202104_staying-childcare.jpg

現在保育士を目指している方や、保育士として働き始めたばかりの方は、日常の保育活動とあわせて保育園の行事・イベントについても学ぶ必要があります。そのなかでも、お泊まり保育は一大イベントであり、実施するにあたって覚えておくべきポイントや注意点も少なくありません。

今回は、お泊まり保育の概要からお泊まり保育の活動内容、スケジュール、必要な持ち物、お泊まり保育を実施する際の注意点までを詳しく解説します。

お泊まり保育は経験のある保育士の方でも、不安や緊張を感じる大がかりな行事です。トラブルを回避して、子どもたちに安心・安全な行事を提供するためにも、そしてお泊まり保育を楽しい思い出にするためにも、ぜひ当記事を参考にしてください。

お泊まり保育とは?

お泊まり保育とは、普段通っている保育園や外部の施設で、保育士と子どもたちが一緒に外泊する行事です。1泊2日で開催されることがほとんどで、子どもたちにとっては、保護者から離れて夕食や入浴、就寝までを経験する貴重な機会となります。お泊まり保育の概要は、下記の通りです。

■お泊まり保育の概要

開催時期 6~8月頃(特に夏休み前)に行う園が多く見られます。
開催場所 自園で開催する保育園がほとんどです。園外の合宿施設などを利用して行われるケースもあります。
対象年齢 ある程度の生活習慣が身に付いた、年長組の4~5歳児を対象に行われます。

お泊まり保育は、子どもたちが普段の生活とは異なる環境で過ごす、刺激に満ちた一大イベントです。

お泊まり保育を行うねらいと目的

お泊まり保育では、保育士と子どもたちが一緒になって、楽しい思い出を作ります。しかし、お泊まり保育を行うねらいや目的はそれだけではありません。

お泊まり保育の主なねらい・目的は、以下の通りです。

子どもの自立心を養う
保護者がいない環境のなか、自分で食事や入浴といった身のまわりのことに取り組んでもらい、子どもの自立心を養うのがねらいの1つです。

「自分でできた」という経験は、子どもたちが自身の成長を実感したり、自信を持ったりすることにつながるでしょう。
規則正しい生活習慣を身に付ける
スケジュールに従って食事、入浴、就寝を行い、規則正しい生活習慣を身に付けることも、お泊まり保育のねらいです。

子どもは成長するに従って、一定のスケジュールで行動することが求められるため、お泊まり保育はそうした生活習慣を身に付ける重要なトレーニングとなります。
集団生活に必要な社会性を身に付ける
お泊まり保育には、集団生活に必要な協調性や仲間意識を身に付けるねらいもあります。

子どもたちは、今後周囲の仲間と協力しながら、勉強やスポーツに取り組むこととなります。園の仲間と一緒に、食事の準備やイベントに取り組むことは、将来的に必要となる社会性を養う良い機会となるでしょう。

お泊まり保育での活動内容

本の上の家

お泊まり保育では、夕食、入浴、就寝といった一連のお泊まり活動を行うだけでなく、思い出に残るような楽しいイベントも実施します。

お泊まり保育で実施されるイベントには、下記のようなものがあります。

・花火
・キャンプファイヤー
・ゲーム
・水遊び
・料理実習(夕食時)

お泊まり保育は、泊まり込みでドキドキ、ワクワクするような体験ができるため、子どもたちにとって「特別な思い出」となるケースが多く見られます。

準備や進行は大変ですが、安全面に十分に配慮しつつ、楽しい思い出作りをサポートしましょう。

お泊まり保育における1日のスケジュール例

お泊まり保育を経験したことがない方のなかには、「お泊まり保育がどのようなスケジュールで進むのか知っておきたい」という方もいるでしょう。ここでは、お泊まり保育のスケジュール例を紹介します。

■お泊まり保育の1日のスケジュール例
<1日目>
15:00 集合(登園)・点呼・体調チェック・荷物確認
15:30 開会式
16:00 園庭遊びや園のプールでの水遊びなど
17:00 夕食準備・料理体験
18:00 夕食
19:00 夜のイベント(花火やキャンプファイヤーなど)
20:00 入浴
20:30 歯磨き・就寝準備
21:00 就寝
<2日目>
6:00 起床・着替え・洗顔
6:30 点呼・体調チェック・ラジオ体操
7:00 朝食・歯磨き
8:00 片付け・荷物整理
9:00 閉会式
9:30 解散(お迎え)

お泊まり保育に必要な持ち物

お泊まり保育では、普段保育園で過ごすときとは異なる、お泊まり用の持ち物が必要となります。事前にチェック表を作成して保護者に渡しておくと、持ち物の抜け漏れがなくなるのでおすすめです。

一般的なお泊まり保育の持ち物は、下記の通りです。

・タオル
・バスタオル
・パジャマ
・着替え
・下着
・歯ブラシ
・水筒
・エプロンや三角巾(料理イベントを行う場合)

お泊まり用の持ち物は点数が多く、子どもたちは慣れない環境でさまざまな物を扱うことになります。そのため、持ち物が混ざっても誰の物かがすぐにわかるように、保護者には名前付けをお願いしましょう。

また、保護者の方に声がけして、子どもと一緒に持ち物の準備を行ってもらうのもおすすめです。それによって、「自分は何を持ってきたのか」「いつ使えばいいのか」などが把握できるため、現場でとまどう場面が減るでしょう。

お泊まり保育を実施するときの注意点

保育士と子ども

お泊まり保育では、保育士も子どもたちも普段の生活とは異なる環境で過ごすことになります。そのため、想定外のトラブルが起こる可能性も否定できません。

トラブルを避けてお泊まり保育を実施するためには、いくつかの注意点を把握しておくことが大事です。

ここからは、お泊まり保育を実施するにあたっての注意点を解説します。

生活習慣に関する保護者の相談を聞く

お泊まり保育では、実際にお泊まりをする子どもだけでなく、保護者が不安を感じているケースも少なくありません。特に食事や入浴、就寝などの生活行動がまだうまくできない子どもの保護者は、お泊まり保育の際に「ちゃんと過ごせるだろうか」「1人でできるだろうか」と心配になるはずです。

そうした不安を解消するためにも、保育士は保護者からの事前相談に積極的に対応するようにしてください。

保育士として、子どもたちのさまざまな行動に対処できることや、あらゆるケースを想定して準備していることなどを伝えれば、保護者も安心して子どもを送り出せるでしょう。

子どもたちの体調管理に気を配る

お泊まり保育は、住み慣れた自宅とは異なる環境で過ごすため、ストレスを感じて体調を崩してしまう子どももいます。

そのため、お泊まり保育を行うにあたっては、普段以上に子どもたちの体調管理に気を配ることが重要です。事前に子どもたちの健康状態をチェックするほか、体調面が気になる子がいたときの対応策も考えておきましょう。

環境の変化を敏感に感じ取るデリケートな子どもや、変化に慣れるのに時間がかかる子どもには、特に配慮が必要です。

就寝時は1人ひとりに声をかける

お泊まり保育では、ほとんどの子どもが初めて家族と離れて眠る経験をします。なかには、母親がそばにいないと眠れない子どもや、保育園の友だちと同じ部屋で眠ることに緊張してしまう子どももいるでしょう。

就寝時には、保育士が1人ひとりに声かけをして、不安や緊張、寂しさをやわらげるように努めてください。子どもたちに寄り添い、適切な声かけを行うことで、環境の変化を敏感に感じている子どもたちも、安心して眠れるはずです。

「家族と離れても、1人で眠れた」というのは、子どもたちにとって貴重な経験です。保育士は、お泊まり保育を通じて子どもたちが成長できるように、しっかりサポートしましょう。

まとめ

お泊まり保育は、子どもが自宅とは異なる環境で一晩を過ごす「学びの場」であると同時に、保育園行事のなかでも特に印象に残るイベントです。準備や進行は大変ですが、子どもたちの成長と思い出作りのためにも、最大限のサポートを提供しましょう。

お泊まり保育を実施するにあたっては、お泊まり保育のねらいやポイント、注意点を理解することで、より充実した内容になります。正しい知識を持つことは、トラブルの回避にも役立つでしょう。

これから保育士を目指す方や、勤務経験の浅い保育士の方は、当記事を参考にお泊まり保育についての知識をきちんと身に付けてください。