鹿児島県は九州最南端に位置し、桜島・屋久島・奄美群島などの自然豊かな島々をはじめ、指宿・霧島エリアなどには数多くの温泉があります。また、種子島には約3万年前から人が住んでいたと知られ、幕末では薩摩藩を中心に西洋文化を取り入れるなど、歴史ある土地としても有名です。
鹿児島県の保育士求人は、東京・大阪などの都心部と比較すると、そこまで多くはありません。しかし鹿児島市を中心に、勤務地・職場によっては、保育士の全国平均年収を上回る求人が多数あります。
今回は、鹿児島県における保育士の給料相場・主要市における保育士の年収事情を解説します。鹿児島県で実施している「保育士の支援・補助制度」も解説するため、鹿児島県で子どもの成長を見守りたいと考える保育士は、ぜひ参考にしてください。
目次
【鹿児島県】保育士の給料相場|全国平均との比較
保育士における、全国と鹿児島県の給料相場は以下の通りとなっています。
平均年収 | 平均月収(賞与含めず) | 手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約363万円 | 約24万円 | 約70万円 |
鹿児島県 | 約343万円 | 約23万円 | 約64万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html )
鹿児島県における保育士の給料相場として、平均月収は全国平均とさほど変わらないものの、手当・賞与がやや低い傾向です。
そのため鹿児島県で保育士として勤務を希望する方で、平均給料を高めたい場合は、手当・賞与の条件を入念に確認するとよいでしょう。
例えば、鹿児島県の保育士求人には賞与が3.8~4か月分を支給する事業所や、処遇改善手当を支給する事業所があります。ただし処遇改善手当がある事業所は、基本的に「認可保育園」となるため注意してください。
また、学童療育などを行う施設では、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士などの介護関連資格を保有していると、約5,000~10,000円の手当がつくケースがあります。
さらに、学歴によっても基本給に差がある傾向にあり、4年制大学卒業の場合は短期大学卒業と比較して、10,000円ほど基本給が高いケースがあります。
鹿児島県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
鹿児島県における保育士の勤務地は主に、鹿児島市・霧島市・日置市などに集中している傾向です。
以下は、鹿児島市・霧島市・日置市における保育士の平均年収・月収です。マイナビ保育士など各種求人サイトの求人情報から算出しています。
鹿児島市 | 霧島市 | 日置市 | |
---|---|---|---|
年収 | 約245万~380万円 | 約230万~355万円 | 約230万~350万円 |
月収(※) | 約17万~26万円 | 約16万~25万円 | 約16万~24万円 |
(※)手当・賞与分を含めていません
鹿児島県の中では、鹿児島市の平均給料が高いものの、霧島市・日置市でも、求人によっては鹿児島県全体で見た保育士の平均給料を上回ります。
エリアにより給料に差が出る理由
鹿児島県で働く保育士が、平均年収を高めたい場合は、鹿児島市の求人を中心に探すことがおすすめです。
鹿児島市における保育士の平均年収が高い理由の一つとして、「地価の高さ」が挙げられます。鹿児島市の住宅地・商業地・工業地を合わせた「全用途」の地価は、鹿児島市以外の市と比較して、約12万円/m²高くなっています。
(出典:鹿児島県「令和2年地価調査結果の概要 参考資料」/ http://www.pref.kagoshima.jp/ac06/infra/tochi-kensetu/kisei/documents/11059_20200928155022-1.pdf )
地価が高い街は、住宅地・商業地としても栄えているため、保育士に限らず多くの職種で平均年収が高い傾向を示します。
鹿児島県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
鹿児島県では、以下のような保育士支援・補助制度を行っています。
・保育士修学資金制度
・未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付制度 ・就職準備金貸付制度 |
以下では、各支援・補助制度の概要を紹介するため、ぜひ参考にしてください。
なお各支援・補助制度は、2020年度の情報です。2021年度については未定であるため、鹿児島県社会福祉協議会の公式サイトを定期的に確認することをおすすめします。
保育士修学資金制度
保育士修学資金制度とは、鹿児島県内の保育施設で勤務する方に向け、修学資金を無利子で貸し付ける制度です。
以下は、保育士修学資金制度の募集要項です。
対象者 |
【以下の(1)~(5)を全て満たすことが必要】
(1)鹿児島県内の養成施設に在学している (2)学業成績が良好で、養成施設長の推薦がある (3)家庭の経済状況などから貸付が必要と判断される (4)他の都道府県で「保育士修学資金制度」や他の奨学金の貸付を受けていない (5)養成施設を卒業後、鹿児島県内の保育施設で保育業務に従事する |
---|---|
補助金 |
・修学資金:月額50,000円以内
・入学準備金:200,000円以内 ・就職支度金:200,000円以内 |
(出典:鹿児島県社会福祉協議会「鹿児島県保育士修学資金のご案内」/ http://www.kaken-shakyo.jp/minsei/r2hoiku/r02hoikushugaku.pdf )
鹿児島県内の保育施設で、5年間保育士として勤務した場合は、修学資金の返還が全額免除となります。保育士を志している方は、修学時に積極的に活用しましょう。
未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付制度
未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付制度とは、未就学児を保育所に預けるために必要な費用を無利子で貸し付ける制度です。
以下は、未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付制度の募集要項です。
対象者 |
【以下の(1)~(3)を全て満たすことが必要】
(1)保育士として週20時間以上勤務する (2)鹿児島県が実施する復職支援研修「たのしい保育」に参加している (3)以下の(ア)(イ)のいずれかを満たす (ア)鹿児島県内の保育所に保育士として新たに勤務・復職する (イ)鹿児島県内の保育所に雇用されている方で、産後休暇・育児休業から復帰する |
---|---|
補助金 |
保育料の半額
※上限:月額27,000円 |
(出典:鹿児島県社会福祉協議会「未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付のご案内」/ http://www.kaken-shakyo.jp/minsei/r2hoiku/r02hoimishugakuji02.pdf
「鹿児島県内の保育所」は、児童福祉法で定める保育所だけでなく、企業主導型保育事業・幼稚園型認定こども園・一時預かり事業なども含まれます。
また、鹿児島県内の保育所で2年間継続して保育士業務に従事した場合は、補助金の返還が不要となります。
就職準備金貸付制度
就職準備金貸付制度は、保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない方・ブランクがある方などの「潜在保育士」の就職支援を行う制度です。
以下は、就職準備金貸付制度の募集要項です。
対象者 |
【以下の(1)~(4)を全て満たすことが必要】
(1)保育所・認定こども園・幼稚園などを離職している、もしくは勤務経験がない (2)鹿児島県内の保育所に保育士として新たに勤務・復職する (3)鹿児島県内の保育所で、保育士として週20時間以上勤務する (4)鹿児島県が実施する復職支援研修「たのしい保育」に参加している |
---|---|
補助金 | 200,000円以内 |
(出典:鹿児島県社会福祉協議会「潜在保育士の保育所等就職のための就職準備金貸付のご案内」/ http://www.kaken-shakyo.jp/minsei/r2hoiku/r02hoishushokujun02.pdf )
貸付時期は、保育所に就職するタイミングとなります。また、「就職準備金利用計画書」の記入が必要となり、準備金は勤務に際する転居費用・被服費用・研修受講料などに充てることが可能です。
また、鹿児島県内の保育所に、2年間継続して勤務した場合は準備金が全額免除、1年以上勤務した場合は一部が免除されます。
まとめ
鹿児島県における保育士の平均年収は、約343万円であり全国平均と比較して約20万円下回ります。鹿児島県で働く保育士が平均年収を高めたい場合は、処遇改善手当がある求人や鹿児島市の求人を中心に探すとよいでしょう。
また、鹿児島県では保育士の支援・補助制度が充実しているため、自分の状況に適した制度があれば、積極的に活用することがおすすめです。
マイナビ保育士では、鹿児島県の保育士求人を多数扱うだけでなく、非公開求人の紹介も可能です。就職・転職時の年収交渉もサポートするため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※当記事は2021年2月現在の情報を基に作成しています