礼金 ・更新料 ・その他区長が相当と認める経費 (賃借料・共益費・管理費は、保育従事職員の入居期間にかかった費用) |
補助金 | 以下のうち、いずれか少ない額 ・実支出額に8分の7を乗じた額 ・71,750円 |
(出典:江東区「江東区保育従事職員宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱」/ https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/kosodate/hoiku/shigoto/documents/youkou.pdf)
江東区は質の高い保育サービスを提供するため、研修制度を整えるなどして保育士を支援している事業者に対し、「保育士等キャリアアップ補助金」を交付しています。
対象事業者 | 国公立施設を除く以下の保育施設を運営する事業者 ・認可保育所 ・認定こども園 ・家庭的保育事業 ・小規模保育事業 ・居宅訪問型保育事業 ・事業所内保育事業 ・認証保育所(幼稚園型認定こども園・地方裁量型認定こども園を構成する認証保育所は除く) ・都家庭的保育事業 ・定期利用保育事業 ・病児保育事業 |
---|---|
補助金 | 児童1人あたりの月額:1,610~31,850円 (保育施設の種類や児童の定員数によって前後) |
(出典:江東区「江東区保育士等キャリアアップ補助金交付要綱」/ https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/kosodate/hoiku/shigoto/documents/career_2.pdf)
江東区では、子育てをしながら働きたいと考えている人を応援するために、保育環境の整備に力を入れています。そのため、江東区にはパート・アルバイトから正社員まで、さまざまな保育士の求人を積極的に出している保育施設がたくさんあります。東京都の保育士有効求人倍率と江東区の保育士求人数は、以下に示す表のとおりです。
保育士有効求人倍率(※1) | 3.41倍(2020年4月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 283件(2020年6月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」//https://www.mhlw.go.jp/content/000636780.pdf)(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
東京都における有効求人倍率は非常に高く、江東区における保育士求人数も多い傾向です。 江東区では都市開発が盛んに行われていることから、今後も多くの求人募集が出ると予想されます。江東区で求職活動を行えば、自分に合う条件の保育施設で働けるでしょう。
江東区には魅力的な遠足・お出かけスポットがたくさんあります。中でも、「大島小松川公園」と「がすてなーに ガスの科学館」は、保育士になったら園児たちと訪れたい遠足・お出かけスポットです。 最後に、それぞれのスポットの魅力を紹介します。
「大島小松川公園」は、遠足にうってつけのスポットです。広大な芝生の広場と子どもたちの心を惹きつける大型遊具が設置されているため、子どもたちは時間を忘れて一日中遊べるでしょう。
「がすてなーに ガスの科学館」は、無料で遊びながらガスについて学ぶことができる魅力的な施設です。知育にも力を入れたいと考えている人は、ぜひ訪れてみてください。
江東区は、教育サービスの充実を図るために多くの保育士を求めている自治体です。江東区で保育士として働けば、「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」や「保育士等キャリアアップ補助金」など、さまざまなサポートを受けられます。
江東区で働く保育士の平均年収は東京都全体と比べると低いものの、スキルや経験の有無によって給与が高くなる可能性はあります。さまざまな保育施設から求人情報が出ているため、江東区で保育士を目指している人は、マイナビ保育士で自分に合う勤務先を探してみましょう。
※当記事は2020年6月現在の情報を基に作成しています