保育実習は、座学によって習得した知識を生きたノウハウに変えるための重要な機会といえます。
しかし、初めての保育実習を控え、何かと不安を感じることは当然です。保育実習直前に、「目標の立て方が分からない」といったことで悩み、不安を感じる学生もいることでしょう。
そこで、この記事では保育実習の目標設定方法と立て方のコツを解説します。
目標の設定例も紹介するため、保育実習の準備を進めるときのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
目次
保育実習の目的は一律で定められている
保育士資格を取得するためには、保育士試験の受験もしくは保育士養成施設の卒業を経なければなりません。保育実習は保育士養成課程における必修科目の一つに位置付けられ、学校で学んだ知識を実践的なノウハウに変えるための重要な機会です。
保育実習の目的は、厚生労働省によって、下記のように規定されています。
保育実習は、その習得した教科全体の知識、技能を基礎とし、これらを総合的に実践する応用能力を養うため、児童に対する理解を通じて保育の理論と実践の関係について習熟させることを目的とする。
(引用:一般社団法人 全国保育士養成協議会「指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について/ http://www.hoyokyo.or.jp/http:/www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/30-2s1.pdf)
厚生労働省によって規定されている「目的」は、保育実習の最終的なゴールです。最終的なゴールを実現するための手段として目標を設定し、達成できたかどうかを振り返ります。
自分で目標を設定することが重要な理由
保育実習の目標は、自分で設定する必要があります。自分で目標を設定するためには、保育に関する基礎知識や実践力を自己評価し、把握する手順を踏まなければなりません。
そして、自分自身の「できる項目」「できない項目」を把握し、「できない項目」を「できる項目」に変えるための必要要素を目標に落とし込みます。
目標を自分で設定するからこそ、現在の知識やスキルを自己評価する必要性が生じ、振り返りの機会を得ることが可能です。「できないこと」を明確に把握することは、保育実習に対するモチベーションを高め、実りの多い経験を得ることに貢献します。
保育実習は、保育士として働き始めた後の実務に直結する重要な学びの機会です。明確な目標を持って保育実習に臨み、できる限り多くの知識や経験を養いましょう。
保育実習に参加するときの目標の立て方|例も紹介
保育実習の目標は、自分が習得を目指す知識やスキルを踏まえて、具体的な内容を設定しましょう。抽象的な内容を避けること・自分自身の「できないこと」をベースに目標を決めることが大切です。
以下では、保育実習における目標の立て方のポイントをより詳細に解説します。
担当するクラスの年齢層を意識する
保育実習の目標設定で最初に考えることは、担当クラスの年齢層を意識し、目標設定に活かすことです。年齢層ごとの目標の設定例は、下記を参考にしてください。
0歳児クラス |
|
---|---|
1〜2歳児クラス |
|
3〜4歳児クラス |
|
5〜6歳児クラス |
|
年齢層を意識した目標を設定するにあたり、該当年齢の心身の状態に関する知識が不可欠です。厚生労働省「保育所保育指針」などに目を通し、8区分の発達過程と特徴を事前に理解した上で、適切な目標を設定しましょう。
学びたいことを明確にする
保育実習の期間は有限であるため、習得を目指す知識や経験の全てを網羅できるとは限りません。そこで、保育実習の参加にあたり、優先的に習得を目指す知識や経験をベースに目標を設定する方法も一案です。
優先的に習得を目指す知識の例 | 保育所における保育士の役割 |
---|---|
目標の設定例 |
|
優先的に習得を目指す知識は、自分の現状を踏まえて、「重要な課題である」と感じる内容をベースに検討するとよいでしょう。授業で学習した知識を保育の現場で再確認し、生きたものに変えることを目指して、目標に落とし込んでください。
日程を細分化する
保育実習の序盤・中盤・終盤では、自分の習得知識・業務経験レベルが変化します。そのため、日程を細分化した上での目標を設定し、実習中のステップアップを目指すことが大切です。
序盤・中盤・終盤に分けた目標は、下記のように設定します。
序盤 |
|
---|---|
中盤 |
|
終盤 |
|
保育実習の序盤は、保育所の1日の流れを覚えたり、担当クラスの子どもの名前を暗記したりすることが主な活動内容です。中盤や終盤では、指示を受けた内容の意図や理由を汲み取り、主体的に動くことも要求されます。
各段階で活動内容が変化することを念頭に目標を設定することにより、保育実習の期間全体を通じた学びの質向上を図ることが可能です。序盤に習得した知識・経験は中盤や終盤の活動に活かし、実りの多い保育実習の実現を目指しましょう。
実習後には目標を見返してみよう
保育士の養成課程では、保育の計画から観察・記録・自己評価までをワンセットと考えて、「保育実習」とみなします。保育実習の終了後は日誌を見返して、保育実習中の態度や取り組み姿勢、習得スキルの振り返りを行ってください。
(参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について /http://www.hoyokyo.or.jp/http:/www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/30-2s1.pdf)
下記のような方法によって客観的な意見を聞くことも、振り返りの有効な手段といえます。
- 保育所の指導担当保育士と最終日に面談し、フィードバックを受ける
- 学校の保育実習事後指導を受けて、指導担当者の意見を聞く
- 学校の友人と共に反省会を開き、保育実習の成果や反省点を共有する
保育施設は、それぞれ固有の特徴を持ち、様々な方法による保育を実践しています。友人と情報共有することで新たな気付きが生じ、知識の幅を広げることも可能です。
なお、保育実習の振り返りでは、「目標を達成できた」「未達成に終わった」という結果に固執する必要はありません。自分自身の取り組み状況から新たな課題や問題点を発見し、次回の保育実習や就職後の実務に活かすことが大切です。
目標設定と自己評価、振り返りを繰り返すことが、優秀な保育士として活躍するための近道といえます。保育実習の段階で一連の流れを経験し、保育現場の即戦力として歓迎される人材を目指しましょう。
まとめ
保育実習において、適切な目標設定・振り返りのスキルを身に付けることは、優秀な保育士として活躍するための必須要素に該当します。
自分の設定目標を達成できた場合には、大きな自信を得ることが可能です。未達成に終わった場合でも、様々なものを得ることができるため、目標を設定すること自体がメリットを伴う行為といえます。
保育士を目指す人は、目標設定の重要性を理解した上で、保育実習当日を迎えてください。