202104_incharge.jpg

1人の保育士が少人数の子どもを担当して保育を行う担当制保育は、きめ細やかな保育を提供できることや、高い保育効果が期待できることから、実施している保育園が増えつつあります。

担当制保育を実施している保育園で保育士として働くことを検討している場合、事前に担当制保育について理解を深めておくことが大切です。

今回は、担当制保育の概要から、担当制保育の実施方法、メリット・デメリット、働く場合のポイントまでを紹介します。担当制保育について幅広く理解できる内容となるため、担当制保育に興味がある方はぜひ参考にしてください。

マイナビ保育士なら好条件求人多数!

はじめて転職する方へ

担当制保育とは?

担当制保育とは、子どもの保育や身の回りの世話を、特定の保育士が受け持つ保育方法のことです。一般的に、1人の保育士が3~4人の子どもを長期的に担当します。

集団保育とは異なり、一人ひとりの子ども信頼関係を構築しやすく、きめ細やかな保育を提供できることが担当保育の特徴です。

担当制保育は、成長スピードに個人差が見られる場合や、個別の対応が求められる場合に適しているため、未満児や乳児の保育に活用されています。

マイナビ保育士なら好条件求人多数!

担当制保育のやり方

担当制保育を実践する場合は、まずは下記のように子どもの年齢や人数に合わせて保育士に担当を割り振ります。

■10人のクラスを3人の保育士で見る場合
・保育士A:4人の子どもを担当
・保育士B:3人の子どもを担当
・保育士C:3人の子どもを担当

基本的に各保育士に均等な人数を割り振りますが、子どもの年齢や保育士の経験などを考慮して割り振りを決める場合もあります。子どもを均等に割り振れない場合は、下記の方法を取ります。

・経験の多い保育士が多めの人数を担当する
・メインの担当だけでなく、副担当も決めてフォローできる体制を敷く
・0歳児はマンツーマンにするなど、子どもの年齢が低い場合は担当人数を少なくする

各保育士は自分の担当の保育がメインですが、状況に合わせて他の保育士と連携したり協力したりと、フレキシブルに行うことが重要です。


担当制保育の1日の流れ

ここでは、担当制保育の1日の流れを紹介します。

(1)園庭で遊ぶ
子どもたちの登園後、保育士は担当するグループの子どもの受け入れを行います。準備が整い次第、主活動に入ります。
天気がよく園庭で遊ぶ場合は、1グループずつ保育士が担当の子どもを外へ連れて行きます。
(2)おむつ交換や着替えをする
子どもたちの遊びを見守りながら、おむつ交換や着替えを行います。おむつ交換や着替えは1人ずつ行う必要があるため、1人の子どものおむつ交換や着替えを行っている最中は、他のグループの保育士に、担当の子どもの見守りをしてもらいます。
(3)食事をする
おむつ交換や着替えをして子どもたちが落ち着いたら、食事の時間です。食事は担当制保育の仕事のなかでも特にきめ細やかに見る必要があるため、各グループの保育士が相互にフォローしながら進める必要があります。
例えば保育士3人で担当制保育を行っている場合は、下記のような割り振りを行います。

・保育士A:食事の準備
・保育士B:担当の子どもたちの食事を見守る
・保育士C:担当の子どもたちと、保育士Aの担当の子どもたちを見守る


手が離せない保育士のクラスを他の保育士がフォローする形となります。1グループの食事が終わったら、ロsーテーションで食事を進行します。
(4)お昼寝をする
午後のお昼寝の時間も、食事の時と同じローテーションで、各グループの保育士がお昼寝用の寝具を用意します。

お昼寝の準備が完了したら、各グループの保育士が自分が担当する子どもを寝かしつけます。

マイナビ保育士なら好条件求人多数!

担当制保育のメリット・デメリット

保育士と子供

担当制保育を取り入れる保育園は増えていますが、決して万能な保育方法ではなく、メリットもあればデメリットもあります。ここでは、担当制保育の具体的なメリット・デメリットについて解説します。

○メリット
・子どもの性格や状況に応じて保育できる
担当制保育は、1人の保育士が担当する子どもの人数が少ないため、子どもの性格や状況に応じた柔軟な保育を実践できることが大きなメリットです。集団保育では行き届かない部分まで対応できるため、子ども一人ひとりの成長に繋がる質の高い保育を提供することができます。

・子どもに生活習慣を身に付けさせることができる
幼児期の子どもに生活習慣を身に付けさせるためには、丁寧に何度も教える必要があります。担当制保育であれば、一人ひとりの子どもに同じ保育士が何度もお世話やレクチャーをすることが可能です。

・保護者との関係を築きやすい
担当制保育では、一人ひとりの子どもの些細な変化や、生活の様子を保育士が細かく把握することができます。また、子どもの健康面や体調面など、保護者が気がかりなことにも留意した保育を実践することもできます。保護者側も安心して子どもを任せることができるため、保護者との信頼関係を構築しやすいといったメリットもあります。
○デメリット
・担当外の子どもを知る機会が少ない
担当制保育は、1人の保育士が少人数をきめ細やかに見ることができる反面、担当外の子どもを知る機会が少ないことがネックです。シフト変更や相互フォローで他の子どもを見る機会もあるため、対応に困らないよう普段から他の保育士との情報交換や申し送りを密に行っておくことが重要です。

・担当の子ども・保護者との相性に悩みを抱えるケースもある
担当制保育特有のデメリットが、担当した子どもや保護者と相性が合わない場合や、上手く信頼関係を築けない場合があることです。 保育士の都合で担当を変更することはできないため、他の保育士と相互フォローを行ったり、子どもや保護者との関わり方を工夫したりする努力が重要となります。

マイナビ保育士なら好条件求人多数!

担当制保育で働く場合のポイント

担当制保育は一般的な集団保育とは大きく異なる特性を持ちます。これから担当制保育を実施している保育園で働く場合は、質の高い保育を提供するためにもいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

ここでは、担当制保育で働く場合のポイントを2つ紹介します。


担当の子どもを観察し性格や好みを把握する

担当制保育は、子ども一人ひとりとじっくり向き合うことで、信頼関係を構築してきめ細やかな保育を提供できることが特徴です。

担当する子ども一人ひとりをよく観察して、性格・特徴・好みを把握することが、質の高い保育を提供する最初の一歩となります。子ども一人ひとりに寄り添って理解を深めることができれば、自然に子どもからの信頼や安心を得ることができます。


職員とコミュニケーションを取り連携して保育する

担当制保育は、1人の保育士が担当する子どもは少人数ですが、他の保育士とコミュニケーションや連携を取らないと保育は上手くいきません。

幼児期の子どもはセオリー通りでは対処できないことも多いため、他の保育士の力を借りなければならない場面や、反対にヘルプに回らなければならない場面もあります。そのため、自分が担当している子どもだけでなく、全体を俯瞰して他の保育士と連携しながら、適宜柔軟に対応することが求められます。

また、保育中は忙しくて情報交換や仕事を教え合う機会が持てないため、意識して他の保育士とコミュニケーションを取って意見を交わすことも重要となります。特に、新人保育士の間は自分の担当で手一杯となり、先輩保育士の保育の方法を見て学ぶ機会も少ないため、積極的にレクチャーを受けたり質問したりする姿勢が大切です。

マイナビ保育士なら好条件求人多数!

まとめ

保育園が提供する保育サービスの在り方は多様化している傾向が見られるため、これから保育士を目指す方は、自分がどのような保育を行いたいかを検討しておくことが重要です。

担当制保育は、少人数の子どもにきめ細やかな保育を提供することから、子どもとじっくり向き合いたい方や、質の高い保育を提供したい方にはおすすめの保育形態となります。興味がある方は、担当制保育を導入している保育園で働いてみてはいかがでしょうか。

担当制保育を導入している保育園の求人を探す場合は、「マイナビ保育士」がおすすめです。利用者満足度が高く、求職活動のサポートも充実しているため、ぜひご活用ください。