202101_afterschool_daycare_01.jpg

家庭のあり方・家族の働き方が多様化している現代では、保育所とともに、小学生を対象とする学童保育の需要も高まっています。学童保育に勤務する「学童保育士」のニーズも高まり、求人も珍しくないことから、学童保育士への就職・転職に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。

当記事では、学童保育士として働く上で必要な資格や、保持しておくとよい資格について解説します。学童保育士としてスムーズに採用され、学童保育で活躍するためにも、それぞれの資格の概要や取得方法を確認しておきましょう。

学童保育士が大活躍できる
職場をご紹介します!

はじめて転職する方へ

学童保育士(学童保育指導員)とは

学童保育は、主に共働き世帯やシングル世帯といった就労などによって、放課後・長期休暇に保護者が安全に子どもを見守れない場合に利用される子育て支援施設・サービスです。「学童保育士(学童保育指導員)」とは、放課後(学校帰り)や夏休みといった長期休み中の児童たちの生活を見守る職員を指します。

学童保育士の職務は「子どもが安全かつ健全に過ごせるように見守ること」です。遊びの指導をしたり、宿題・勉強のサポートをしたりして、保護者に引き渡し対応するまで、児童たちをケアすることが主な仕事内容となります。 職場や雇用形態にもよりますが、子どもたちの帰宅後に、職員会議や清掃などの雑務を行う場合もあります。

放課後児童支援員との違い

「放課後児童支援員」とは、学童保育のクオリティ向上のために2015年度に新設された学童保育に関する資格です。 学童保育は放課後児童支援員の資格なしでも勤務可能であり、学童保育の現場では、放課後児童支援員の資格を保持している職員・スタッフを放課後児童支援員、それ以外の職員は学童保育士と呼びます。

放課後児童支援員の仕事は、資格を持たない学童保育士とほぼ同じです。しかし、放課後児童支援員学童保育に関するプロとして、専門性の高い仕事が求められます。 現在の制度では、1施設につき2名以上の放課後児童支援員の配置が義務付けられているため、共働き世帯の増加に伴うニーズの増加による需要も見込めます。

学童保育士が大活躍できる
職場をご紹介します!

正規の学童保育士として働くなら「放課後児童支援員」の資格が必要

学童保育で学童保育士として働くために、取得しなければならない資格はありません。しかし、正職員として勤務したい場合は、「放課後児童支援員」の資格を取得することがおすすめです。 放課後児童支援員の取得・登録自体は必須の条件ではありませんが、学童保育の専門知識・技能があることをアピールできるでしょう。

放課後児童支援員の資格は、都道府県が実施する認定研修を修了することで取得できます。放課後児童支援員の研修を受けるためには、次の要件を満たす必要があるため、自分が要件を満たしているかどうか、事前に確認し準備しておきましょう。

■放課後児童支援員の研修を受けるための要件

次の①~⑤のうち、いずれか1つ以上を満たしている。


①保育士資格を保持している
②社会福祉士の資格を保持している
③幼稚園・小学校・中学校・高等学校などの教員免許を保持している
④社会福祉学・教育学・心理学などで学位を取得している
⑤高卒以上で児童福祉事業などの仕事経験が2年以上ある

(出典:厚生労働省「放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要」/ https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000057166.pdf​

上記の要件を満たしていれば、都道府県が実施している放課後児童支援員の研修を受けることが可能です。放課後学童支援員の研修を受けたい方は、居住する市区町村に研修申し込みを行いましょう。

学童保育士が大活躍できる
職場をご紹介します!

放課後児童支援員の取得に有利となる資格

資格の勉強をする女性

都道府県が行う放課後児童支援員の研修は合計24時間ほどであり、2~3か月かけて行われますが、保持している資格によっては研修科目の一部が免除となるケースもあります。 では、放課後児童支援員の取得に有利となる資格には、どのようなものがあるのでしょうか。 ここでは、放課後児童支援員の取得に有利となる資格の内容や、取得方法について紹介します。

保育士

保育士の資格を保持している方は、放課後児童支援員研修の一部科目が免除となります。 保育士の仕事は「子どもが安全かつ健全に過ごせるよう見守る」という点で、学童保育における放課後児童支援員の仕事と共通することも多くあります。

保育士資格を取得する方法は、主に次の2つです。

■保育士資格を取得する主な方法

①都道府県知事が指定する保育士養成学校・その他の施設で、所定の課程・科目を修了する
②保育士試験に合格する

(出典:一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士資格を得るには」/ https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/01.html

②の方法で保育士資格取得を目指す場合、保育士試験の受験資格を満たしているかどうかを確認する必要があることに注意しましょう。

社会福祉士

社会福祉士の資格は、医療や福祉に関する専門的な知識や技能が身についていることを証明する国家資格です。社会福祉士の資格を保持していることで、放課後児童支援員の研修科目の一部を免除してもらうことができます。

社会福祉士の資格を取得するためには、社会福祉士の国家試験に合格しなければなりません。国家試験の受験資格を得るためには、次の4つの方法があります。

■社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法

①大学などで指定の科目を履修する
②短期大学などで指定科目を履修し、1~2年ほど実務年数がある
③社会福祉士の養成施設で学ぶ
④指定の施設で5年以上実務経験を積む

(出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[社会福祉士国家試験]受験資格(資格取得ルート図)」/ http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html

教員免許

教員免許とは、幼稚園や小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などで教職員として働くために必要な資格です。学童保育では授業は行いませんが、教員免許を保持していることで、放課後児童支援員の研修において受講免除となる科目があります。また、教員免許を取得することで、子どもへの関わり方や宿題支援・学習指導などにも活用できるでしょう。

教員免許は次のような方法で取得することが可能です。

■社会人が教員免許を取得する主な方法

①大学などで教員養成課程(教職課程)を修了し「普通免許状」を取得する
②教育職員検定を受けて合格し「普通免許状」を取得する
③教育職員検定を受けて合格し「特別免許状」を取得する

(出典:文部科学省「教員免許制度の概要(平成31年4月1日版)」/ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/__icsFiles/afieldfile/2019/09/09/1339300_1.pdf

学童保育士が大活躍できる
職場をご紹介します!

放課後児童支援員の専門性を高める資格

放課後児童支援員は学童保育の専門職(プロ)であることを示す資格ですが、さらに学童保育について学びたい・スキルアップしたいと考える方もいるでしょう。 放課後児童支援員の専門性を高めるための資格には、主に次のようなものが挙げられます。

■放課後児童支援員の専門性を高める主な資格

・放課後児童育成支援師
・放課後児童専門育成支援師
・放課後児童高度育成支援師

これらの資格は、学童保育で働く際に大いに役立つでしょう。 ここからは、放課後児童支援員の専門性を高める資格の概要を紹介します。

放課後児童育成支援師

放課後児童育成支援師は、放課後児童支援員の資格を保持している方や取得見込みの方が、学童保育についてさらに実践的に学び視野を広げたい場合に目指す資格です。 「育成支援計画論」「育成支援実践論」「育成支援研究論」を4日間の日程で受講し、試験に合格することで取得できます。

資格取得には受講費やテキスト代、資格認定料などの取得費用として20,000円がかかります。資格継続のために、年間1,000~1,500円の会費を納める必要があることも忘れないようにしましょう。

(出典:日本放課後児童指導員協会「放課後児童育成支援師」/ http://www.ja-acc.jp/association/standard/

放課後児童専門育成支援師

放課後児童専門育成支援師は、放課後児童育成支援師の資格を保持している方のうち、子どもの育成支援における各分野をそれぞれ専門的に学びたい方のための資格です。 資格取得に必要な経費は、放課後児童育成支援師と同様に20,000円となります。

次の8つの専門分野から学びたい分野を選択して受講しましょう。 なお、開講される分野は年度によって異なる点に注意してください。

①遊び指導
②生活指導
③発達障害・育成支援
④高学年・育成支援
⑤健康・保健
⑥子育て支援
⑦組織・マネジメント
⑧地域・コーディネート

(出典:日本放課後児童指導員協会「放課後児童専門育成支援師」/ http://www.ja-acc.jp/association/special/

放課後児童高度育成支援師

放課後児童高度育成支援師は、放課後児童支援に関する理論と実践を結びつけ、より高いレベルの専門的知識・スキル・実践力を身につけたい方のための資格です。 資格取得には指導料や審査料、資格認定料を含めて15,000円の費用が必要となります。

放課後児童高度育成支援師の資格を得るためには、次の要件を満たした上で、1日間のセミナー受講や実践研究報告書の作成、研究発表といったカリキュラムを経る必要があります。

■放課後児童高度育成支援師のカリキュラムを受けるための要件

①放課後児童育成支援師の資格を取得している ②学童保育に通算600日以上の勤務経験がある現職指導員である

(出典:日本放課後児童指導員協会「放課後児童高度育成支援師」/ http://www.ja-acc.jp/association/advanced/

学童保育士が大活躍できる
職場をご紹介します!

まとめ

学童保育士になるために必要な資格はなく、基本的には誰でも学童保育士として学童保育に勤務することが可能です。しかし、正規雇用の学童保育士になりたい方やスムーズに採用されたい方は、学童保育のプロであることを示す放課後児童支援員の資格を取得することをおすすめします。

学童保育士や放課後児童支援員は、今後需要の拡大が見込める職業であり、やりがいの大きな仕事でもあります。当記事で紹介した有利な資格や専門性を高める資格などを押さえた上で、就職活動・転職活動を行い、学童保育で存分に活躍できる人材を目指しましょう。

学童施設の求人情報はこちら