20200225_stress_main_01-thumb-600x400-1489.jpg

程度の差こそあれ、どのような職業にもストレスを感じる場面はあります。もちろん、保育士の仕事も例外ではありません。人材不足や給与水準の低さ、業務量の多さなど、働く環境に課題が多いことを考えれば、保育士はストレスを感じやすい職業だと言えるでしょう。

では、保育士がいきいきと働くためには、ストレスに対してどのように対処すべきなのでしょうか。

ここでは、多くの保育士がストレスを感じている原因と対処法を解説します。加えて、長年のストレスによって引き起こされる病気のことや、ストレスの解消法についても紹介していくので、「前向きな姿勢で保育士として活躍したい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。

ストレスフリーな職場で楽しい保育士生活

保育士が抱えるストレスの原因と対処法

悩む女性

保育士は一般的に、以下のようなイメージを持たれることが多いでしょう。

  • 子ども好きで優しい人が多そう
  • いつも笑顔で子どもたちと楽しく遊んでいそう
  • 毎日子どもから元気がもらえそう

そのため、保育士はやりがいがあり、ストレスも少ない職業だと見られがちです。

しかし、現実の保育士は大変な肉体労働であり、精神的なストレスも大きい仕事です。子どもたちから元気をもらえる場面は少なくありませんが、「子どもが好き」というだけでは勤まらない仕事だと言って良いでしょう。

ここからは、多くの保育士が、実際にどのような場面でストレスを抱えているかを解説します。

職場の人間関係

保育士はかつて「保母さん」と呼ばれ、基本的には女性の職業でした。最近では男性の保育士も増えていますが、女性の比率が高い点は変わっていません。また、送迎などで施設を訪れる保護者も、女性のほうが多い傾向にあります。そうしたことから、女性特有の「面倒な人間関係」に悩まされる保育士はけっして少なくありません。

保育園という限定された環境で働くことになるため、まわりに苦手な人や保育観が合わない人などがいた場合も、ストレスを感じやすくなるでしょう。

また、「保育士等キャリアアップ研修」が制定されて以降は、園長、副園長、主任に加えて、職務分野別リーダーや専門リーダー、副主任保育士といった新しい役職も誕生しましたが、役職につける保育士の数は決まっています。そのため、保育士の数が多い施設では、同期や同年齢の間に格差が生まれてしまうケースもあります。

忙しすぎる労働環境

保育士の仕事は、子どもたちの保育だけではありません。連絡プリントをはじめとする書類の作成や連絡帳・日誌記入などの事務作業、行事・イベントの準備といった保育以外の業務も多く、場合によっては休憩時間を使っても作業が間に合わないほどの仕事量になります。

ストレスが多く体力も使う保育士の仕事は、仕事終わりや休日にしっかり休んでリフレッシュすることが重要です。しかし、現実には残業をしたり仕事を家に持ち帰ったりすることが当たり前になっており、プライベートな時間を確保するのが難しい労働環境です。

難しい保護者への対応

「職員同士の人間関係以上にストレスを感じやすい」と言われているのが保護者対応です。最近では、モンスターペアレントと呼ばれる保護者からの理不尽なクレームも増えており、そうしたクレーム対応に、神経をすり減らす保育士も多く見られます。

常識的に考えられないようなクレームをつける保護者は、対応を間違えるとさらに騒ぎが大きくなる可能性があります。そのため、理不尽だと感じても丁寧に対応する以外に対処法はありません。しかし、そうした体験が重なると、保育士の側には大きなストレスがたまってしまいます。

合わない保育方針

家庭で子育てをする際、教育方針を決めることはとても大事です。同様に、保育士にとっても教育理念や教育方針は重要で、理想とする保育の姿は1人ひとり異なります。そのため、勤めている園の教育方針と自身の理想との間にズレがある場合、「子どもとどう接するべきか」で悩む場面が増えるでしょう。

教育方針が自分に合っていると感じてその園に決めたにもかかわらず、その後方針が大きく変わってしまった場合などは、その園にいる意味を見失ってしまいます。また、園長の独断で方針が変わったりするような職場でも、ストレスを感じがちです。

低い給与水準

保育士の給与水準の低さは、保育士不足の問題とともに語られることが多いテーマです。公立の園に勤める公務員保育士の場合は、ある程度の給与水準が保証されていますが、私立や無認可保育園の給与は、事業所の経営状態や世の中の景気に左右されかねません。

また、働き方によっては、残業手当や休日手当がつかないケースもあります。子どもの命を預かる責任の重さと給与が見合っていない場合は、ストレスにつながりやすくなるでしょう。

ストレスフリーな職場で楽しい保育士生活

保育士に多い!ストレスが原因で発症する「うつ病」

悩む女性02

「うつ病」は、ストレスや疲労、ホルモンバランスの変化などの要因で、脳の機能が低下する病気です。うつ病になると、「気分が落ち込んで憂うつになる」「やる気が出ない」などの精神的な症状や、「眠れない」「疲れやすい」「体がだるい」といった身体的な症状があらわれます。

保育士の仕事には、常に大きなストレスがつきまといます。子どもの大切な命を預かるのが仕事である以上、それは避けてはとおれないことかもしれません。だからこそ、疲れを感じたときにはきちんと休養を取り、ストレスをため込みすぎないことが大事です。

また、保育士には、真面目で責任感が強い人が多いと言われています。それはとてもすばらしい資質ですが、そうした人ほどストレスをため込んでうつ病になりやすい傾向にあるので、注意が必要です。

なお、うつ病の主な特徴とされているのは、以下のような症状です。

  • 悲しく憂うつな気分が一日中続く
  • これまで好きだったことに興味がわかない、何をしても楽しくない
  • 食欲が減る、あるいは増す
  • 眠れない、あるいは寝すぎる
  • イライラする、怒りっぽくなる
  • 疲れやすく、何もやる気になれない
  • 自分に価値がないように思える
  • 集中力がなくなる、物事が決断できない
  • 死にたい、消えてしまいたい、いなければよかったと思う

(出典:厚生労働省 こころもメンテしよう「こころの病気について知る」/ https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_01.html

ため込みNG!保育士のストレス解消法

笑顔の女性

うつ病は、一度かかってしまうと長引くことが多く完治も難しいため、かからないように予防することが重要です。どうしてもやる気が出ない、まわりの会話が頭に入ってこないなどの不調を感じた場合は、思い切って休みを取ることも視野に入れましょう。

1人でため込んでしまうと、ストレスはどんどん大きくなってしまいます。自分に合ったストレスの発散方法を見つけて、できるだけため込まないことを心がけましょう。

1人で抱え込まない

ストレスを感じたときに最も大切なのは、「1人で抱え込まない」ということです。

信頼できる先輩や同僚に悩みや不安を話すだけでも、気持ちが楽になって状況が改善する可能性があります。不調を感じたときは、迷わず相談してみましょう。現場を知らない人の客観的な意見が、ストレス解消につながる場合もあるので、気の置けない友人に相談してみるのもおすすめです。

身近な人に相談しづらい場合は、公的機関の相談窓口を活用する方法もあります。

好きなことをする

保育士のなかには、日々の業務に忙殺されて、自分の好きなことや趣味を楽しむゆとりがない人もいます。

「昔は趣味がたくさんあったけど、今は何もできない」と感じているのであれば、何日か仕事を休んで趣味に没頭してみるのも良いでしょう。仕事を忘れる時間を持つのは、ストレス解消に効果的です。

趣味を楽しんだり、好きなことに没頭したりするのが難しい場合は、1日のなかにリラックスできる時間を作るように努めてください。好きなものを食べたり、ゆっくり入浴したりといった時間が、ストレスをやわらげてくれるはずです。

転職を視野に入れる

まわりに相談したり、気分転換を図ったりしても状況が改善しない場合は、転職を視野に入れるのも1つの方法です。

どれほど努力してもうまくいかないときは、自分自身ではなく職場環境に原因がある可能性があります。その場合は、職場環境を変えることでいきいきと働けるかもしれません。

女性の社会進出が進み共働き家庭が増えているなか、保育士は今後ますます必要とされる人材です。資格があれば長く活躍できる職業でもあるため、ぜひ自分に合った職場を見つけてください。

転職の流れをさらに詳しく知りたい!という人は、以下の記事を参考にしてください。
保育士が転職する際の流れは?成功するためのポイントや注意点も解説

ストレスフリーな職場で楽しい保育士生活

まとめ

保育士は、子どもたちの成長を間近で見られるやりがいのある仕事です。一方で、保護者から大切な子どもを預かる責任は重大で、それが大きなストレスとなることもあります。加えて、保育士のなかには職場や保護者との人間関係、業務の多忙さ、給与水準の低さなどに悩み、ストレスを抱えてしまう人も多く見られます。

そうしたストレスが原因で心の病になることもあるため、不安や悩みがあるときは1人で抱え込まず、まわりに相談することが大切です。また、きちんと休養を取ったり、趣味の時間を持ったりして気分転換を図ることも必要でしょう。

職場環境がストレスの原因となっている場合は、思い切って退職・転職することも良い方法です。この記事を参考に、自分らしく活躍できる職場を探してみてください。