近年では、保育士からベビーシッターへ転職する人が増えています。日本でも徐々にベビーシッターの知名度が上がっており、利用者も増加している傾向にあります。保育業の選択肢のひとつとして、ベビーシッターを検討している人も多いのではないでしょうか。
当記事では、保育士とベビーシッター、それぞれに必要な資格や仕事内容について詳しく解説しています。給料についても比較を行い、向いている人の特徴もまとめているため、保育士・ベビーシッターの就職に興味のある人はぜひ参考にしてください。
ベビーシッターとは?
ベビーシッターとは、利用者宅・民間施設で子どもを預かり、親の代わりに保育をする仕事です。個人開業も可能ですが、近年では派遣会社などに登録してベビーシッターとして働く人が増えています。
ベビーシッターは、乳児から小学生まで幅広い年代の子どもたちを保育します。
ベビーシッターの利用実態は、下記のとおりです。
・実際に利用している子どもの年齢は3歳未満が32.8%、3~5歳が36.3% ・保育所などに所属している子どもは34.5%、小学生は22.1% ・ベビーシッターの利用理由は「親が仕事のとき」が79.6% ・ベビーシッターの利用頻度は週に2~3回が35.4%、2~3時間程度が22.1% |
(出典:厚生労働省「ベビーシッター事業の現状と課題」/https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000491828.pdf)
仕事のため保育所などへの迎えが困難である際に、ベビーシッターを利用する保護者が多い傾向です。
保育士とベビーシッターの違い
ベビーシッターは、欧米に比べて認知度は低いものの、日本でも普及しつつあります。
待機児童が増えていることや、共働きの家庭が多いことから、希望する時間に子どもを預けることができるベビーシッターの需要は年々高まっています。
以下では、保育士とベビーシッターの違いについて具体的に解説します。
仕事内容
保育士とベビーシッターは、子どもを預かり保育をするという点においては同じですが、仕事内容が大きく異なります。
具体的には、下記のような違いがあります。
保育士 | ・保育施設で子どもを預かる ・複数の子どもを相手に、集団保育を行う ・複数人で子どもを保育する ・8時間勤務が基本 |
---|---|
ベビーシッター | ・利用者宅や民間施設で子どもを預かる ・1~2人の子どもを預かり、個別保育を行う ・1人で子どもを保育する ・勤務時間を自分で決めることができる |
保育士は勤務先が固定されているため毎回移動する必要がなく、同じ子どもを継続して保育します。
一方で、ベビーシッターの勤務先は固定されていないため、毎回移動することとなります。
両者を比較すると、保育士よりもベビーシッターのほうが勤務形態において自由度が高い傾向です。ただし、業務内容に対しては柔軟性が必要であるといえます。
必要資格
保育士とベビーシッターでは、必要な資格も異なります。
下記は、保育士とベビーシッターに必要な資格です。
保育士 | ・保育士資格が必要 |
---|---|
ベビーシッター | ・資格不要 ※「保育士資格」「幼稚園教諭資格」「小学校教諭」「看護師」「助産師」などの資格があれば利用者から信頼を得やすい※民間資格として「認定ベビーシッター資格」「ベビーシッター資格」「ベビーシッター技能認定」などがある |
保育士として働くためには、国家資格である保育士資格が必要です。
保育士試験に年齢制限は設けられていないため、受験資格を満たしていれば何歳からでも資格取得を目指すことができます。
一方で、ベビーシッターに必須資格はありません。主婦でも子育て経験や知識を活かし、ベビーシッターとして活躍することが可能です。
ただし、保育士やベビーシッター関連の資格を持つベビーシッターは、信頼性が高いため歓迎されます。民間資格は、研修を受けて認定試験に合格することで資格取得が可能です。
民間資格のほかにも「育児セラピスト」や「チャイルドマインダー」といった育児関連の資格があるため、興味があるものは通信教育などを受講し取得しておくとよいでしょう。
また、ベビーシッターは家事代行や英語・楽器などのレッスンを業務内容に含む場合もあるため、得意なスキルがあると役に立ちます。
給料・待遇
保育士とベビーシッターでは、給料・待遇面でどのような違いがあるのでしょうか。
下記は、保育士とベビーシッターの平均年収です。なお、ベビーシッターの平均年収は、マイナビ保育士に掲載されている求人情報を基に算出した推定額です。
保育士(※) | 約363万円 |
---|---|
ベビーシッター | 約260万~350万円 |
(※出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
保育士として勤務する場合は正社員が多く、安定した収入を得ることができます。
一方で、ベビーシッターの雇用形態は正社員・パートやアルバイト・派遣社員・個人事業主と幅が広く、仕事量や勤務時間により年収に差があります。月収にして18万~25万円、時給にすると1,000~1,500円が相場です。
ベビーシッターとして安定した収入を得たい場合は、正社員や派遣社員として働き、毎日継続的に依頼を受けることができる状況が必要です。早朝・夜間シッター、病児や障がい児など特別なケアが必要な保育にも対応できると給料が加算されるケースもあります。
個人事業主として起業したい場合は、利用者との信頼関係を築き、実績を積んでから検討するとよいでしょう。
求人の傾向
保育士とベビーシッターは業務内容が異なるため、求人情報にも違いがあります。
下記は、保育士とベビーシッターの求人の傾向をまとめた表です。
保育士 | ・勤務施設が明確 ・勤務時間は基本的に実働8時間 ・土日祝休みの週休2日制 |
---|---|
ベビーシッター | ・訪問型や事業所内など、勤務地が多様 ・勤務時間は24時間内で、希望の時間帯を選択できる ・休日はシフト制 ・育児経験や保育の実務経験が求められることもある |
保育士は休日や勤務地が固定しており、長期にわたって安定して働くことができます。
一方で、ベビーシッターはライフスタイルに合わせて自由に働くことが可能です。
ベビーシッターと比べて保育士のほうが求人数が多い傾向にありますが、保育ニーズの増加に伴って、今後ベビーシッターの求人も増えることが予想されます。
向いている人
保育士・ベビーシッターは子どもの命を預かるため、どちらの職業でも強い責任感が求められます。また、子どもの相手ができるように十分な体力が必要となります。
下記は、保育士とベビーシッター、それぞれに向いている人の特徴をまとめた表です。
保育士 | ・集団保育で、毎日同じ子どもの成長に携わりたい人 ・勤務時間や勤務地を固定したい人 ・同僚や先輩と一緒に働きたい人 ・コミュニケーション能力が高い人 |
---|---|
ベビーシッター | ・個別保育で、子どもにじっくり向き合いたい人 ・勤務時間や勤務地を臨機応変に対応できる人 ・個人で働きたい人 ・育児経験や保育の実務経験がある人 ・高い倫理観を持っている人 |
保育士は職員や保護者など多くの人と関わる場面が多く、ベビーシッターよりもコミュニケーション能力が求められます。
一方で、ベビーシッターは利用者の自宅で勤務することも多いため、プライバシーを守る倫理観や判断力が必要です。
保育士とベビーシッター、それぞれの特徴を理解して、自分に合っている職種を選びましょう。
保育士・ベビーシッターへ転職する際におすすめの求人サイト
保育士・ベビーシッターへ転職する際は、「マイナビ保育士」をご利用ください。
専門のキャリアアドバイザーによる面談での転職相談や、電話やメールでの求人紹介を行っています。
「マイナビ保育士」では、求人先の定着率・残業時間や、職場の雰囲気などの詳細情報を丁寧にお伝えします。また、面接や見学の日程調整も、キャリアアドバイザーがサポートするためスムーズに転職活動を行えます。希望される方には、履歴書の添削や面接対策なども無料で行っています。
さらに、内定後もキャリアアドバイザーが条件の最終確認を行うため、安心して就職することが可能です。
20代~60代まで、幅広い年代の方が転職に成功しています。異業種からの転職や、2回目の転職を希望される方も、ぜひ「マイナビ保育士」をご利用ください。
まとめ
ベビーシッターは、利用者宅・民間施設で子どもを預かり保育をする仕事です。
保育士として勤務するためには、保育士資格が必要です。
ベビーシッターに必須資格はありませんが、保育士やベビーシッター関連の資格を保有していると有利です。
ベビーシッターの給料は、雇用形態・仕事量・スキルなどにより異なります。勤務時間や勤務地に臨機応変な対応ができる人は、ベビーシッターに向いているといえます。
保育士・ベビーシッターの転職には、非公開公開の求人情報が豊富で、入職後のアフターフォロー体制も整っている「マイナビ保育士」をご利用ください。