こども園の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
こども園の求人は974件あります。(2023年6月8日更新)サイト上に掲載されている求人の他に、非公開求人もございます。 無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、全求人からご希望条件に合う求人を提案させていただきます。
以下のような条件が人気です。
・こども園×東京都
・こども園×神奈川県
・こども園×大阪府
・こども園×産休・育休取得実績あり
・こども園×4月入職可
・こども園×正社員(正職員)
他の条件でも人気の求人がございますので、お気軽にお問い合わせください。
無料転職支援サービス にお申し込みいただくと、ご希望条件をヒアリングした上で求人をご提案いたします。情報収集や募集状況の確認も、お気軽にご相談ください。
「認定こども園」とは、認可保育園や幼稚園のように、就学前の子どもの保育を担う施設を指します。2006年に導入された比較的新しい認定こども園と、従来の保育園や幼稚園では、どのような違いがあるのでしょうか。当項目では、認定こども園と認可保育園・幼稚園との違いについて解説します。未就学児の保育を担う各施設の特徴をつかみましょう。
認可保育園や幼稚園、認定こども園には「就学前の子どもが通う施設」という共通点がありますが、保育対象となる子どもの年齢や預かり時間など、相違点もいくつかあります。 認可保育園・幼稚園・認定こども園の相違点は、以下の通りです。
認可保育園 | 幼稚園 | 認定こども園 | |
---|---|---|---|
保育対象年齢・期間 | 0歳~就学前年度 | 満3歳~就学前年度 | 0歳~就学前年度 |
基本的な預かり時間 | 8~11時間ほど ※延長保育あり | 4~5時間ほど ※預かり保育を行っている幼稚園もある | 4~11時間ほど ※利用認定によって預かり時間は異なる |
管轄省庁 | 厚生労働省 | 文部科学省 | 内閣府 |
施設の目的 | 保育に欠ける子どものための福祉施設 | 就学前教育を受ける子どものための教育施設 | 保育園・幼稚園のハイブリッド型施設 |
勤務する先生に必要な資格 | 保育士資格 | 幼稚園教諭免許 | 保育士と幼稚園教諭の両方の資格を所持していることが望ましい |
厚生労働省が管轄する認可保育園は、保護者の就労などで保育に欠ける子どもが通う福祉施設です。一方で、文部科学省が管轄する幼稚園は、家庭での保育の可否に関わらず、就学前教育を受けるために子どもが通う教育機関です。
認定こども園では、保護者の就労などで保育に欠ける子どもも、就学前教育を受けたい子どもも同じ場所で一緒の時間を過ごします。3歳児未満の子どもは、保育の必要性が認められなければ認定こども園に入園できませんが、3歳児(年少)以上であれば、保護者の事情は関係なく預けることが可能です。
認定こども園の認定区分は、以下のようになっています。
子どもの年齢 | 目的 | 預かり時間 | |
---|---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上 | 教育 | 幼稚園と同様の短時間保育 |
2号認定 | 満3歳以上 ※保育の必要性が認められた子ども | 保育 | 保育園と同様の長時間保育 |
3号認定 | 0~2歳 ※保育の必要性が認められた子ども | 保育 | 保育園と同様の長時間保育 |
(出典:内閣府「よくわかる「子ども・子育て支援新制度」」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/sukusuku.html)
認定こども園の場合、事情によっては1号認定を受けた子どもでも、短時間保育から長時間保育へのスムーズな切り替えが可能です。子どもの在園中に、保護者が育児休暇を取得したり、失業したりした場合でも、退園せずにそのまま園に残ることができます。
このように、認定こども園は保護者がどのような立場にあっても利用しやすいため、今後認定こども園のニーズはさらに高まることが予測されます。
保育士としての就職を目指している人は、認定こども園への就職も視野に入れておくことをおすすめします。
認定こども園で働く保育士の主な仕事は、子どもの年齢・月齢に合った働きかけをしたり、食事(給食)や排泄などの基本的な生活習慣をサポートしたりすることです。施設の成り立ちや保育方針・教育方針、カリキュラムにもよりますが、認定こども園で行われる保育業務・教育業務は、一般的な認定保育園や幼稚園と大きな違いはありません。
ただし、認定こども園は「保育+教育」を目的とする施設です。そのため、3歳児以上のクラスでは短時間保育の園児(1号認定)の降園まで、教育をメインとするクラス活動や自由遊びを行います。1号認定の園児が降園した後は、長時間保育が必要な園児や、1号認定の預かり保育(子育て支援)の利用者に対し、保育園と同様の保育を行います。
そのため、認定こども園では、保育士・幼稚園教諭の両方の業務全般(保育教諭業務)に対応できることが理想的です。
認定こども園で働く保育士の給料相場は、正職員で月給16~33万円程度です。 ただし、この金額はマイナビ保育士内に掲載されている求人情報をもとに算出したものであるため、経験や年齢、資格・スキルなどによって、給料は多少異なります。
待遇に関する内容は、求人に記載されている募集要項や採用面接の際に、必ず確認しておきましょう。
認定こども園は、園の成り立ちによって施設のタイプが異なります。 認定こども園のタイプには、以下の4つがあります。
認定こども園に勤務するためには、認定こども園の施設形態に応じた資格を所持している必要があります。
認定こども園では、教育を目的として通う子どもと、保育を目的として通う子どもの両方がいます。そのため、認定こども園で働く場合は「保育士」と「幼稚園教諭」の両方の資格が必要です。
幼保連携型では、保育士と幼稚園教諭の両方を取得した「保育教員(保育教諭)」であることが条件となっています。また、「幼稚園型」「保育園型」「地方裁量型」では、3歳児未満の子どもを保育する場合、保育士資格が必須です。 一方、3歳児以上は保育教育業務ができれば、保育士と幼稚園教諭のうち、どちらかの資格のみでも勤務できます。
ただし、幼保連携型以外のタイプの施設でも、「保育士と幼稚園教諭の両方の資格を取得することが望ましい」とされています。保育士と幼稚園教諭の両方の資格を所持していると、幼保連携型の施設だけでなく、どの種類の認定こども園でも指導しやすくなるでしょう。
「保育士」または「幼稚園教諭」のどちらか一方の免許所有者である場合、文部科学省や厚生労働省の特例措置を利用して、もう一方の資格を取得できます。
■保育士資格所有者が幼稚園教諭免許状を取得する場合
幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例(文部科学省) | |||
---|---|---|---|
免許状の種類 | 資格 | 保育士の実務経験 | 大学で履修する必要がある単位 |
幼稚園教諭一種免許状 | ・大学卒であること ・保育士資格を持っていること | 3年以上 (合計勤務時間が4,320時間以上) | 最低8単位 |
幼稚園教諭二種免許状 | 保育士資格を持っていること |
(出典:文部科学省「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」/ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/1339596.htm)
■幼稚園教諭の資格所有者が保育士資格を取得する場合
幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例(厚生労働省) | |||
---|---|---|---|
免許状の種類 | 資格 | 幼稚園教諭の実務経験 | 保育士養成施設で履修する必要がある最低単位 |
保育士資格 | 幼稚園教諭免許状を持っていること | 3年以上 (合計勤務時間が4,320時間以上) | 最大8単位 |
(出典:厚生労働省「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/hoiku/tokurei.html)
幼保連携型認定こども園への就職を目指している人や、将来的に認定保育園で広く活躍することを希望している人は、ぜひ特例措置の内容をチェックしてください。
認定こども園は比較的新しい保育施設ではありますが、認定こども園で働く保育士や幼稚園教諭の仕事は、従来の認定保育園や幼稚園と大きく異なるわけではありません。
しかし、認定こども園には、従来の認定保育園や幼稚園とは異なるポイントや魅力が多くあります。
認定こども園の特徴として、0歳から就学前年度の学年(5歳児クラス)まで、幅広い年齢の子どもが在園していることが挙げられます。さまざまな年齢の子どもと関わるため、保育面でも教育面でも業務の幅が広がり、多くのスキルを身につけることができるでしょう。
また、家庭環境が異なる園児や保護者と関わりを持てることも、認定こども園の魅力の1つです。子どもの保育や教育に関する知識だけでなく、幅広い知識や経験を得られるでしょう。
認定こども園は教育面も重視しており、保育園と比較するとイベントや行事が多い傾向にあります。慣れないうちは指導計画を作成することに負担を感じることもあるでしょう。しかし、認定こども園では無理のない範囲で働ける環境が整備されているため、余裕を持って働くことが可能です。
保育施設におけるイベントや行事は、子どもが大きく成長するきっかけの1つです。
運動会や発表会などの行事やイベントが好きな人や、子どもの力を最大限引き出してあげたいと考えている人には適切な職場といえるでしょう。
認定こども園は、保育と教育の両方を大切にしている施設です。認定こども園で働くことで、保育活動と幼児教育の両方についてより深く知り、多くの経験を積むことができます。主任保育士や園長など、責任ある立場へのキャリアアップを考えている人には、絶好の勤務先といえるでしょう。
また、保育園と幼稚園の良いところを併せ持つ認定こども園は、保育士として働くか、幼稚園教諭として働くかを迷っている人にもおすすめの職場です。認定こども園で働く中で、自分の適性や今後のキャリアパスについて検討しましょう。
このように、認定こども園は、保育士としても幼稚園教諭としても、キャリアアップ・スキルアップを図れる職場です。就職・転職の際には、幅広い年齢の子どもの笑顔に囲まれて仕事ができる認定こども園も、ぜひ選択肢の1つに加えてください。