山形県は、県全域が美しい自然に囲まれている一方で、東北唯一の政令指定都市である仙台市へのアクセスが良く、利便性の高さも兼ね備えている県です。また、山形県は保育士を支援する制度も多く、保育士として働きやすい環境が整っています。
当記事では、山形県における保育士の給料相場を解説します。県で実施している支援制度についても紹介するため、山形県で保育士として働くことを検討している人は参考にしてください。
目次
【山形県】保育士の給料相場|全国平均との比較
初めに、山形県全域における保育士の給料相場について解説します。
下記は、山形県と全国における保育士の給料相場を比較した表です。なお、給料額は施設・運営形態、仕事内容などのさまざまな条件で異なるため、参考としてご覧ください。
平均年収 | 平均月収(賞与含めず) | 手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約374万円 | 約25.0万円 | 約74.7万円 |
山形県 | 約316万円 | 約20.7万円 | 約68.1万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html )
山形県における保育士の給料相場には、以下の特徴があります。
山形県における保育士の給料は、全国平均と比べて低水準となっています。山形県で働く保育士の平均年収は全国平均と比べて約58万円もの差があり、平均月収も約4.3万円低いという結果です。上記表の金額から、山形県の保育士は十分な給料を見込めないと感じる人もいるでしょう。
しかし、月収、手当・賞与の金額は施設や運営形態などによって異なるため、経験年数や職場によっては全国平均以上の収入を得られるケースもあります。保育士の求人には、賞与の支給額や支給条件なども詳しく記載されているため、就職先を探す際はよく確認しましょう。
また、求人によっては、年齢や経験、スキルに応じて待遇を設定していることがあります。保育業務に活かせる能力を持っている人は、そのスキルを求めている求人を選ぶことで収入をアップさせることも可能です。特に、これまで保育士としての勤務経験がある人や社会人経験が豊富な人は、高年収を狙いやすいでしょう。
求人の中には未経験者でも好条件を提示しているものもあるため、事前に求人内容を確認することが重要です。
山形県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
35市町村で構成されている山形県の保育士の給料をさらに詳しく把握するためには、エリアごとの給料相場を知る必要があります。
山形県の主要な市における保育士の給料相場は、下記のとおりです。なお、下記表の金額は、マイナビ保育士に掲載されている求人情報をもとに算出したデータです。
山形市 | 天童市 | 米沢市 | 尾花沢市 | 上山市 | |
---|---|---|---|---|---|
年収 | 約272万~400万円 | 約272万~320万円 | 約256万~320万円 | 約256万~320万円 | 約288万~320万円 |
月収(※1) | 約17万~25万円 | 約17万~20万円 | 約16万~20万円 | 約16万~20万円 | 約18万~20万円 |
(※1)手当・賞与分を含めていません
山形県内で保育士の給料が高いエリアは、山形県の県庁所在地である山形市です。年収・月収の上限は全国平均よりも高く、就職先によっては全国平均を上回る収入を得ることもできます。
天童市・米沢市・尾花沢市・上山市における保育士の給料相場は、山形市より低い傾向です。4市の月収に差は少ないため、山形市以外で保育士として働く場合は、どのエリアに就職・転職しても収入に不満を感じることはないでしょう。
ただし、年収で見た場合、米沢市・尾花沢市と上山市では約32万円もの差があります。山形県で保育士として高収入を目指したいのであれば、山形市もしくは上山市で求人を探すことがおすすめです。
エリアにより給料に差が出る理由
エリアにより保育士の給料に差が生じる理由は、人口が集中するエリアに偏りがあるためです。また、人口密度が高いエリアは家賃や物価が高く、待機児童も発生しやすい傾向にあります。
令和4年2月時点で、山形市の人口は約24.6万人・天童市は約6.2万人・米沢市は約8.0万人・尾花沢市は約1.4万人・上山市は約2.8万人です。
(出典:山形県「山形県の人口と世帯数(推計)」/ https://www.pref.yamagata.jp/020052/kensei/shoukai/toukeijouhou/jinkou/jinkm.html )
各市における人口数は、保育士の給料額とおおよそ比例しています。
山形市の人口は、他のエリアよりも圧倒的に多いことから、県内でも人口が集中するエリアであることが分かります。
人口が集まる山形市は、他のエリアよりも家賃や物価が高水準です。生活費が高いことに伴って、保育士の給料も高くなっています。また、人口が集中する山形市は他のエリアと比較して保育施設の利用者が多く、同時に待機児童が増えやすい傾向です。
他のエリアと比べて待機児童数が多い山形市は、待機児童解消に向けた取り組みが積極的に行われています。その結果、2021年4月の発表によれば、山形県内の待機児童数は0となりました。
(出典:山形県「保育所等の利用及び待機児童の状況について」/ https://www.pref.yamagata.jp/010004/20210419.html )
保育人材の確保を目的とする取り組みでは、再就職支援や処遇改善が実施されており、今後の動向によっては給料が上がる可能性も考えられます。
山形県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
山形県では、保育士を経済的に支援する制度を打ち出しています。いずれも特定の条件を満たすことで返還が免除されるため、山形県で保育士として働きたい人は、積極的に活用しましょう。
また、勤務時間の条件はありますが、雇用形態に制限はないため、パートの保育士として働きたい人にもおすすめです。山形県は全体的に保育士の給料水準が低いため、制度を活用することで大きな助けとなるでしょう。
以下では、山形県で実施している保育士に対する支援・補助制度を2つ紹介します。
保育士修学資金貸付
保育士修学資金貸付等制度は、保育士養成施設に通う学生を支援する制度です。保育士修学資金貸付等制度は、入学時や就職時の単発的な補助だけでなく、毎月最大5万円の継続的な資金補助を受けることが可能です。
保育士修学資金貸付等制度の要綱は、下記のとおりです。
貸付対象 | 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 18 条の6に基づき都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設(以下「養成施設」という。)に在学する者とする。 |
---|---|
貸付額 | 月額 50,000 円以内とする。ただし、貸付けの初回に入学準備金として 200,000円以内を、卒業時に就職準備金として 200,000 円以内をそれぞれ加算することができるものとする。 |
貸付期間 | 保育士修学資金貸付の貸付期間は、養成施設に在学する期間とし、2年間を限度とする。 |
返還の債務の当然免除 |
① 養成施設を卒業した日から1年以内に保育士登録を行い、山形県の区域(国立児童自立支援施設等において業務に従事する場合は、全国の区域とし、東日本大震災等における被災県(岩手県、宮城県、福島県及び熊本県に限る。以下同じ。)において業務に従事する場合は、山形県及び当該被災県とする。以下同じ。)内の従事先施設等において児童の保護等に従事し、かつ、5年間(過疎地域自立促進特別措置法(平成 12 年法律第 15 号)第2条第1項及び第 33 条に規定する過疎地域において当該業務に従事した場合又は中高年離職者(入学時に 45 歳以上の者であって、離職して2年以内のものをいう。)が当該業務に従事した場合にあっては、3年間)引き続き(災害、疾病、負傷、その他やむを得ない事由により当該業務に従事できなかった場合は、引き続き当該業務に従事しているものとみなす。ただし、当該業務従事期間には算入しない。)当該業務に従事したとき。 ただし、従事する事業所の法人における人事異動等により、修学資金の貸付けを受けた者の意思によらず、山形県外において当該業務に従事した期間については、当該業務従事期間に算入して差し支えない。 ② ①に定める業務に従事している期間中に、業務上の事由により死亡し、又は業務に起因する心身の故障のため業務を継続することができなくなったとき。 |
(引用:山形県福祉人材センター「保育士修学資金等貸付制度のご案内 社会福祉法人山形県社会福祉協議会 保育士修学資金貸付等制度実施要綱」/ https://www.ymgt-shakyo.or.jp/jinzai/hoikushi-kashitsuke//引用日2022/03/10)
潜在保育士職準備金貸付
潜在保育士準備金貸付は、保育の業務に就いていない保育士資格所有者の就職・再就職を支援する制度で、就労環境を整えるための費用全般を対象としていることが特徴です。
山形県は、駅やバス停から離れた場所に保育施設が所在していることが多く、ほとんどの施設が「マイカー通勤OK」となっています。潜在保育士準備金貸付は、自転車や自動車の購入も対象となるため、就業に向けて万全の準備ができるでしょう。
また、就業にあたっての研修費用や保育所利用の準備費なども対象となるため、再就職に不安がある人にも適しています。
潜在保育士準備金貸付の要綱は、下記のとおりです。
貸付対象 |
以下の要件のいずれも満たす者とする。ただし、保育士として週 20 時間以上の勤務を要すること。また、第4の2の(1)保育士修学資金貸付における就職準備金の加算を受けた者を除く。 ① 以下に掲げる施設又は事業を離職した者又は当該施設又は事業に勤務経験のない者 ア 児童福祉法第7条に規定する保育所及び幼保連携型認定こども園 イ 児童福祉法第6条の3第9項に規定する家庭的保育事業 ウ 児童福祉法第6条の3第 10 項に規定する小規模保育事業 エ 児童福祉法第6条の3第 12 項に規定する事業所内保育事業 オ 学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)第1条に規定する幼稚園 ② 保育所等に新たに勤務する者 |
---|---|
貸付額 | 400,000 円以内とする。なお、貸付けに当たっては同一の貸付対象者に対し、1回限りとする。 |
対象経費 |
就職が決まった日以降に就業に向けて準備した物品の購入費用等を対象とします。 ・保育所等への就職によって転居が伴う場合における転居費用 ・転居先の賃貸物件の借り上げに伴う礼金や仲介手数料 ・保育所等で使用する被服費 ・保育所等の勤務に復帰するに当たり研修等を受けた際の研修費用 ・保育所等への通勤に要する移動用自転車等の購入費や通勤用自動車購入のための費用 ・申請者の子どもが保育所等を利用する際に必要となる費用(保育料を除く) ・子どもの預け先を探す際の活動に必要となる費用 など |
返還の債務の当然免除 | ① 潜在保育士就職準備金の貸付けを受けた者が山形県の区域内の保育所等において児童の保護等に従事し、かつ、2年間引き続き(災害、疾病、負傷、その他やむを得ない事由により当該業務に従事できなかった場合は、引き続き当該業務に従事しているものとみなす。ただし、当該業務従事期間には算入しない。)当該業務に従事したとき。 ただし、従事する事業所の法人における人事異動等により、就職準備金の貸付けを受けた者の意思によらず、山形県外において当該業務に従事した期間については、当該業務従事期間に算入して差し支えない。 ② ①に定める業務に従事している期間中に、業務上の事由により死亡し、又は業務に起因する心身の故障のため業務を継続することができなくなったとき。 |
(引用:山形県福祉人材センター「保育士修学資金等貸付制度のご案内 社会福祉法人山形県社会福祉協議会 保育士修学資金貸付等制度実施要綱」/ https://www.ymgt-shakyo.or.jp/jinzai/hoikushi-kashitsuke//引用日2022/03/11)
(引用:山形県福祉人材センター「保育士修学資金等貸付制度のご案内 潜在保育士就職準備金貸付募集要項」/ https://www.ymgt-shakyo.or.jp/jinzai/hoikushi-kashitsuke//引用日2022/03/10)
潜在保育士準備金貸付の定員は10名程度と少ないため、今後利用を検討している人は、早めに申し込むようにしてください。
まとめ
山形県の給料相場は、全国平均と比較して低水準ですが、これはあくまで統計値です。事前に求人内容をよく見て就職先を選ぶことで、将来的に全国平均を上回る年収を狙うことも可能でしょう。
山形県内で特に給料が高いエリアは山形市で、次いで上山市や天童市の給料が高くなっています。高い年収を希望する人は、山形市を中心に求人を探すと良いでしょう。山形県で保育士の求人を探す際は、マイナビ保育士をぜひご利用ください。
山形県では、独自の保育士補助制度も実施しています。いずれも条件を満たすことで返還が免除とされるため、対象条件に該当する人は利用を検討してはいかがでしょうか。
※当記事は2022年3月現在の情報を基に作成しています