- マイナビ保育士の特徴
- マイページ会員サービス
- 転職支援サービス
- ご利用者の声
- 登録のメリット
- はじめて転職
転職でお悩みの20代・30代の方へ

人間関係や職場環境への不満、結婚や出産といったライフステージの変化など、長い保育士人生で一度は転職を考えることもあるのではないでしょうか?
実際に転職を決意するきっかけは人それぞれです。ここではマイナビ保育士が行った転職に関するアンケート調査(※)を基に、20代~30代の保育士のみなさんがどのような不安や悩みを抱えているか、それをどのように解消したらよいのかをご紹介いたします。
※2018年11月実施「マイナビ保育士アンケート」(楽天インサイト調べ)


INDEX
20代~30代の保育士さんたちが抱く転職の不安

※2018年11月実施「マイナビ保育士アンケート」(楽天インサイト調べ)
アンケートでも明らかになったように、「いつかは転職」と思っている保育士さんが大多数です。しかし、「いざ転職しよう」と思っても、転職活動や転職時期、転職先など、たくさんの不安を感じて悩むことも。保育士さんたちは実際転職にどういった悩みや不安を感じているでしょうか?
保育士さんの転職に関する不安を解決!
そのほか保育士さんの転職の不安や悩みとして「希望する仕事に就けるか?」「これまでの経験が生かせるか?」「福利厚生は整っているか?」「キャリアアップできるか?」などもあがりました。はじめての転職に、こうした不安はつきものです。不安や悩みを解消するためにまず「なぜ転職をするか」といった目的・理由を明確にしましょう。漠然とした転職活動や、一時的な感情だけの転職は「給料や待遇だけで転職を繰り返す」「少しでもイヤなことがあると辞める」といった転職失敗のループに陥ってしまいがちです。目的や理由を明確にすることで、転職活動の具体的な進め方や、将来のキャリアプランなど解決の糸口が見えてくるはずです。

※2018年11月実施「マイナビ保育士アンケート」(楽天インサイト調べ)
はじめての転職成功のコツは「情報収集」

転職失敗のループに陥らないためにも事前に準備が必要です。具体的に転職する目的を明確にしたら、次は情報収集です。はじめての転職では「情報量」が転職成功のカギとなります。とはいえ、数ある求人から希望の保育園を探し、園見学などで情報収集をするのは時間も労力もかかります。そこで、転職のプロ『マイナビ保育士』のキャリアアドバイザーを活用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーは、転職の不安や悩みを豊富な知識と情報で解決いたします。
転職を希望する保育園の情報収集を代行するのはもちろん、自分では難しいお金などの条件面交渉や、履歴書・職務経歴書の添削や、面接対策、面接の日程調整など、転職活動のすべてを無料でサポートいたします。
「何からはじめたらいいのかわからない」「いつ転職したらいいの?」など……転職に関する不安やお悩みは、転職のプロ『マイナビ保育士』のキャリアアドバイザーにお任せください。
備えあれば憂いなし、「今すぐ転職」という人も「いつかは転職」という人も“いざ転職”の前に準備をして余裕を持って転職活動を行いましょう。


就職支援サポートの流れ
-
-
1
登録
-
ご登録(1分でカンタン登録!)
登録は約1分で完了しますし、面倒な手続きは一切ありません。転職に興味があり、「まずは情報収集から」という方の登録も大歓迎! ご登録完了後、保育士専任のキャリアアドバイザーがメールやお電話にて希望条件などの詳細をお伺いします。
面談を希望される方
キャリアアドバイザーに直接会って転職を相談したい場合や、キャリアや仕事上の悩みについて相談したい場合は、直接ご来社いただき面談をさせていただきます。プライバシーが確保されている面談ブースだから安心!
-
1
-
-
2
求人検索
-
求人のご紹介(ご希望を伺い、あなたのための求人をピックアップ)
お電話やメールでお伺いした希望条件などをもとに、キャリアアドバイザーが求人をリサーチ。ご希望に当てはまる求人を厳選してご紹介します。ご興味ある求人は掘り下げて丁寧にご説明します。定着率や残業時間、保育園の雰囲気まで、ネットなどの求人情報だけではわからない情報をお伝えします!
-
2
-
-
3
面接・見学
-
面接・見学(日程の調整や面接の同行まで、安心サポート)
ご興味をもった求人がありましたら、担当のキャリアアドバイザーがあなたに代わって面接日や見学の日程調整を行います。複数の求人の面接を受け、比較検討することも可能です。面接日の調整までしてもらえるから安心♪
-
4
内定・入社
-
内定・入社!
無事内定が出たとしても、肝心なのはここからです。条件に食い違いが生じないように、キャリアアドバイザーが仲介し、入社条件を確認します。入社条件をしっかりと検討いただいてから、晴れてご入社となります。内定を辞退される場合、内定先への辞退連絡はキャリアアドバイザーが行いますのでご安心ください。
-
3
よくあるご質問
あなたにぴったりの求人企業を無料でご紹介するサービスです。
「マイナビ保育士」の転職支援サービスは、厚生労働省から認可を受けています(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-080554)。よって、費用は一切かかりません。保育園に精通した専門のキャリアアドバイザーが、あなたの条件をヒアリングしご希望に合った求人を複数ご紹介します。また、保育園を利用中のママ、パパ、そして保育士経験者もキャリアアドバイザーとして在籍。履歴書や自己PRの書き方のサポート、求人のご案内などご登録から内定まできめ細かにサポートします。ご来社いただいての転職相談会(面談)はもちろん、多忙な方にはお電話やメールでの求人紹介も実施しています。ご登録は1分で完了! 複雑な手続きなどなく、どなたでも簡単にご利用になれるサービスです。
費用は一切かかりません。
保育士のみなさまが納得する転職ができるまで、何度でもご利用いただけます。
保育施設を運営する株式会社や保育園から手数料をいただいて運営しています。
そのため、サービスをご利用いただく保育士のみなさまから料金をいただくことは一切ありません。どなたでも安心してご利用いただける、完全無料サービスです。
弊社担当者がご案内いたします。
ご登録いただきましたら、弊社担当者がご登録内容を確認し、その後メールもしくはお電話にて次のステップのご案内をいたします。通常、5営業日以内にはご連絡をさせていただきますので、しばらくのあいだお待ちください。
Webサイトからご覧いただけない求人がございます。
「マイナビ保育士」で取り扱っている求人のうち約6割は、Webサイトからご覧いただけない「非公開求人」です。非公開求人は下記の理由によって、一般には公開していません。
その理由は……応募殺到を避けるため!
人気のある機関を公にしてしまうと、応募が殺到する場合があります。選考を効率よく行うために、保育園側が求める条件に合った人材のみを人材紹介会社に依頼するケースが増えているためです。
ご利用いただけます。
秘密は厳守いたしますので、お気軽にご登録ください。大半のご利用者様が在職中にご登録され、情報収集や転職活動を進めています。そうすることで、キャリアアドバイザーと一緒に効率的な転職活動を行うことができます。
もちろんご利用いただけます。
他社様にご登録されている方も、「マイナビ保育士」のご利用ができます。お気軽にご登録いただき、専任のキャリアアドバイザーにご相談ください。
もちろん、そのようなことはありません。
ご本人様の応募意思のある求人にのみ、ご応募いただきます。
転職や入職を強要することは一切ありません。
仮に応募先から内定をいただいたとしても、ご本人様が納得しない限り内定を承諾する必要はありません。内定先への辞退の連絡はキャリアアドバイザーが行いますので、ご安心ください。
もちろん可能です。
「マイナビ保育士」の登録者の多くの方が同時応募します。また、志望順位や各施設によって異なる選考期間の違いを考え、応募時期をずらすことも可能です。書類選考通過率も個々人で大きく異なってきますので、慎重に応募社数や応募時期を決める必要があります。この点についても、担当のキャリアアドバイザーにご相談ください。
お気軽にご相談ください。
専任のキャリアアドバイザーが将来のご希望などをお伺いして、現在の保育園の状況や紹介経験をまじえながら、適切なアドバイスをします。すぐに転職をしない方でも長期的なサポートが可能です。まずはご登録ください。
可能でございます。
「マイナビ保育士」では、平日の夜間や土曜日の面談ができます。ご希望の際は、弊社担当者にご相談ください。
メールと電話でのご相談も承っています。
メールと電話でのご相談も可能です。
遠方にお住まいの場合や、多忙により面談する時間が取れない方は少なくありません。メールやお電話を中心に、ご希望にマッチした求人をご紹介しています。遠方にお住まいの場合やお忙しい方も、安心して「マイナビ保育士」にご登録ください。求人票や保育園の資料は、メールもしくは郵便などでお送りしています。
- マイナビ保育士の特徴
- マイページ会員サービス
- 転職支援サービス
- ご利用者の声
- 登録のメリット
- はじめて転職
転職を考えたとき一般的に、ハローワークや転職サイトなどを利用して求人情報を集めるかと思います。ところが、いざ探しはじめると、興味を惹かれる求人情報が多く見つかる一方で、あまりの情報量の多さに圧倒されてしまうことがあります。現在の職場にある不満や将来的な不安などが明確で、仮に次の職場に求める条件をしっかり持っていたとしても、膨大な求人情報のなかから優先順位をつけて取捨選択しなければなりません。そこから限定していって数社を選んでいくのは、至難の業です。特に、転職がはじめての人は情報量の多さに目移りしてしまい、求人情報の内容が自分の求めているものと合っているのかがあやふやになってしまうことも。熱心に求人情報を調べれば調べるほど、逆に悩みが増えてしまうこともあるようです。