静岡県は、温暖な海洋性気候が特徴であり、年間を通して暮らしやすい地域です。県庁所在地である静岡市はもちろん、浜松市の発展もめざましく、県内各地で保育士の高い需要が期待できます。
保育士として働く場合、県全体の平均年収が気になる方も多いのではないでしょうか。より高い収入を目指したい方は、エリアごとにおける待遇の違いを確認することが大切です。
ここでは、静岡県における保育士の給料相場を解説します。給料が高い市区町村から、支援・補助制度まで解説するため、静岡県で保育士を目指す方は参考にしてください。
目次
【静岡県】保育士の給料相場|全国平均との比較
静岡県は、子育て支援センターや児童館など子育てのための施設が多くあるため、ファミリー層から人気の高い地域です。保育士の需要は高い状態であり、今後も高くなることが期待できます。
全国と静岡県における、平均年収や月給の給料額は以下のとおりです。
平均年収 | 平均月収 (賞与含めず) |
手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約363万円 | 約24万円 | 約70万円 |
静岡県 | 約339万円 | 約23万円 | 約64万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
平均年収のみを見ると全国平均より低い数字となっていますが、平均月収に大きな差は見られません。手当や賞与の差も60,000円程度に収まっているため、「著しく低い」とは言えない金額となっています。
ただし、上記の平均金額はあくまで相場の金額です。同じ求人に複数名が応募した場合、さまざまな要素によって異なる給料が提示されることもあります。
人によって給料相場に差が生じる理由の1つは、仕事内容に応じた手当・賞与の金額及び支給ルールの違いです。保育士資格に加えて特定の業務経験や研修受講経験がある方は、リーダーポジションを任されるなど手当が支給されるスポットに配置されます。
他の理由には、スキルや年齢に応じて基本給が変動することも挙げられます。
静岡県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
静岡県内に限定して比較すると、エリアごとでも平均年収・月収に差があることがわかります。
県内で給料が高い市区町村と年収・月収額は、それぞれ以下のとおりです。
静岡市 | 浜松市 | 沼津市 | 三島市 | 熱海市 | |
---|---|---|---|---|---|
年収 | 約272万~ 480万円 |
約256万~ 400万円 |
約256万~ 400万円 |
約288万~ 368万円 |
約256万~ 288万円 |
月収 (※) |
約17万~ 30万円 |
約16万~ 25万円 |
約16万~ 25万円 |
約18万~ 23万円 |
約16万~ 18万円 |
(※)手当・賞与分を含めていません
上記の金額は、マイナビ保育士で掲載されている求人情報をもとに算出した金額です。時期によっては、金額が異なることもあります 。
5市それぞれにおける給料情報の特徴的な点は、以下のとおりです。
・平均月収は同等(熱海市を除く)
・静岡市・浜松市・沼津市には年収400万円台となる求人がある
・熱海市以外の4市は全国平均以上も期待できる
エリア別の平均年収では、静岡県全体に加え全国平均を超えるエリアもあります。100万~200万円前後の幅があり、応募する求人によって同じ市内でも給料が大きく変動することがわかります。
また、静岡市のみではなく、浜松市や沼津市でも年収400万円台の求人が見受けられます。
エリアにより給料に差が出る理由
県内でもエリアごとに給料が異なる理由は、保育士の需要や市自体の特徴にあります。
たとえば、上記5市のうち最も低い平均年収・月収となった熱海市は、豊かな自然を売りとしたリゾート地として人気のある地域です。
一方、浜松市は住環境やビジネス街としての開発が進んでおり、待機児童の数も少なくありません。県が公表した2019年4月時点の待機児童数は、浜松市のみで31人でした。袋井市の58名と比較すると少ないものの、前年は97人の待機児童数となっていたため、今後増加する可能性もあります。
(出典:静岡県「平成31年4月1日の保育所等利用待機児童数の状況」/ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/taikizidousu.html)
市や県をあげて待機児童解消に注力しているため、浜松市などの都市部を中心に今後も高い保育士需要が見込まれます。ただし、自治体が行う保育士や各施設への支援事業が給料の差を生じさせている可能性もあるため、応募先は慎重に選ばなくてはなりません。
他の理由としては、エリアによって家賃や物価に差があることも影響しています。家賃が高い地域は必然的に住民が増加し、保育士の需要も周囲以上に高くなるためです。
静岡県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
保育士として働く場合に金銭的な支障がある場合は、自治体の支援制度を活用することがおすすめです。条件次第で借りた金額の返還義務を免除されるケースもあるため、前もって把握しましょう。
ここでは、静岡県で実施されている「支援・補助制度」を3つ紹介します。
保育士修学資金等貸付制度
保育士の資格取得を目指す段階の方は、学費などの補助として「保育士修学資金等貸付制度」が利用できます。
対象者 | 指定する保育士養成施設に在学する学生 |
---|---|
補助金 |
・月額最高50,000円 ・養成施設入学準備金200,000円 ・就職準備金200,000円 ・生活費加算(居住地により異なる) |
貸付期間 | 最大2年間 |
(出典:出典:静岡県「保育士修学資金等貸付制度について」/ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/hoikusikasitsuke.html)
県内の養成施設に在学する学生はもちろん、県外の養成施設に在学する学生も対象となります。ただし、県外の養成施設に在学中の場合は、卒業後に県内の指定された施設で働くことが条件です。
卒業後に県内施設で5年間継続勤務した場合、返還免除となります。
幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得特例制度
2015年度から創設された「幼保連携型認定こども園」に勤務する職員は、原則的に保育士資格と幼稚園教諭免許状の併有が義務付けられることとなりました。2020年までは経過措置としていずれかの資格・免許状のみで勤務可能ですが、経過措置を過ぎると勤務ができません。
いずれかの資格・免許状しか取得していない方に向けて、資格取得を容易にするために設けられた支援制度が、「幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得特例制度」です。
対象者 |
以下の要件を満たす方 ・幼稚園教諭免許状・保育士資格のいずれか片方を保有している ・幼稚園や認定こども園などで3年以上かつ4,320時間以上勤務していた |
---|---|
補助金 |
・1人につき、養成施設の受講に要した経費の2分の1(10万円まで) ・代替保育士雇上費1日あたり6,120円 |
(出典:静岡県「幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得特例制度について」/ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/tokurei.html)
資格を取得しただけでは、この制度の対象となりません。県内の保育施設など、指定施設での従事を目的とした方が支援対象です。
就職準備金貸付
就職準備金貸付は、一度離職した方や資格を活かした仕事に従事していない方に向けた制度です。転職にともなう引っ越しの費用や、必要アイテムの購入費などに活用できます。
対象者 |
以下の要件を全て満たす方 ・県内の指定施設で従事する ・週20時間以上の勤務予定 ・他県で同等の支援を受けていない ・2年以上は継続して勤務する意思がある ・連帯保証人を1名立てることが可能 |
---|---|
補助金 |
再就職準備金200,000円まで (条件によって最大400,000円) |
貸付期間 | 1回のみ |
(出典:静岡県「令和2年度 就職準備金貸付募集要項」/ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/documents/5shushoku-junnbir.pdf)
静岡県内の有効求人倍率が一定値以上となり、申込者が資格取得・登録して1年以上経過している場合は、上限額からさらに同額が上乗せされます。 ただし、県が指定する有効求人倍率の「一定値」に関する詳細は、公表されていません。制度を利用したい方は、事前に担当者へ確認することをおすすめします。
指定施設で2年間継続して勤務した方は、返還が免除されます。
まとめ
この記事では、静岡県における保育士の給料相場に関して、給料が高い市区町村から支援・補助制度までを解説しました。
静岡県は、県内にある2つの政令指定都市を中心に栄えており、交通インフラや住環境の整ったエリアが点在しています。県内各地で保育士需要が高い傾向にあるため、保育士として働きたい場合、多くの求人から選ぶことが可能です。
マイナビ保育士は、保育士の求人を専門に掲載するサイトです。転職サポートが充実している特徴もあるため、保育士を目指す方は活用しましょう。