福岡県は、国内外の航空路線や新幹線のほか、バスや鉄道路線、モノレールなどがあり利便性に優れたエリアです。
福岡県には保育士が利用可能な支援・補助制度が充実しており、働きやすい環境が揃っています。
今回は、福岡県における保育士の給料事情について解説します。高収入を期待することができるエリアや、福岡県が独自に設けている支援・補助制度を紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
【福岡県】保育士の給料相場|全国平均との比較
下記は、福岡県および全国における、保育士の給料相場を示した表です。
平均年収 | 平均月収 (賞与含めず) |
手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約374万円 | 約25.0万円 | 約74.7万円 |
福岡県 | 約356万円 | 約24.0万円 | 約67.6万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html)
福岡県における保育士の平均年収は、全国平均をやや下回る状況です。月収は全国平均と大差がないものの、手当・賞与において差が生じています。
ただし令和元年度の統計に関しては、いずれの金額も全国平均を上回っているため、あくまで参考値として考えることが大切です。
福岡県では、保育士の待遇改善や支援制度など、保育士確保に向けた施策を推進しています。
例えば福岡県では、保育士を長く続けてもらうための取り組みとして、キャリアアップ研修を開催しています。2019年においては乳児保育・幼児教育・保護者支援などのテーマで、複数回にわたり研修が開催されました。
(出典:福岡県「研修実施機関が実施する研修の指定について」/ https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shitei-kensyuu.html)
また、福岡県では、保育士が仕事にやりがいを持てるよう、国や市区町村と連携して給料やボーナスの引き上げを実施してきました。福岡県内の認可保育施設では、経験豊富な保育士の場合、月収40万円を超えるケースもあります。
公立保育園の正職員と私立保育園の正社員では待遇が異なるものの、いずれも一定のキャリアを積むことで、高収入を得ることができるでしょう。
福岡県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
同じ県内であっても、エリアによって給料水準は異なります。
下記は、福岡県で給料が高いエリアを示した表です。
福岡市 | 北九州市 | 久留米市 | 大野城市 | |
---|---|---|---|---|
年収 | 約240万~ 320万円 |
約230万~ 300万円 |
約220万~ 250万円 |
約220万~ 300万円 |
月収 (※) |
約20万~ 25万円 |
約19万~ 25万円 |
約18万~ 20万円 |
約18万~ 24万円 |
(※)手当・賞与分を含めていません
上記の金額は、転職サイト「マイナビ保育士」の求人データから算出した平均値です。実際の給料は、昇給や手当、残業時間などによって異なるため、状況によっては上記の金額を超える年収を得ることも可能です。
県内で給料が最も高水準となるエリアは、九州の中枢機能を担う福岡市です。福岡市では多くの求人が出されており、企業や私立保育園からの募集が目立ちます。
2番目に給料水準が高い北九州市では、ボーナスや福利厚生、年末年始休暇が充実しているなど、好待遇の求人が出されています。
福岡市と九州市に次いで高水準が期待できる大野城市・久留米市は、前述したエリアと比べて求人数が少ないものの、魅力的な求人が多い傾向にあります。駅から徒歩圏内にある施設や、ボーナスが年3回支給される施設など、条件の良い求人が揃っています。
エリアにより給料に差が出る理由
エリアによって給料に格差が生まれる理由としては、人口数の違いが挙げられます。
福岡市は、県内最多となる約162万人を擁するエリアです。
(出典:福岡市「福岡市推計人口」/ https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/jinkou/jinnkousokuhou.html)
また、北九州市の人口数も約94万人と、県内で2番目に人口が多い地域です。
(出典:北九州市「人口」/ https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/file_0311.html)
福岡市と北九州市のように人口が集中する都市部では、物価の上昇に比例して賃金が高くなる傾向にあり、福岡市・北九州市も例外ではありません。
また、都市部では保育施設が豊富なため、求人数も安定傾向にあります。久留米市のおいても、同じことがいえるでしょう。
一方で大野城市は、福岡市や北九州市と比較すると人口が少ないエリアです。しかし、大野城市は平成31年4月時点で待機児童が143名おり、県内最多の状況でした。(なお、令和3年4月時点では、待機児童数0を達成しています)
(出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)」/https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000821949.pdf))
大野城市は人口こそ少ないものの、保育士の需要は高い状況です。需要と比例して給料も高水準の傾向にあります。
福岡県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
福岡県は、保育士の給料やお金に関する支援・補助制度が充実しています。保育士の離職防止や、有資格者の再就職を促進することが目的です。
ここからは、「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付」「未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付」「就職準備金貸付」について紹介します。
いずれの制度も「社会福祉法人福岡県社会福祉協議会」が窓口です。福岡県で保育士として働くことを希望している人は、ぜひ参考にしてください。
未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付
未就学児を持つ保育士を対象に保育料の一部貸付を行う制度で、最大で1年間利用することができます。
未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付の詳細は、下記のとおりです。
貸付対象施設、対象者 |
次のいずれかの要件を満たす方。ただし、保育士として週20時間以上の勤務を要すること。 (1)未就学児を持つ保育士で、北九州市・福岡市を除く県内市町村にある保育所等に新たに勤務する方 (2)北九州市・福岡市を除く県内市町村にある保育所等に雇用されている未就学児を持つ保育士であって、産後休暇又は育児休業から復帰する方 |
---|---|
貸付額 | 保育料の半額、月額2万7千円上限 |
貸付期間 | 勤務開始から1年間を限度とする |
返還免除 |
貸付を受けた者が県内の保育所等において、2年間継続して保育業務に従事したときに、申請を行うことで返還が全額免除されます。 ※貸付期間終了後に人事異動等で県内の事業所で引き続き勤務する場合は従事期間に算入できます。 ※貸付期間終了後に産休・育休等に入る場合、復帰後から残りの従事期間を算入できますが、休職期間中は従事期間に算入できません。 ※契約終了までの間に他産業への転就職や自己都合での退職、勤怠等で退職となった等の場合は貸付額の返還が必要です。 |
(引用:社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付」/ https://www.fuku-shakyo.jp/kenmin/sikin-kasituke/hoikushishikin/subpage3/引用日2022/03/10)
貸付金は、指定の保育所などで2年以上継続して働くことで返還が免除となります。ただし、北九州市と福岡市は、制度の対象外となるため注意してください(県ではなく、各市が主導となって同制度を実施しています)。
(出典:北九州市「潜在保育士の保育所再就職・復帰支援資金貸付事業」/ https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/12100101.html)
(出典:福岡市「保育士人材確保事業(保育士への資金貸付)の実施について」/ https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/hoikushoshido/child/hoikushi_kashituke.html)
未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付に申し込むためには、専用の貸付申請書と賃貸契約書に必要事項を記入した上で、該当エリアの保育担当課から確認を受ける必要があります。
未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付
未就学児を持つ保育士が、ベビーシッターやファミリー・サポート・センター事業などを利用する際の利用料を一部貸し付ける制度です。
未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付の詳細は、下記のとおりです。
貸付対象施設、対象者 |
次の要件をいずれも満たす、北九州市、福岡市除く県内市町村にある保育所等に雇用されている保育士 (1)未就学児を持ち、保育所等を利用している方 (2)保育所等の勤務の時間帯により、子どもの預かり支援に関する事業(ファミリー・サポート・センター事業、ベビーシッター派遣事業等)を利用する方 |
---|---|
貸付額 | 利用料の半額、年額12万3千円以内 |
貸付期間 | 勤務開始から2年間を限度とする |
返還免除 |
貸付を受けた者が県内の保育所等において、2年間継続して保育業務に従事したときに、申請を行うことで返還が全額免除されます。 ※貸付期間終了後に人事異動等で県内の事業所で引き続き勤務する場合は従事期間に算入できます。 ※貸付期間終了後に産休・育休等に入る場合、復帰後から残りの従事期間を算入できますが、休職期間中は従事期間に算入できません。 ※契約期間終了までの間に他産業へ転就職や、自己都合での退職や勤怠等で退職となった等の場合は貸付額の返還が必要です。 |
(引用:社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会「未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付」/ https://www.fuku-shakyo.jp/kenmin/sikin-kasituke/hoikushishikin/subpage5//引用日2022/03/10)
未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付の貸付期間は、2年間です。年間で最大123,000円まで貸し付けてもらえるため、働きながら子育てをする保育士にとって、生活の支えとなるでしょう。
貸付金は、2年以上の継続的な勤務により返還が免除されます。貸付期間中に人事異動などで転勤が発生した場合においても、従事期間として算入することが可能です。
就職準備金貸付
就職準備金貸付は、保育所などに勤務していない有資格者を対象とした制度です。保育士として再就職する人だけでなく、初めて就職する人も対象となります。
就職準備金貸付の詳細は、下記のとおりです。
貸付対象施設、対象者 |
次の要件をいずれも満たし、週20時間以上の勤務を行う保育士であること。 (「福岡県保育士修学資金貸付事業」における就職準備金の加算を受けた者を除く。) (1)保育所、幼保連携型認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、幼稚園を離職後1年以上経過した方。または勤務経験のない方。 (2)県内(指定都市を除く)の保育所等に新たに勤務する方。 |
---|---|
貸付額 | 40万円以内(1回限り) |
貸付期間 | 勤務開始日から1年以内 |
返還免除 | 貸付を受けた者が県内の保育所等において、2年間継続して保育業務に従事したときに、申請を行うことで返還が全額免除されます。 ※貸付期間終了後に人事異動等で県内の事業所で引き続き勤務する場合は従事期間に算入できます。 ※貸付期間終了後に産休・育休等に入る場合、復帰後から残りの従事期間を算入できますが、休職期間中は従事期間に算入できません。 ※契約期間終了までの間に他産業への転就職や自己都合での退職、勤怠等で退職となった等の場合は貸付額の返還が必要です。 |
(引用:社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会「就職準備金貸付」/ https://www.fuku-shakyo.jp/kenmin/sikin-kasituke/hoikushishikin/subpage4//引用日2022/03/10)
就職準備金貸付を利用する場合、年齢に関係なく連帯保証人が必要です。また、週20時間以上の勤務が条件となるため、パートやアルバイトとして働く際には、労働時間を十分に確認しましょう。
貸付金は、無利子で1回限り利用することができます。最大40万円まで貸付を受けられるため、就職時の経費としても役立てることが可能です。
貸付金は、保育所などで保育士として2年間継続して勤務することで、返還免除となります。
まとめ
福岡県における保育士の給料相場は、全国平均と比べてやや下回るものの、2019年度は全国平均を上回っているなど、年によって前後する傾向にあるので、あくまで参考値としておくとよいでしょう。
保育士として高収入を望む場合は、福岡県の中でも特に高収入を期待することができる、福岡市・北九州市・大野城市・久留米市の4エリアから求人を探すことがおすすめです。
福岡県の保育所などで働く際には、必要に応じて各種支援・補助制度も活用しましょう。今回紹介した制度はいずれも、2年以上の継続的な勤務で返還が免除されるため、ぜひ参考にしてみてください。
※当記事は2022年3月現在の情報を基に作成しています