202103_visit-childcare_01.jpg

訪問保育という仕事の存在を知り、自分に合う仕事であれば転職先として検討したいと考えている保育士の方は多いのではないでしょうか。訪問保育で保育士が行う仕事は、通常の保育施設と異なります。そのため、訪問保育の適性がある方なら、現在の職場以上にやりがいを感じられるでしょう。

この記事では、訪問保育の概要やベビーシッターとの違い、仕事内容、保育士にとってのメリット・デメリットについて解説します。訪問保育に興味のある保育士の方や、保育士を目指している方は、訪問保育のサービス内容について理解を深めましょう。

訪問保育(居宅訪問型保育)とは?

訪問保育は居宅訪問型保育とも呼ばれ、保育士が子どものいる家庭に出向いて保育を行うサービスです。

子育てを社会全体で支え、待機児童の問題や保育士の人手不足を解決するため、内閣府は2015年4月から子ども・子育て支援新制度を開始しました。新しい制度では、従来の幼稚園や認定こども園、保育所に加えて、地域型保育と呼ばれる4つの事業が追加されています。

地域型保育は少人数で低年齢の子どもを対象とした保育事業であり、居宅訪問型保育は地域型保育の4つ事業に含まれています。

(出典:内閣府「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book_2804/a4_print.pdf

訪問保育の利用条件

訪問保育は一定の条件を満たす家庭のみが利用できるサービスです。訪問保育の利用対象となる子どもの年齢は3歳未満となっています。さらに、次の条件に1つ以上当てはまる家庭が、訪問保育を利用することが可能です。

・集団保育が著しく困難となる障害や病気を子どもが患っている
・近隣の保育所が閉鎖したなど、保育施設の利用ができなくなった
・入所勧奨を行っても保育を利用することが難しく、市町村による入所措置の対象となる
・ひとり親世帯で、保護者が夜間に仕事をしている
・離島などの地域で、訪問保育以外の地域型保育事業を利用できない

訪問保育を利用する際は、上記の条件に当てはまることを市町村によって認められる必要があります。地域型保育を利用するための条件は3号認定と呼ばれる認定区分です。訪問保育の利用希望者が3号認定を受ける際は、市町村に直接認定の申請や利用希望の申し込みを行います。保育の必要性が認められた家庭には認定証が交付され、市町村によって調整された利用先との契約が可能です。

(出典:内閣府「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book_2804/a4_print.pdf

訪問保育を提供する保育士は、所定の条件を満たした家庭に対して保育を行います。

訪問保育の認可基準

訪問保育の運営事業者として認可を受けるためには、以下の基準をすべて満たすことが必須です。

職員の配置 保育対象となる子ども1人につき、保育者を1人配置する必要があります。
職員の保有資格 保育士の有資格者、または保育士と同等以上の知識や経験があることを市町村長によって認められた職員が必要です。

(出典:内閣府「地域型保育事業の概要」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/handbook5.pdf

障害児に対して訪問保育を行う場合、専門的な支援を受けられる施設を確保する必要があります。なお、訪問保育ではサービス提供先の家庭で保育を行うため、面積に関する基準はありません。

居宅訪問保育事業を行う施設で働く際は、保育士以外の資格は不要です。つまり、必要な研修を修了した保育士なら、居宅訪問保育事業に携われます。

訪問保育とベビーシッターの違い

赤ちゃんを抱く保育士

保育者が依頼者宅に訪問して提供するという点で、ベビーシッターは訪問保育と似た職種です。しかし下記に示す通り、訪問保育とベビーシッターには事業内容の違いがあります。

・保育を提供する時間
訪問保育では、保護者が不在の時間帯に限り保育サービスを提供することが一般的です。原則として保護者が帰宅した時点で保育を終了し、保育中の出来事や子どもの様子について保護者に報告します。

一方、ベビーシッターは保護者が不在の時間帯に加えて、保護者が帰宅してからも保育サービスを提供することが可能です。保護者の負担を和らげるため、保護者が帰宅後に家事をする時間帯までベビーシッターが子どものお世話を行う場合もあります。

・保育者の交代
訪問保育では、1日の保育時間を複数の時間帯に分けて、数名の保育者が交代しながら保育をします。一方、ベビーシッターは利用日につき1人の保育者が担当するケースが多くなっています。

・サービスの終了時点
訪問保育では、子どもが3歳以上となり、保育施設への内定が決まった時点でサービスが修了となります。一方、ベビーシッターは子どもの年齢や保育施設の利用有無にかかわらず、保護者の希望に応じてサービスを提供する場合があります。

訪問保育における保育士の仕事内容

訪問保育を提供する保育士の仕事内容は、基本的に通常の保育施設で行われる仕事と同様です。ただし、食事やおやつ、子どもが遊ぶ玩具などは訪問保育の利用者が用意します。

以下では、訪問保育において保育士が行う仕事内容を、1日の流れを通して説明します。

利用者宅に訪問する 利用者宅に到着したら、保護者と子どもへのあいさつや、保育にあたって注意すべき事項の確認などを行います。子どもの健康状態も最初の時点でチェックします。
子どもを遊ばせる 保育中に子どもが起きている時間は、子どもと一緒に遊んで過ごします。室内で遊ぶほか、指定された公園や児童館、地域の広場などで戸外遊びをさせることもあります。午後の時間帯は必要に応じて子どもにお昼寝をさせます。
食事やおやつを食べさせる 子どもにミルクや離乳食、通常のお昼ご飯、おやつなどを食べさせます。ただし、料理の盛り付けや温めが保育士の仕事となり、調理はできません。
歯磨きや排せつを手伝う 食後の歯磨きをサポートしたり、おむつを替えたりします。2歳後半以降でトイレトレーニング中の子どもには、排せつの仕方なども教えます。
保護者に受け渡す 保護者の帰宅後に子どもを受け渡し、保育中の活動についてフィードバックをすれば業務は終了です。

訪問保育を行う保育士として働くメリット・デメリット

家のミニチュアと○×

訪問保育を行う保育士の仕事には、通常の保育施設で働く場合とは異なるメリット・デメリットがあります。訪問保育が提供できる職場への転職を検討している方は、訪問保育の特徴や注意点を把握しておきましょう。

訪問保育を提供することのメリット・デメリットは次の通りです。

メリット①手厚い保育サービスを提供できる

訪問保育で得られる保育士にとってのメリットとして、手厚い保育サービスを提供できることが挙げられます。訪問保育は保育士と子どもが1対1となるため、子どもに対してじっくりと向き合った保育が可能です。集団保育と異なり、常に1人の子どもに気を配ることで、子どもの成長をサポートする実感が得られます。

訪問保育では、同時に複数の子どもを保育する通常の保育施設では得られない、落ち着いた環境の中で子どもとゆっくりと時間を過ごせることがメリットです。

メリット②高度な対応ができるスキルが身に付く

医療的なケアや訪問先の環境に合わせた対応など、高度なスキルが身に付くことも訪問保育に携わるメリットとなります。

医療的なケアの対象となる子どもの訪問保育を担当する際は、所定の研修の受講が必要です。公益財団法人全国保育サービス協会が実施している居宅訪問型保育基礎研修のカリキュラムでは、0~2歳における子どもの心理や発達、乳幼児を対象とした救急救命の実習など、幅広い関連知識が学べます。また、訪問先の家庭で保育環境を整備する方法や、訪問保育の提供者に求められるマナーなども、研修で学ぶ内容の一部です。

デメリット①ケガや事故に十分に注意する必要がある

訪問保育を行う保育士として働く場合、ケガや事故に対する配慮が一般の保育所以上に求められることがデメリットと言えます。

とはいえ、訪問保育では1人の子どもを1人の保育士が担当するため、ケガや事故が発生するリスクは低い傾向です。子どもから目を離さず、何かが起きてもすぐに手の届く範囲で保育を行えば、安全にサービスを提供できます。保育中のケガや事故に関して不安がある場合は、訪問保育の経験者からアドバイスをもらうなどの対策をとりましょう。

まとめ

訪問保育とは、個別のケアが必要な子どもの自宅で提供する保育です。保育士が依頼者宅に訪問する仕事にはベビーシッター事業もありますが、サービス提供時間などが訪問保育とは異なります。

訪問保育を行う保育士の仕事は、子どもの食事や遊びの面倒を見ることです。手厚い保育が提供できることや、専門性の高いスキルが身に付くことが、保育士にとって訪問保育に携わるメリットとなります。ただし、ケガや事故には十分な配慮が必要です。

訪問保育ができる職場への転職を考えている方は、求人情報や転職支援サービスが豊富な「マイナビ保育士」をご利用ください。