保育士の仕事をしている中で、辞めたいと感じたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、「年度の途中に自己都合で辞めてもいいのか」「他の保育士はどのような理由で辞めるのか」が気になり、なかなか転職に踏み切れない人もいるでしょう。
当記事では、保育士が仕事を辞めたいと思う一般的な理由や、転職する際の選択肢について解説します。さらに、円満退職する方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次

保育士を辞めたいと思ってしまう理由
子どもの成長に携われる仕事にやりがいを感じる一方、「保育士を辞めたい」と考えたことがある保育士も多いでしょう。 子どもとの関わり合いに不満はなくても、「サービス残業が多い」「有給休暇をとりにくい」など、労働条件に不満を感じている保育士は珍しくありません。
ここでは、保育士が仕事を辞めたいと思う一般的な退職理由について紹介します。
仕事量が多い
保育士の仕事は、子どもの保育をするだけではありません。以下の内容も保育士の仕事に含まれています。
- 発表会や運動会、遠足などの年間行事の準備
- 保護者への連絡プリントなどの書類作成
- 連絡帳や日誌への記入などの事務仕事
年間行事の準備では、園児たちが使う道具や衣装を保育士が作ることもあります。 また、保育園では大勢の子どもを相手するため、なかなか事務作業の時間をとることができません。場合によっては、お昼寝の時間を使っても事務作業が間に合わず、仕事を自宅に持ち帰ることもあります。
このような過酷な労働環境が、保育士を辞めたいと思ってしまう理由です。
給料が安い
過酷な労働環境であるにも関わらず、給料が安いことも保育士を辞めたくなる理由のひとつです。以下は、保育士・幼稚園教諭・栄養士・介護支援専門員・看護師の平均給与をまとめた表です。
職業 | 平均給与 |
---|---|
保育士 | 24万4,500円 |
幼稚園教諭 | 24万4,100円 |
栄養士 | 24万6,400円 |
介護支援専門員 | 27万5,200円 |
看護師 | 33万4,400円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001138086&tclass2=000001138089&tclass3=000001138093)
介護支援専門員(ケアマネージャー)や看護師などの介護系・医療系に比べ、保育施設で働く保育士・幼稚園教諭・栄養士の平均給与は低く設定されています。
公立保育園・私立保育園など保育園の規模や経営状況によって、給与や賞与の有無は異なります。そのため、残業手当や住居手当、交通手当などの福利厚生が整っていない施設の場合、上記の金額より給与が少ないケースもあります。
給与面に不満を持ち、より給与が高い職場を求めて転職を決意する人も少なくありません。
他の職員や保護者との人間関係に疲れた
保育士は、子どもだけではなく他の職員や保護者など、大人とも関わらなければなりません。職員同士の派閥がある場合、大きなストレスを抱えることとなります。
また、保護者の中には、保育園のルールを無視して自分の都合や希望を訴えてくる人や家庭のルールを押し付けてくる人もいます。 子どもが保育園に通っている以上、保護者との付き合いは続きます。そのため、保護者の要求にどこまで応えるべきか困り果ててしまう保育士も少なくありません。
このような状況が続くと精神的に大きな負担となり、保育園を辞めたいと考えるようになってしまいます。

保育士を辞めて転職する際の選択肢
保育士から転職する際は、キャリアや資格を活かせる職場に転職する方法と、保育士とは全く違う業界に転職する方法の2パターンがあります。
ここでは、それぞれの職場の一例を紹介します。保育士を辞めて転職することを検討している人は、ぜひ当項目を参考にしてください。
資格や経験を活かせる職場
保育士の資格や経験を活かせる職場に転職する場合、スムーズに転職することができます。自治体によっては、待機児童ゼロを目指した取り組みの一環として、保育士の転職や復職サポートも行っています。
以下は、保育士の資格を活かせる職場の一例です。
- 病院内保育施設,事業所内保育施設
- 病児保育室
- 託児所
- 保育ママ
- 学童保育,児童館
- 乳児院,児童養護施設
- 幼児教室の先生
- ベビーシッター
- 介護職
保育士の資格を活かせる職場は多様化しており、幼児教室の開校やベビーシッターなど、フリーランス(個人事業主)として開業する方法もあります。
保育士とは全く関係ない職場
接客業やサービス業など、保育士とは全く関係のない業界や職種に転職することも可能です。その中でも、保育士の経験が評価されやすい職業は、以下の2つです。
〇サービス業
アミューズメントパーク施設や子ども服売り場のスタッフは、子どもと接する機会が多い職種です。商業施設やテーマパークなどの迷子センターも、子どもが来る機会が多いため、保育士で培ったキャリアを活かせる場面があるでしょう。
〇事務職
事務職は未経験からの募集も多く、人気の職業です。保育士とは異なる環境ではありますが、保育士時代に資料作成などで得たパソコンスキルを活かせる可能性があります。
保育士とは関係のない職場に転職する場合、経験を活かせる職場とは違い、ゼロキャリアからのスタートとなります。転職先が見つかるまでに時間がかかったり、覚える仕事量が多かったりするリスクがあることを覚えておきましょう。
退職と転職する際の詳しいポイントについては、保育士辞めたいと悩んでいる方必見! 辞めたい理由と原因解決について徹底解説!にまとめています。
保育士を辞めて転職する際に気を付けるべきこと
「忙しすぎて休みがない」「同僚や先生たちとの人間関係に限界を感じている」などの理由から、すぐにでも保育士を辞めたいという人もいるでしょう。しかし、タイミングによっては園児を不安にさせたり、保護者や職員とトラブルになってしまったりするケースがあります。
最後は、転職する際に気を付けるべきことを紹介します。
時期などを考えて円満退職を心がける
クラスの担任になっている場合は、辞める時期を考慮することが大切です。出産や健康上の理由、家庭の事情で辞めなければいけない場合を除き、年度の変わり目に転職するようにしましょう。
転職する場合は、人員の補充を考えて早めに伝えることが大切です。人員確保が間に合わない場合は引き止められることもありますが、一度「辞めたい」と伝えているため、人間関係がギクシャクすることも少なくありません。 転職活動を始める時期も遅れてしまうため、辞める意思が固まったら早めに退職届を提出しましょう。
また、子どもや保護者に「園を辞める」と伝えるタイミングも重要です。年度の途中で仕事を辞めると、急な環境の変化に追いつけず、園児が困惑することがあります。また、保護者から「無責任だ」といったクレームが出るケースもあるため、注意が必要です。
トラブル対策として、辞めることを直前に伝えるのではなく、子どもがしっかりとお別れできる期間を設け、保護者に対してもお礼を伝えるようにしましょう。
辞める理由や要因を考えて転職先を決める
保育園に「辞める」と伝える前に、自分で「辞めたい理由」を明確にしておきましょう。保育士を辞める要因や理由がはっきりしていないと、転職先でも同じ理由で仕事を辞めたくなる可能性があります。
本来は2015年から5年間、2019年3月末までの予定でした。しかし、より多くの保育教諭に活躍してもらうために、政府は5年間の延長を決定しました。 今後も需要の増加が予想されるため、この制度を利用して、両方の免許を取得できるようにしてください。
転職の失敗を防ぐためにも、転職先の職場で今の職場での問題点を解決できるかどうかをしっかりと見極めておくことが重要です。

まとめ
仕事量が多かったり、人間関係がこじれたりして保育士を辞めたいと思う人は多くいます。しかし、転職活動を始める際「辞めたい理由と要因」を明確にしなければ、転職先でも同じトラブルに巻き込まれかねません。
転職で失敗しないためには、どの職場や条件であれば、今の問題を解決できるかどうかを見極めることが大切です。問題の解決策が分からない場合は、転職エージェントに相談することがおすすめです。円満退職を目指して、自分に合った働きやすい職場に転職しましょう。