現在は待機児童削減の対策が積極的に行われており、認可保育園としての小規模保育園が増加しています。小規模保育園に興味がありながらも、一般的な保育園との違いや、小規模保育園で働くメリットがわからない人は少なくありません。
小規模保育園には、他の保育園にないメリットがあります。事前に情報を収集し、自分に合う施設かどうか判断することが大切です。
今回は、小規模保育園と一般的な保育園との違い、また小規模保育園で働くメリットとデメリットなどを解説します。小規模保育園で働くことに興味がある人は参考にしてください。
目次
小規模保育園とは?一般的な保育園との違い
小規模保育園とは、保育対象年齢が0~3歳未満・利用定員が6〜19人の保育施設のことです。市町村などの自治体や民間業者などが事業主体となっています。
一般的な保育園との違いは、保育者の自宅やその他の場所で保育を行えることです。利用定員が少人数であるため、家庭的保育に近い雰囲気できめ細かな保育を行うこともできます。
小規模保育園には3種類がある
小規模保育園には認可基準があり、保育士の数や保育室の広さなど、保育環境によって3種類に分けられます。小規模保育園にはA型・B型・C型があり、それぞれの特徴などは以下のとおりです。
分類 | 職員数 | 保育者の資格 | 保育室の広さ | 給食 |
---|---|---|---|---|
A型 | 保育所の配置基準+1人 | 保育士 ※保育所と同様に保健師または看護師などの特例あり |
・0歳・1歳児は 1人当たり3.3平方メートル ・2歳児は1人当たり1.98平方メートル |
自園調理 (連携施設などからの搬入も可能) 調理設備 調理員 |
B型 | 保育所の配置基準+1人 | 1/2の以上保育士(保育士の割合が1/2以上でなければならない) ※保育所と同様に保健師または看護師などの特例あり ※保育士以外は研修実施 |
0歳・1歳児は 1人当たり3.3平方メートル 2歳児は1人当たり1.98平方メートル |
自園調理 (連携施設などからの搬入も可能) 調理設備 調理員 |
(出典:内閣府「Ⅳ.地域型保育事業」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei4.pdf )
小規模保育園は給与が高い傾向にある
保育士の平均年収は、規模別に分けると以下のとおりです。
企業規模10~99人 | 平均年収:約369万円 |
---|---|
企業規模100~999人 | 平均年収:約356万円 |
企業規模1,000人以上 | 平均年収:約330万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
保育園の場合、規模が小さいほど給与が高い傾向です。その理由として、施設などのメンテナンスや施設の維持にかかる費用を抑えられることが考えられます。
また、ほとんどの小規模保育園が認可保育園となっているため、公的な資金支援が受けられることも理由の1つです。
小規模保育園で働くメリット
小規模保育園には、通常の保育園にないメリットが多くあります。通常の保育園とは異なる環境で働きたい人にとっては、小規模保育園のほうが適している可能性もあるでしょう。
自分が活躍できる環境で働くためにも、あらかじめ小規模保育園でメリットを把握することが重要です。ここでは、小規模保育園で働くメリットを解説します。
メリット①勤務上の負担が少ない
小規模保育園では園児の定員が20人未満と少なく、保育士の配置基準も保育士より多いため、保育士一人ひとりにかかる負担を減らすことが可能です。また、通常の保育園よりも行事が少ない傾向にあることから、保育士が話し合ったり準備したりする負担も少なくなります。
書類作成などの事務作業も少ないため、保育や保護者の対応に時間を割くことが可能です。
メリット②アットホームで手厚い保育ができる
園児の人数が少なく年齢も0〜3歳未満であり、一般的な保育園よりも園児間の年齢差が少ないことから、少人数ならではのアットホームな雰囲気で保育を行えます。一人ひとりに配慮した保育が実践できるため、保育の質の向上につながるでしょう。
たくさんの園児がいる場合、まとまった行動をするまでに時間がかかり、子ども一人ひとりに関わる時間が少なくなってしまいがちです。小規模保育施設では保育士(職員)の数が多いため、園児と関わる時間が多く取れます。
メリット③職員や保護者と良好な人間関係を築きやすい
園児数が少ない分、職員間の連携を密に取ることが可能です。それぞれの職員とコミュニケーションが取りやすい環境のため、人間関係で悩まされることも少ない環境となります。
小規模保育園では、クラス分けや担任制を取っていない園がほとんどです。職員全体で保育をする形のため、さまざまな視点で園児を見ることができます。園児の一日の様子に関して、保護者にも中身の濃い情報を伝えられるでしょう。
小規模保育園で働くデメリット
小規模保育園にしかないメリットがある一方、デメリットもいくつか存在します。
ここでは、小規模保育園で働く場合のデメリットを解説します。
◯高度な知識が求められる場合がある
小規模保育園には、他の保育園にない高度な知識を求められることがあります。保育対象年齢が0~3歳未満であることから、低年齢の園児に特化した知識が必要となるためです。
しかし、0~3歳未満の時期は、今後の人生に影響を与える期間でもあります。その期間を自分が担当できると考えれば、やりがいを感じることもできるでしょう。
◯マンネリにならないよう保育を工夫する必要がある
通常の保育園では、運動会やクリスマスイベントといった行事が盛んに行われます。小規模保育園でもこのようなイベントは実施されますが、人数が少ない分寂しさを感じることもあるでしょう。
また、明確な保育内容が定まっていないことから、これまでの保育内容と被ってしまうことも少なくありません。園児に飽きられないためには、常に保育を工夫することが求められます。
大規模なイベントではなく、アットホームな雰囲気でイベントを楽しみたい保育士の場合は、小規模保育園の方が楽しく感じられるでしょう。
小規模保育園の保育士に向いている人
小規模保育園に向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。
◯自分のペースで保育を行いたい人
小規模保育園は、園児の人数が他の保育園よりも圧倒的に少ないため、周囲の環境に振り回されることが少なくなります。また、自由な面も多いことから、ある程度は自分の裁量で働くことも可能です。
自分のペースで保育を行いたい人は、小規模保育園を視野に入れましょう。
◯子どもの成長をじっくりと観察したい人
1人の子どもに時間をかけて接することができるため、子どもの成長をじっくりと観察したい人にも向いています。
子どものわずかな成長も実感できる環境であることから、保育士としてのやりがいを得たい人は、小規模保育園がおすすめです。
小規模保育園で働くことを検討している場合は、マイナビ保育士の利用がおすすめです。求人数が豊富にあるだけでなく、専門のアドバイザーに悩みを相談することもできます。
転職活動の経験が少ない場合や、早く転職活動を進めたい場合は、マイナビ保育士のサービスに申し込みましょう。
まとめ
ここまで、小規模保育園と一般的な保育園との違いや、小規模保育園で働く場合のメリット・デメリットなどを解説しました。
小規模保育園には、大規模保育園にないメリットが多くあります。園児の成長をじっくりと見守りたい人にとっては、最適な場所と言えるでしょう。ただし、デメリットもいくつか存在するため、自分に適している場所かどうか検討することが重要です。
保育園の求人を探す場合は、保育士の求人を専門とするマイナビ保育士を利用してみましょう。サポートも豊富であるため、自分が理想とする環境で働くことが実現できます。