「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
アスク豊玉中保育園(認可)
- 正社員(正職員)
求人No.445635 掲載開始日:2020/12/17
【たんぽぽ保育園】保育士(保育補助)募集
- 契約社員(職員)
求人No.ji_40840 掲載開始日:2020/01/31 掲載終了日:2021/01/29
訪問型の病児保育スタッフ
- 正社員(正職員)
- 非常勤・パート
求人No.ji_47656 掲載開始日:2020/01/28 掲載終了日:2021/01/27
アスク大泉学園保育園(認可)
- 正社員(正職員)
求人No.9033702 掲載開始日:2020/12/17
【パート】グローバルキッズ大泉園(認可)
- 非常勤・パート
求人No.597853 掲載開始日:2020/12/17
【パート】グローバルキッズ練馬春日町園(認証)
- 非常勤・パート
求人No.597798 掲載開始日:2020/12/17
【パート】グローバルキッズ光が丘園(認可)
- 非常勤・パート
求人No.597792 掲載開始日:2020/12/17
【契約社員】アスク関町北保育園(認可)
- 契約社員(職員)
求人No.595851 掲載開始日:2020/12/17
【契約社員】アスク石神井台保育園(認可)
- 契約社員(職員)
求人No.595839 掲載開始日:2020/12/17
アスクとよたま一丁目保育園(認可)
- 正社員(正職員)
求人No.588313 掲載開始日:2020/12/17
にじいろ保育園南田中(認可)
- 正社員(正職員)
求人No.576592 掲載開始日:2020/12/17
グローバルキッズ練馬春日町園 (認証)
- 正社員(正職員)
求人No.576462 掲載開始日:2020/12/17
練馬区の
保育士求人事情

保育士の求人情報
独自の取り組み・お出かけスポットも
保育士として働くにあたり、特に重要視すべきものは各地域における給与や労働環境です。練馬区で安心して働くことができる職場を見つけるためには、練馬区における保育士の求人状況や、地域からの支援体制について知識を深めることが重要となります。
そこで今回は、練馬区で働く保育士の平均給与と、練馬区が進める保育士支援の取り組みについて紹介します。練馬区で保育士としての就職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

練馬区における
保育士の平均給与は?
まず東京都と練馬区、全国における保育士の平均月収について説明します。
●練馬区・東京都・全国における保育士の平均月収比較
全国 | 東京都 | 練馬区 |
---|---|---|
約24.5万円 | 約23.9万円 | 約29.3万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
マイナビ保育士の求人情報から算出した練馬区における保育士の月給は、約24.5万円となります。東京都の平均月収と比べると高くはありませんが、全国的に見ると練馬区の給料は高いことがわかります。
●練馬区・東京都・全国における保育士の平均年収比較
全国 | 東京都 | 練馬区 |
---|---|---|
約392万円 | 約358万円 | 約434万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
月収同様、年収も東京都全体よりは低い金額ですが、全国的に見ると高い年収と言えます。
ただし上記金額はあくまで平均であり、就職施設での役職や私立・公立の違い、施設規模によって異なります。

練馬区が進める
保育士支援の取り組み
練馬区では保育士が快適に働くことができるように、さまざまな支援事業を実施しています。練馬区で実施されている支援事業には、以下のものがあげられます。
- 保育従事職員宿舎借上げ支援事業補助
- 保育士等キャリアアップ補助金
- 子どもの保育所入所時における調整点数の加点
ここでは、上記三つの取り組みについて解説・紹介します。
1.保育従事職員宿舎借上げ支援事業補助
保育従事職員宿舎借上げ支援事業補助とは、常勤保育士が保育運営事業者の賃借する住居に入居する場合に、月82,000円を補助基準上限として支給する制度です。
上限額 | 月82,000円※管理費などの共益費なども含まれる |
---|---|
礼金 | 補助あり(月82,000円に含まれる) |
敷金 | 補助なし |
物件の場所 | 原則として練馬区内としているが、通勤可能な範囲であれば区外も適用 |
個人負担額 | 0~2万円程度 |
(出典:練馬区「練馬区保育従事職員宿舎借上げ支援事業補助金交付要綱」/
https://www1.g-reiki.net/nerima/reiki_honbun/a100RG00003155.html)
この制度は、各保育園によって別途規定が定められている場合もあるため、制度を利用する場合は、確認するようにしましょう。また、物件に関しても、自分で探すことができる・保育所提携の不動産会社から探す・保育園指定の物件に入居するなど保育所の規定によって異なります。
2.保育士等キャリアアップ補助金
保育士等キャリアアップ補助金とは、スキルアップ・キャリアアップに関連する研修を行った際に、部補助金が支給される制度です。
対象保育所 | 東京都内の公益・一般財団法人立の保育所 |
---|---|
補助金額 | 各保育所による |
交付対象 | 研修受講者 |
(出典:練馬区「練馬区保育士等キャリアアップ補助金交付要綱」/
https://www1.g-reiki.net/nerima/reiki_honbun/a100RG00002893.html)
この補助金は保育所を運営する団体に交付され、分配方法や割合はその保育所に任されています。
補助金の金額はそれぞれ異なりますが、使途は保育士に還元することに限定されているため、低賃金改善として使われることは確かです。
3.子どもの保育所入所時における調整点数の加点
認可園に入る際には、家庭状況をポイント化した「指数」をもとに選考されます。
指数には「基準指数」「調整指数」、そして優先的に入園させる家庭を決める「優先順位」があります。
情報 | 区分・具体例 | |
---|---|---|
基準指数 | 就労・健康・保護者の状況 |
・就業頻度/就職予定/就学中・予定 ・病気により入院/障害あり/介護が必要な家族の有無 |
調整指数 | 家庭の状況 |
・希望する保育園に兄弟が在園中(加点) ・就労中で既に無認可保育園やベビーシッター利用などの実績がある(加点) ・同居の祖父母がいる(減点) |
優先順位 | 希望者が同一指数だった場合、優先的に入園させる家庭の順位付けの定義 |
・自治体の居住歴が長い世帯を優先する ・所得が低い世帯を優先する |
(出典:練馬区「練馬区保育実施基準表等」/
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/moushikomi/kijyun.html)
調整指数の中でも「世帯に係る調整指数」が保育士にとっては重要な点です。
練馬区で働く保育士の子どもが保育所に入園する際には、調整指数により加点されるため、選考時に有利であると言えるでしょう。
実際の指数は地域によって異なり、練馬区でも指数が定められています。
具体的な数値は練馬区の「練馬区保育実施基準表等」を確認してください。

練馬区における
保育士の求人状況
練馬区は、全国トップレベルの保育士定員数の増加を実現した地区です。2013年に11,664人だったものが、2019年4月には18,034人へと6,000人以上増加しました。
(出典:練馬区「【共通】保育所等待機児童数について」/
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/news/taikijidou31.html)
定員数はこれほどに増加しましたが、実際の求人状況はどうなっているのでしょうか。
以下はマイナビ保育士をもとに、保育士の求人状況を施設形態別に調べた表です。
施設形態 | 求人サイトへの登録数 |
---|---|
認可保育園 | 181件 |
認証保育園・認定保育園 | 33件 |
院内保育所 | 3件 |
企業内保育所 | 2件 |
病後児保育 | 2件 |
その他認可外保育所 | 6件 |
幼稚園 | 4件 |
学童施設 | 8件 |
プリスクール・幼児教室 | 1件 |
人口の多い練馬区では、どの施設においても保育士人材は求められていることが表を見るとわかります。
また練馬区では、保育士定員数の増加と同時に、待機児童数も2013年の578人から2019年4月には14人と、大きく減少させることにも成功しています。
(出典:練馬区「【共通】保育所等待機児童数について」/
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/news/taikijidou31.html
現在もさらなる定員増・待機児童減の実現を目標としており、都心の中でも保育環境の向上に意欲的な地域だと言えるでしょう。


【保育士向け】
練馬区の遠足・お出かけスポット
練馬区はかつての自然豊かな農民都市から、現在では70万人を超える人々が暮らす住宅都市となりました。ただし、自然の豊かさは今も健在で、園児を引率して訪れる際に最適な場所も数多く存在します。
1.光が丘公園
6ヘクタールある芝生公園だけでなく、バーベキュー場やバードサンクチュアリー、野球場などさまざまな施設のある公園です。
光が丘公園は四季が豊かで、訪れる時期によって梅、桜、イチョウ、紅葉などが楽しめます。また、広場にはなだらかな丘があるため、子どもたちとのピクニックなどにも最適です。
2.としまえん
としまえんは「水と緑の遊園地」の愛称で人気のアミューズメントパークです。としまえんには団体向けにさまざまなプランが用意されており、遠足用に遊園地を「入園+のりもの券」のセットで利用することも可能です。
ただし、遊園地エリアは2020年8月から段階的に閉園予定となっています。
保育園に勤めた際に、遠足・お出かけスポットで悩んだ際には、ぜひ候補地として参考にしてください。
まとめ
練馬区は、保育士定員数の増加・待機児童数の減少を実現させた地区であり、現在でもなお保育環境の向上へ意欲的に取り組んでいる地区です。
改善背景には、区内や練馬区へ通勤範囲内の常勤保育士の家賃負担額を軽減や、キャリアアップに役立つ研修をあと押しするための費用補助などがあげられます。
また、保育士が自分の子供を入園させる際に有利になりやすいという点も、働く意欲につながる重要な施策と言えるでしょう。
練馬区で保育士として働く場合、平均給与はもちろん、雇用形態にともなう業務内容や保育園それぞれの工夫にも注目して就職先を選びましょう。
※当記事は2020年3月現在の情報を基に作成しています
東京都練馬区の保育士求人・募集情報
公園の多さが23区内で1位をほこるほど緑豊かな練馬区は、子育て世代にとても人気があるエリアです。都心へのアクセスの良さに加えて比較的安い家賃なども住みやすさにひと役買っていますが、数年前までは待機児童の多さに悩まされていました。しかし2016年に「保育所待機児童ゼロ作戦」という政策を区独自で実施した結果、徐々に成果が表れています。また小規模保育施設「練馬こども園」は、大規模保育園とは違うアットホームな雰囲気が人気です。
東京都練馬区の求人を紹介してもらう