20200226_hospitalnursery_main_01-thumb-600x400-1524.jpg

院内保育所に勤めていると、体力的に負担を感じたり、契約社員の場合は将来に不安を抱いたりするなど、日々さまざまな想いで勤務していることでしょう。中には、その想いが膨らみ、転職を検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「なぜ院内保育所が辛いと感じるのか」について詳しく解説します。また、院内保育所の他にどんな保育の仕事があるのか、転職するときのポイントは何かについても紹介しているため、転職を考えている保育士の方は、ぜひご覧ください。

院内保育求人特集

院内保育が辛い理由は?

子供を抱く保育士と看護師

保育士の仕事は、子どもを守り成長を支える非常に重要な仕事です。
保育士は、子どもの発達段階に合わせた保育計画を立てて、毎日の活動の中で子どもの生活基盤を作っていきます。しかし、責任が重く専門性が求められる一方で、待遇面で不十分なことが多く、保育士不足が深刻な問題となっています。

他にも、「少人数で運営しているため休みが取得しづらい」「縦割り保育では保育計画を立てにくく自分の考える保育ができない」など、さまざまな問題から、院内保育を辛いと感じている方が増えています。

ここでは、院内保育が辛いと感じる理由について、具体的に解説します。

体力がないと続かない

院内保育所の利用者は、病院に勤務する医師や看護師などの病院職員です。職員が勤務するときに子どもを預けるため、保育士の勤務日は利用者によって左右されます。

昼間の勤務に加えて夜勤をすることも珍しくありません。急な手術などで勤務時間が延びた場合、保育士の勤務時間もその分長くなることもあるでしょう。

夜勤では仮眠できますが、子どもを預かっている以上、ゆっくりと休むことはできません。若いうちは夜勤を難なくこなせても、年齢を重ねると夜勤の疲れが取れにくくなるため、体力的に辛いという声が多くなっています。

子どもとの信頼関係が築きにくい

医師や看護師の勤務帯によって、子どもが院内保育所を利用する時間帯は異なります。夜だけ院内保育を利用するなど、自分が勤務する時間ではないときに来る子どももいます。

必ずしも毎日同じ子どもと関わることはできないため、子どもとの信頼関係が築きにくいことから、院内保育が辛いと感じる方も少なくありません。

自分のやりたい保育ができない

院内保育所は、子どもの年齢がばらばらなことがあり、同じフロアで全員を保育することが大半です。そのため、各年齢に合った保育計画を立てにくく、その日に預かっている子どもに合わせて臨機応変に対応することとなります。

例えば、4〜5歳に対する保育を展開したいと考えている場合、乳児の近くで行うと誤飲のリスクがあるため、4~5歳に対する保育を実施することが難しくなります。

このように、保育士としてのスキルを発揮しきれないことから、院内保育は自分には向かないと感じる方もいます。

保育士としてのキャリアアップが期待できない

院内保育所には年齢の違う子どもが来るうえ、毎日来る子どもは少ないため、担任業務はほとんどありません。そのため、担任業務の経験を積む機会が少なく、保育園で働く保育士としてのキャリアアップには繋がりにくいと言えます。

院内保育所で働く場合、さまざまな年齢の子どもを保育する臨機応変さと、関わる時間が少ない中で、子どもとの信頼関係を築くスキルを磨くことは可能です。しかし、保育園で働く保育士としてのキャリアアップは期待できないと言えます。

休みが取得しにくい

病院職員の勤務に合わせて保育士の勤務が組まれるため、多くの施設でシフト制が採用されています。また、契約社員やパートタイム勤務などの保育士が多いため、なかなか休みを取得することはできません。

院内保育所では、欠勤した人の代わりを探すことは非常に困難です。欠勤することによって、人間関係がこじれてしまう可能性もあります。決して休みを取ってはならないわけではありませんが、休みにくい環境であることは否めません。

契約社員で雇われることが多く不安定である

院内保育所は病院が運営していることが少なく、運営会社に委託しているケースがほとんどです。全国の病院数と比較すると、院内保育所を開設している病院数は少なく、施設数は一般の保育園よりも少ない傾向にあります。そのため、保育士を契約社員として雇用しているケースも珍しくありません。

院内保育の規模にもよりますが、一般の保育園のように常にたくさんの子どもがいないことが多く、必ずしも契約を更新してもらえるとは限りません。そのことから、院内保育で働くことに限界を感じている方もいます。

院内保育求人特集

辛い院内保育から転職しよう!

保育士とこども

院内保育所から他の施設への転職を成功させるためには、転職先の特徴をはじめ、勤務形態や休憩時間、休暇の取得状況などを事前に確認しておくことが重要です。
また、「なぜ転職したいか」「どのような職場を希望するのか」についても、十分に把握しておく必要があります。

ここからは、院内保育から転職する方法を2つ紹介します。

別の院内保育へ転職する場合

全国の病院数と、院内保育・夜間保育・病児保育を実施している医療施設数の推移は、以下の通りです。

病院総数 うち院内保育を実施している うち夜間保育有 うち病児保育有
平成23年 8,605 3,259 1,688 557
平成26年 8,493 3,523 1,903 668
平成29年 8,412 3,685 1,947 783

(出典:院内保育等の推進について「病院の職員のための院内保育サービスの状況」https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000529084.pdf#search='%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E7%97%85%E9%99%A2%E5%86%85%E4%BF%9D%E8%82%B2'

上記の表によると、全国の病院数は年々減っています。
病院数に比べて、院内保育を実施している施設は年々増加していますが、院内保育所の数としては多くないため、求人数も多くありません。また、ある求人情報によると、院内保育を実施している施設は東京都内に集中しているため、地方都市での転職は難しいケースが多いでしょう。

他の院内保育所に転職する場合、以下のポイントを押さえたうえで求人に応募することが大切です。

◆病児保育の有無

病児保育を行っているかどうかを確認します。病児保育を行っている場合は、看護師が配属されるため、医療処置を行うことはありません。

◆勤務体制や就業形態

シフト制のことが多いため、「各シフトの勤務時間」「勤務時間の延長の有無・最大延長時間」「夜勤の有無」「休日出勤の有無」「早番や遅番の有無」「1勤務の保育士数」といった勤務条件を確認します。
また、雇用形態や、契約年数についても確認しておきましょう。

◆事前の施設見学

求人へ応募をする前に、施設の大きさや子どもや保育士の数、子どもと接している保育士の様子、子どもの表情などを確認するためにも、必ず施設見学を行いましょう。
また、施設を見学する際は、日勤と夜勤が続いていないかを確認するとともに、休憩時間や残業の有無についても見ておくことがおすすめです。

◆運営会社について

運営会社に委託している保育所では、運営会社に雇用されます。そのため、他の部署への異動があるかどうかについても、事前にしっかりと確認しておきましょう。

運営会社によっては、保育士の数がギリギリで運営されていることがあります。後悔しないためにも、自分に合った場所かどうかについてよく確認したうえで、転職することが大切です。

一般の保育所や託児所などの別施設に転職する場合

中には、院内保育所から他の施設へ転職を希望している人もいるでしょう。
保育士の資格を持っていると、一般の保育所や託児所など、さまざまな施設へ就職することができます。そのため、多くの施設から自分に合った転職先を見つけることはできますが、別の院内保育へ転職する際と同様に、事前に施設の特徴について把握しておくことが重要です。

ここでは、転職先としておすすめの「学童施設」「託児所」の特徴と、転職する際のポイントについて紹介します。

〇学童施設

学童施設は、放課後や学期間休業中など、日中に保護者が自宅にいない小学生を預かり、保育する仕事です。求人サイトの多くでは「学童クラブ」「学童保育所」と呼ばれています。

学童保育では、保護者が迎えに来るまで子どもの安全の確保をするだけでなく、遊び場や学習の場を提供します。そのため、子どもと深く関わることが好きな方にぴったりの仕事です。

学童保育の運営形態は、「公設公営」「公設民営」「民説民営」の3種類があります。運営形態によって特徴は異なるため、希望する施設を見つけた際は、まずはどの運営形態であるのかについて確認しましょう。

〇託児所

託児所は、保育士資格を持っていると有利な仕事です。託児所の概念は広く、児童を預かる場所であれば、保育園や企業内だけでなく、デパートやイベント会場の中にある一時預かり場所なども託児所となります。

託児所で働くために、特別なスキルや資格は基本的に必要ないため、採用されやすいというメリットがあります。さらに雇用形態やシフトの融通も利くため、ライフスタイルに合わせた働き方もできます。
一方で、託児所を利用する子どもの年齢や顔ぶれがさまざまなことから、他の施設よりも子どもとの関係構築が難しい点がデメリットです。


上記の他にも、さまざまな施設から保育士を募集する求人が出されています。自分の希望やライフスタイルに合った転職先を見つけるためにも、求人情報だけでなく、施設の特徴などをしっかりと調査したうえで、転職活動を行いましょう。

院内保育求人特集

まとめ

今回は、院内保育が辛いと感じる理由と、転職する際のポイントについて紹介しました。

保育の仕事をしていると、残業や報酬、人手不足など、保育を取り巻く悩みは尽きません。しかし、社会は確実に保育士の価値を理解して、現状を見直しています。
そのため、現在勤めている職場で勤務を続けることが辛いと感じた場合は、まずは別の施設や保育士のスキルを活かせる他の施設への転職を検討することがおすすめです。

当記事を参考に、転職先の特徴など、詳細情報をしっかりと調査したうえで、自分の働き方に適した職場を見つけてください。