数多くの河川が広がる広島県は、落ち着いて生活したい方に人気のエリアです。子育て世帯にも人気が高いことから、保育士の需要増加が期待されています。
保育士の給料相場や待遇は、エリアによってさまざまです。後になって後悔しないためにも、働きたいエリアの情報はあらかじめ調べておきましょう。
この記事では、広島県における保育士の給料相場を解説します。全国平均との比較も行っているため、広島県で保育士を目指す方は参考にしてください。
目次
【広島県】保育士の給料相場|全国平均との比較
全国と広島県における保育士の給料相場は、それぞれ以下のとおりです。
平均年収 | 平均月収 (賞与含めず) |
手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約363万円 | 約24万円 | 約70万円 |
広島県 | 約382万円 | 約25万円 | 約77万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
上記の金額は、あくまで相場の金額です。以下では、給料相場における特徴を解説します。
◯広島県における保育士の平均年収は、全国平均と比較して高水準
広島県における保育士の平均年収は約382万円となっており、全国平均である363万円より約20万円ほど高い金額となっています。
一般的に、平均年収は大都市圏になるほど高くなる傾向です。中四国最大の都市を有する広島県においても、この傾向が見られると言えます。
◯平均月収や手当・賞与に関しても、全国平均より広島県のほうが高い
手当・賞与を除いた平均月収に関しても、全国平均が約24万円に対し、広島県は約25万円です。手当や賞与が多く支給されているため、平均年収も高くなっています。
◯年齢・経験・スキルによっては、さらに高収入を得られるケースもある
平均年収は、保育士全体の年収を平均した数値であり、あくまで目安となる数値です。勤務する施設の施設形態・業務内容・役職などの条件により、年収は大きく異なります。
知識やスキルを積極的に身に着けてキャリアアップを図り、リーダーや主任・副主任などに昇格できれば、高い収入が得られるでしょう。
広島県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
広島県内で特に給料が高い地域に関して、以下の表でまとめました。
広島市 | 呉市 | 東広島市 | 竹原市 | 三原市 | |
---|---|---|---|---|---|
年収 | 約272万~ 400万円 |
約272万~ 304万円 |
約240万~ 280万円 |
約256万~ 368万円 |
約256万~ 400万円 |
月収 (※) |
約17万~ 25万円 |
約17万~ 19万円 |
約15万~ 20万円 |
約16万~ 23万円 |
約16万~ 25万円 |
(※)手当・賞与分を含めていません
広島県最大の都市である広島市は、他の市と比較した場合に年収が高い傾向です。広島市には及ばないものの、呉市も年収が高くなっています。
東広島市・竹原市・三原市では年収の下限がやや下がるものの、上限は非常に高い状態です。幅が大きいため、就業先を見極めることが重要となります
保育士経験者の場合は、スキルや経験によって待遇も変化します。すでに十分な経験を持つ保育士であれば、高収入を稼ぐことも可能です。
エリアにより給料に差が出る理由
同じ広島県内でも保育士の給料に大きな差が出る理由には、待機児童数の問題や需要のバランスがあります。
主な理由は以下のとおりです。
◯広島市は待機児童数が多いため、需要も高い
広島市は、他の市に比べて人口が多い都市です。人口が多くなればなるほど子どもの人数も増加するため、より多くの保育園が必要となります。
広島市の待機児童数は、平成31年4月時点で36人です。前年は63人であることを考慮すると、少しずつ改善されています。
しかし、平成28年には161人の待機児童数が存在したことから、再び増加傾向になる可能性もあります。このような状態のため、広島市における保育士の需要は高い状態です。
(出典:広島県「保育所等の平成31年4月1日現在の待機児童数について」
◯人口が集中するエリアに偏りがあるため、保育士の需要も高い
広島県では、都市部と郊外の人口に大きな偏りが見られます。
例えば、広島市の人口は約120万人に対し、竹原市や三原市の人口は10万人以下です。広島市の次に人口が多い福山市でも人口は約46万人であり、偏りが大きくなっています。
(出典:広島県「広島県の人口(広島県人口移動統計調査)令和2年6月1日現在」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/397410.pdf)
人口が多いエリアでは、求人に応募する保育士の人数も多くなります。しかし、まだまだ需要に対して応募者数が足りていないため、保育士に対するニーズは今後も高い状態が続くでしょう。
保育園側も保育士のなり手を確保するために、エリアによっては比較的好条件で求人を出しているケースが多く見られます。
◯正社員やパート・アルバイトなど、エリアによって雇用形態に偏りがある
保育士の給料は、雇用形態によっても大きく金額が異なります。正社員とパート・アルバイトでは、勤務時間や手当の有無が異なるため、比較することも難しい状態です。
広島県では、子育て中の潜在保育士を確保すべく、契約社員やパートなど正社員以外の求人が見られます。エリアによっては正社員の募集が少ない場合もあり、結果として給料額にも差が出る状態です。
広島県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
保育士不足は、広島県だけでなく全国で深刻な問題です。各都道府県では、人材の確保や定着を目的とした支援制度が積極的に行われており、広島県でもいくつかの支援制度があります。
ここでは、広島県が独自に行っている保育士に対する支援制度・補助制度について解説します。
ひろしま保育・介護人材サポート事業
ひろしま保育・介護人材サポート事業は、保育や介護の現場で働く方を支援するための事業です。
広島市内での勤務という条件ではありますが、保育士を支援する取り組みとして活用されています。
対象者 |
広島市内において民間が運営する保育・介護事業所に勤務する職員 (雇用形態は問わない) |
---|---|
会費 |
入会時:200円 会費:1,500円(3ヶ月間) 事務手数料:100円(3ヶ月間) |
補助内容 |
・会員証を提示すると、対象のスーパーや百貨店で割引が受けられる ・買い物補助券が年間で12,000円分支給される |
(出典:広島市「ひろしま保育・介護人材サポート事業」/ https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/112/5415.html)
正規・非正規の区別がなく補助を受けられるため、パート・アルバイトでもこの制度を活用することができます。
広島県保育士等キャリアアップ研修
保育士等キャリアアップ研修は、保育士のスキルを高めることでより良い保育を提供することや、保育士の処遇改善を目的とした研修制度です。広島県も実施地域となっており、県と指定する機関によって実施されます。
対象者 |
研修内容は2種類に分かれており、それぞれ対象者が異なる ◯専門分野別研修 保育所における各職務分野別のリーダー的役割を担う方、およびリーダー担当が見込まれる方 ◯マネジメント研修 各分野におけるリーダー経験があり、主任保育士の下で副主任保育士または専門リーダーを担う方、および前者の担当が見込まれる方 |
---|---|
参加費用 |
テキスト代は分野ごとで1,300円 研修参加そのものは無料 |
(出典:広島県「令和2年度広島県保育士等キャリアアップ研修を開催します!」/ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/244/hoikushi-careerenhancement.html)
研修を受けた方は修了書が発行され、研修により得た知識やスキルを証明することができます。また、この修了書は離職でキャリアを中断した場合や、他の都道府県に転居した場合にも有効です。
結婚・出産を経て復職する場合や、転職を行う際も有利に活動することができます。保育士としてのキャリアを充実させるためにも、研修は受講することがおすすめです。
まとめ
ここまで、広島県における保育士の給料相場に関して、全国平均との比較や支援制度の紹介を中心に解説しました。
広島県における保育士の給料水準は、全国平均よりも高い状態です。広島県独自の保育士に対する支援制度も充実しているため、これから保育士として活躍したい方には、適している地域と言えます。
保育士として働く場合は、求人サイトから自分に適した求人を見つけることが重要です。マイナビ保育士には多数の求人が掲載されているため、保育士を目指す方は活用してみましょう。