鳥取県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
鳥取県は、県庁に「子育て王国課」を設立しているなど、子育て支援の拡充に励んでいる都道府県です。
特に、保育士に対する修学支援制度が充実しており、保育士修学資金貸付を利用することで、最大160万円の貸付を受けることが可能です。
今回は、鳥取県の保育士の平均給与から、鳥取県が進める保育士支援・保育士の求人状況・鳥取県のお出かけスポットまで解説します。
これから鳥取県で保育士として仕事を探す方に役立つ内容となるため、ぜひ参考にしてください。
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、鳥取県と全国における保育士の平均年収は、ほぼ同等というデータが出ています。
平均年収 | |
---|---|
鳥取県 | 約362万円 |
全国 | 約363万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
隣県の島根県では、保育士の平均年収が328万円であるため、鳥取県は地方に位置しながらも保育士の給与水準が高いと捉えることができます。
ただし、鳥取県の保育士平均年収は、年度により月収・賞与ともに金額の変動が大きく、全国の保育士平均年収を下回る年がある点に注意が必要です。
鳥取県は、全国的に見ても保育士不足が深刻な地域であり、有効求人倍率は増加傾向にあります。
そのため鳥取県では、保育士・保育士施設などを積極的に支援することで、保育人材の充足や現場環境の改善に取り組んでいます。
以下では、鳥取県が進める保育士支援の代表的な取り組みについて解説します。
(出典:鳥取労働局「人材不足分野に係る就職支援」/ https://jsite.mhlw.go.jp/tottori-roudoukyoku/content/contents/1_jinzaibusoku_shien.pdf)
鳥取県保育士等修学資金貸付制度は、経済的理由により保育士養成課程の修学が困難な方に対して、修学に必要な資金の貸付を行う制度です。
以下は、鳥取県保育士等修学資金貸付制度の概要です。
対象者 | ・鳥取県内の高校を卒業する者または卒業予定の者 ・鳥取短期大学に進学しようとする者・経済的理由により鳥取短期大学への進学が困難であると認められる者 ・県から修学支援に該当する他の資金貸付や給付を受けていない者 ※上記全てに該当する必要があります |
---|---|
貸付金 | 奨学金 72万円(月額3万円相当・無利子)入学準備金 24万円 |
返還免除要件 | 鳥取短期大学を卒業後、6年以内に鳥取県内の保育所などで通算3年以上保育士業務に従事した場合 |
(出典:鳥取県「【令和2年度当初募集】鳥取県保育士等修学資金貸付制度」/ https://www.pref.tottori.lg.jp/292327.htm)
鳥取県保育士等修学資金貸付制度は、入学準備金と奨学金を合わせると100万円近い金額の貸付を行う制度です。
また、鳥取県内で一定期間以上保育士業務に従事すれば、返還も免除されます。
他都道府県よりも貸付の要件が優遇されており、制度を利用することで保育士養成課程の修学もスムーズに行うことができるでしょう。
保育士修学資金貸付は、鳥取県保育士等修学資金貸付制度と同様に、鳥取県内の保育所などで保育士業務に従事する意志のある方に対して、修学資金の貸付を行う制度です。
鳥取県保育士等修学資金貸付制度は、「鳥取短期大学進学者」が対象であり、保育士修学資金貸付は「鳥取県内の指定保育士施設進学者」を対象としている点が異なります。
以下は、保育士修学資金貸付の概要です。
対象者 | ・鳥取県内の高校を卒業する者、もしくは養成施設入学前年度から保護者が鳥取県内に住所を有していること ・高等学校2学年時の学業成績平均値が3.0以上であること ・生計維持者の所得が高等教育の修学支援制度の第1・第2区分に該当しないこと ・日本学生支援機構第一種奨学金の要件を満たすこと ・鳥取県から類似の貸付・給付を受けていないこと ・鳥取県内の養成施設に在学する場合は下宿生であること |
---|---|
貸付金額 | 奨学金 120万円(月額5万円相当・2年間が上限・無利子)入学準備金 20万円就職準備金 20万円 |
返還免除要件 | 養成施設卒業後、鳥取県内の保育施設などで5年以上勤務した場合 ※過疎地域の場合は3年以上の勤務となります |
(出典:鳥取県「【令和2年度当初募集】保育士修学資金貸付事業」/ https://www.pref.tottori.lg.jp/292371.htm)
保育士修学資金貸付は、最大160万円の貸付を受けることができ、鳥取県保育士等修学資金貸付制度よりも支給金額が大きい制度となっています。
一方で、返還免除要件は鳥取県保育士等修学資金貸付制度と比較するとやや厳しく、基本的に保育士として5年以上の勤務が求められます。
鳥取県は、全国と比較しても保育士の有効求人倍率が高い傾向にあります。
以下は、鳥取県の保育士有効求人倍率・保育士求人数です。
保育士有効求人倍率(※1) | 3.12倍(2020年7月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 10件(2020年11月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/ https://www.mhlw.go.jp/content/R2.11..pdf(※2出典:マイナビ保育士/ https://hoiku.mynavi.jp/
厚生労働省によると、令和2年7月時点での全国における保育士の求人倍率は、2.29倍です。
そのため、鳥取県では、全国的に保育士が不足している状況ということが分かります。
一方で、求人数は地方ということもあり、他の都道府県と比較すると少なめの傾向です。
保育士の方が鳥取県で職場を探す場合は、求人が多く存在する「米子市」「境港市」「鳥取市」などを中心に、求人情報をチェックすると良いでしょう。
自然豊かで水と空気がおいしい鳥取県は、遠足・お出かけに最適なスポットが数多く存在します。
保育士として鳥取県内で活躍する方は、子どもたちが喜ぶスポットを多く知ることで、遠足・お出かけの企画を行う際に役立つでしょう。
以下では、鳥取県でおすすめの遠足・お出かけスポットを2つ紹介します。
とっとり出会いの森は、甲子園球場の約20倍の面積を誇る、鳥取県屈指の人気スポットです。
公園内は、豊かな自然や地形を活かしたさまざまなエリアから構成されており、小さな子どもたちが喜ぶ広場・施設が数多く点在しています。
殿ダム記念広場は、多目的広場や交流館から構成される殿ダムに隣接する広大な公園です。
公園内には子どもたちが楽しめる広場や遊具があります。
鳥取県は全国的に見ても保育士不足が深刻な問題となっており、県も保育士支援制度の充実・環境の整備などに取り組んでいます。
特に鳥取県が実施する貸付支援制度は、将来的に鳥取県内の保育業界で活躍・貢献したい方は、ぜひ利用したい制度です。
鳥取県の保育士求人数は少ない傾向が見られますが、有効求人倍率は全国平均を超えているため、保育施設の集中する都市部では高い需要が見込めます。
保育士として転職を検討している場合は、ぜひマイナビ保育士をご利用ください。
※当記事は2020年11月現在の情報を基に作成しています