保育実習でお世話になった保育園に感謝の気持ちを伝えるためには、お礼状を出すことがおすすめです。お礼状は相手に感謝を伝えるだけではなく、自分の良いイメージも残せます。特に就職先候補として実習先の保育園を選んだ人は、必ずお礼状を出しましょう。
お礼状を出す際は、相手に失礼とならないよう、マナーに則った書き方を意識することが大切です。そこでこの記事では、保育実習のお礼状について具体的な書き方やポイント、宛先別例文などを紹介します。
マイナビ保育士は保育実習後の
就職活動をサポートいたします!
目次
保育実習後に出すお礼状とは?
保育実習では保育園が実習生を受け入れて、実際の業務を体験・指導してくれます。保育実習後に出すお礼状とは、忙しい業務の中で実習生に業務体験の場を提供してくれた保育園に対し、改めて感謝を伝えるための書状です。
お礼状は縦書きの便せんに文面を書き、封筒に入れて郵送で送ることが一般的であるとされています。筆記具は万年筆や黒のインクペンで手書きにしましょう。ボールペンは事務作業用の筆記具であり、マナーを重んじるお礼状には向きません。
お礼状を入れる封筒は色付き・柄付きは避けて、白色に無地の封筒を使用してください。お礼状が1ページ分のみの場合は、三つ折りで入るサイズの封筒が適しています。
お礼状はいつまでに出すべき?
保育実習のお礼状は、学校によっては出すことを必須としているケースもあります。しかし、必須となっていない場合であっても、マナーとしてお礼状は出すべきです。
お礼状を出すタイミングは保育実習の終了後すぐ、郵送にかかる時間を考慮して早めに出すようにしましょう。
お礼状は保育実習で受け入れてくれた感謝を伝える書状であるため、実習期間から日を開けてしまうと意味が薄れてしまいます。実習終了後から遅くとも3日以内までに送ることがおすすめです。
何らかの事情があってお礼状を出しそびれてしまった場合でも、いつまでも送らないと相手に対して失礼となります。遅くとも送ったほうが、失礼はありません。
遅れてお礼状を送る場合は、「お礼のご挨拶が遅れ、大変失礼いたしました」など、文面に遅れたことのお詫びを添えましょう。
マイナビ保育士は保育実習後の
就職活動をサポートいたします!
保育実習のお礼状の書き方
ここでは、保育実習のお礼状について、具体的な書き方や注意点などを解説します。
保育実習のお礼状は、前文・主文・末文の流れで構成されています。それぞれで書くべき内容はある程度決まっているため、お礼状を書き慣れていない人は、ここで紹介する書き方を参考に作成してください。
【前文】季節に合わせて時候・安否の挨拶を入れる
前文はお礼状の冒頭であり、お礼状を読む人が最初に目を通す部分です。手紙のマナーに則り、前文は頭語・時候の挨拶・安否の挨拶を書きましょう。
・頭語前文冒頭は、「拝啓」または「謹啓」と頭語を書き出します。拝啓と謹啓は、どちらも「つつしんで申し上げます」の意味であるものの、謹啓のほうがより丁寧な書き方です。頭語の後は一文字の空白を挟むか、改行して一文字下げて続きを書きます。
・時候の挨拶頭語の後は、時候の挨拶を書きましょう。時候の挨拶では季節を表現する言葉を入れます。お礼状を出す時期によって、書く内容が異なるため注意してください。
・安否の挨拶安否の挨拶では、相手の健康に対する気遣いや、変わらず元気で過ごしていることの願いを伝えます。文例としては「皆様いかがお過ごしでしょうか」などと書き、時候の挨拶と一文にまとめましょう。
【主文】感謝の言葉や印象的な体験を盛り込む
主文は、保育実習で受け入れてくれたことに対する感謝を具体的に伝える部分です。起こし言葉で主文に入ることを示してから、本文で感謝の言葉を伝えましょう。
・起こし言葉
起こし言葉とは「この度は」「さて」「先日は」といった書き出しのことです。起こし言葉を入れることで、前文はすでに終わり、次から本文に入ると相手に示すことができます。
保育実習を終えてすぐにお礼状を出す場合は「この度は」、数日経ってから出す場合は「先日は」を使いましょう。
お礼状の本文では、保育実習を受け入れてくれた保育園に対する感謝の言葉と、学びの経験について書きます。まずは起こし言葉に続けて、「お忙しい中で◯日間にわたり保育実習の機会を与えていただき、誠にありがとうございました」と感謝の言葉を添えましょう。
感謝の言葉に続けて、保育実習を通じて自分が学びとったことを簡潔にまとめます。学びの経験はオリジナリティを出すために、保育実習期間中の印象的な体験と感想を盛り込むことがおすすめです。
保育園の先生にどのような指導を受けたか、子どもたちと接して何に気付いたかなどに触れてください。
【末文】適切な結び・結語を使って後付けを書く
末文はお礼状の最後に書き、結び・結語・後付けの流れです。本文の流れを綺麗に締めて、お礼状全体の体裁を美しく見せるために、末文もしっかりと書きましょう。
・結び結びは本文の流れを受けて、お礼状が終わることを示す文章です。保育実習で受け入れてくれた感謝の気持ちを改めて伝えるとともに、相手の健康や発展を祈る言葉で結びます。
・結語結語とは、前文で書いた頭語と対になる言葉です。頭語を「拝啓」とした場合は結語を「敬具」に、「謹啓」から書き出した場合は「謹白」または「敬白」を結語としましょう。
・後付け後付けは、「日付」「自分の名前」「宛名」の順で書きます。日付は封筒の投函日にして上段へ書き、改行した下段には在学校名・学部学科名と自分の名前を書きましょう。改行した上段には先方の保育園名と宛名を、本文より大きい字で書いてください。
マイナビ保育士は保育実習後の
就職活動をサポートいたします!
保育実習のお礼状の例文集
お礼状の書き方が分かっても、実際に便せんを前にするとペンがなかなか進まない人が多いでしょう。
ここでは具体的にどのように書けば良いのか分からない人に向けて、お礼状の例文を紹介します。宛先別に例文を紹介するため、お礼状を書く際の参考としてください。
園長先生宛に送る場合
園長先生宛にお礼状を書く場合の例文は、下記の通りです。
謹啓
木々の落葉目立つ晩秋の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。この度は仕事でお忙しい中、11日間にわたり保育実習の機会を与えていただき誠にありがとうございました。実習では1歳児から5歳児までの子どもたちと実際に関わり、年齢によって成長や遊びが異なること、保育士としての対応にも違いがあることを実感しました。クラスの子どもたちとうまく接することができなかったとき、指導担当の先生からいただいたアドバイスのおかげで乗り越えられたことは特に心に残っています。
保育実習で学んだこと、指導いただいたことを胸に、一人前の保育士になる目標へと精進して参ります。改めて、保育実習という貴重な経験を積ませていただきありがとうございました。
末筆ではございますが、皆様のますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬白
令和◯年◯月◯日
◯◯大学◯◯学部 ◯◯◯◯(氏名)
◯◯保育園 園長 ◯◯◯◯様
法人の担当者宛に送る場合
実習先保育園の実習担当者や人事担当者にお礼状を送る場合の例文は、下記の通りです。
謹啓
初夏を迎え青葉盛んな季節となり、貴園におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。先日はお忙しい中で保育実習を受け入れてくださりありがとうございました。先生方から保育についてのお話をお伺いする中で、子どもたちの目線で保育を実践することの大切さを学び、保育士として働くイメージを持つことができたと感じています。子どもたちと接する中では自身の未熟ゆえにご迷惑をおかけした点も多々ありましたが、先生方が支えてくださったおかげで無事に保育実習を終えることができました。
保育士となる上で大切な勉強をさせていただき、また園長先生をはじめ先生方には温かくご指導いただきましたことをとても感謝しております。
末筆ながら、貴園のますますのご発展をお祈り申し上げます。
謹白
令和◯年◯月◯日
◯◯大学◯◯学部 ◯◯◯◯(氏名)
法人名 ◯◯保育園
人事部人事担当 ◯◯◯◯様
法人の担当者宛に送る場合
実習先保育園の実習担当者や人事担当者にお礼状を送る場合の例文は、下記の通りです。
謹啓
初夏を迎え青葉盛んな季節となり、貴園におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。先日はお忙しい中で保育実習を受け入れてくださりありがとうございました。先生方から保育についてのお話をお伺いする中で、子どもたちの目線で保育を実践することの大切さを学び、保育士として働くイメージを持つことができたと感じています。子どもたちと接する中では自身の未熟ゆえにご迷惑をおかけした点も多々ありましたが、先生方が支えてくださったおかげで無事に保育実習を終えることができました。
保育士となる上で大切な勉強をさせていただき、また園長先生をはじめ先生方には温かくご指導いただきましたことをとても感謝しております。
末筆ながら、貴園のますますのご発展をお祈り申し上げます。
謹白
令和◯年◯月◯日
◯◯大学◯◯学部 ◯◯◯◯(氏名)
法人名 ◯◯保育園
人事部人事担当 ◯◯◯◯様
マイナビ保育士は保育実習後の
就職活動をサポートいたします!
まとめ
保育実習を終えた後は、実習先の保育園へお礼状を出すことがマナーです。お礼状は実習を受け入れてくれたことの感謝を伝える書状であるため、保育実習の終了後すぐに出しましょう。遅くとも3日以内に作成して投函することがおすすめです。
保育実習のお礼状は、前文・主文・末文と3つの構成でできています。保育実習生は学生ではなく社会人として見られるため、お礼状はビジネスマナーや敬語を守って書くことが重要です。この記事で紹介した例文を参考にして、保育実習への感謝を伝えられるお礼状を作成しましょう。