202105_non-contacttime_01.jpg

近年、保育現場では保育士の働き方を改善し、保育の質を上げると言われているノンコンタクトタイムが注目されています。しかし、ノンコンタクトタイムへの理解が進んでいない現場も多く、導入への障壁も高い状況です。

当記事では、ノンコンタクトタイムの概要とメリットについて説明しています。また、ノンコンタクトタイムの確保に向けた施策についても解説しているため、ノンコンタクトタイムに興味のある方はぜひ参考にしてください。

ノンコンタクトタイムとは?

ノンコンタクトタイムとは、保育士・幼稚園教諭が、勤務時間内に子どもたちから離れる時間のことです。ノンコンタクトタイムを確保することにより、保育士が事務作業に集中できるほか、保育士同士で情報交換を行うことができます。

以下は、ノンコンタクトタイムの間に保育士が行うことができる業務の一例です。

・連絡帳の記入
・保育計画や指導案の作成
・保育記録や日誌の作成
・教材作成
・会議、打ち合わせ
・保護者対応
・遊具などの衛生管理

保育業務から一旦離れるノンコンタクトタイムは、業務を効率的に行えるだけでなく、保育士が気持ちの整理を行う時間としても有効です。
なお、ノンコンタクトタイムは保育時間とは別に設けられた時間であり、休憩時間に事務作業を行うことはノンコンタクトタイムを活用しているとは言えません。

ノンコンタクトタイムを取り入れるメリット

お昼寝をする子ども

ノンコンタクトタイムに馴染みがない場合、保育業務から離れることに不安を感じる方もいるでしょう。しかし、保育士が抱える膨大な事務作業を効率よく行いたい場合、ノンコンタクトタイムの導入は非常に効果的です。

以下では、ノンコンタクトタイムを取り入れることによる具体的なメリットについて解説します。

保育環境の改善により保育の質が上がる

ノンコンタクトタイムの導入により、保育環境の改善に取り組める時間的な余裕が生まれるほか、保育士同士の連携が取りやすくなることで、保育の質を向上させることが可能です。

ノンコンタクトタイムを利用して保育年齢に合わせた環境づくりを見直せば、子どもが安全に生活できる保育環境を整えることができます。子どもの能力を伸ばす保育計画を立てる会議も余裕を持って行えるため、子どもの学びや理解もこれまで以上に深まるでしょう。

また、ノンコンタクトタイムの中で保育士同士が情報共有を行えるため、他クラスの状況を理解でき、迅速に引継することが可能です。保育士同士の連携を強化することで、子どもに合わせた質の高い保育を提供することができます。

残業時間・業務量の削減が期待できる

ノンコンタクトタイムの導入により、勤務時間内に多様な業務を処理できるため、残業時間の削減が可能です。さらに、勤務時間内に終えられない業務がある場合、無駄な業務を見直すことで業務量の削減にもつながります。

残業時間・業務量の削減が可能となれば労働環境の改善につながり、保育士が継続して働きやすくなります。実際に保育現場では、事務作業の負担を軽減してほしいと考える保育士が少なくありません。保育の質を向上させるためにも、保育士の労働環境の改善は欠かせません。

また、ノンコンタクトタイムを活用して保育士の残業が削減すれば、残業代に費やしていた予算を保育活動や行事に充てることもできるでしょう。

ノンコンタクトタイムの導入が難しい理由

ノンコンタクトタイムが注目されるようになったきっかけは、2018年度に改定された幼稚園教育要領・保育所保育指針で、保育の質の向上に関する内容が記載されたことです。

以後、保育現場では保育の質を向上させる動きが活発になり、ノンコンタクトタイムも注目されるようになりました。しかし、下記のような理由があるため、実際にノンコンタクトタイムを採用している保育施設数は伸び悩んでいます。

・最低限の保育士しか配置しておらず、保育士1人あたりの業務負担が大きい
・新しい取り組みに保育施設が消極的である

保育施設に最低限の保育士しか配置されていない保育施設では、保育業務だけで手一杯となり、ノンコンタクトタイムを導入する余裕もないでしょう。また、保育士や保育施設の運営者にノンコンタクトタイムの経験がないために敬遠されていることも、ノンコンタクトタイムが普及しない理由のひとつです。

ノンコンタクトタイムを確保する方法

保育士と子ども

ノンコンタクトタイムを導入することは簡単ではありませんが、さまざまな取り組みを実施することで時間の確保が可能です。

ノンコンタクトタイムの充実化により保育の質が向上すれば、保護者が「ぜひ利用したい」と思える保育施設の運営へつながります。ノンコンタクトタイムにデメリットはなく、保育施設に関わるすべての人に恩恵をもたらすため、ぜひ導入を検討してみてください。

以下では、ノンコンタクトタイムを確保する方法について説明します。

時間帯ごとに人員配置を調整する

ノンコンタクトタイムを確保するために、時間帯により配置している保育士に偏りがないか見直しましょう。

子どもに対する保育士の人数が適正であるかを確認し、多忙な時間帯や余裕のある時間帯を考慮して、人員配置の調整を行います。適切な人員配置を行った上で、保育士のスケジュールに余裕を持たせることができれば、ノンコンタクトタイムの確保が可能です。

人員配置を見直しても保育士の人数が足りない場合は、必要な時間帯において短時間勤務の保育士や保育補助者を雇うことを考えてもよいでしょう。配置基準に沿った最低限の保育士数では、安全な保育が難しいこともあります。

人員配置の調整はノンコンタクトタイム導入に向けた手段であるとともに、保育士の労働環境を整え、心身の負担を軽減するためにも有効です。

業務内容を見直して無駄を減らす

ノンコンタクトタイムを導入するためには、業務内容を見直すことも大切です。
以下の手順を踏むと、業務内容の削減・簡素化を効率的に行えます。

(1)現在行っているすべての業務をリストアップし、現状を把握する
(2)必要な業務と不要な業務に選別し、業務削減へつなげる
(3)必要な業務については、簡素化を検討する

現在の業務をリストアップする際には「卒園式の準備」といったおおまかなものではなく、「卒園式の壁面装飾作成」「卒園式の会議」など、具体的に洗い出すことが大切です。

業務が不要であるか迷う場合は、重要度により選別してもよいでしょう。重要度の低い業務の中で、習慣的に行っていたものの必要性がないと感じた業務は、廃止を検討しましょう。業務の簡素化については、装飾の使い回しや、類似した資料の統合などが該当します。

業務内容を見直す際には、現場の保育士の意見を聞き、職員全員で検討するようにしましょう。

ICTを導入して業務効率化を図る

ノンコンタクトタイムの確保を実現するためには、業務効率化に役立つICTの導入が効果的です。

ICTとは、シフト管理・登降園管理・園児情報管理・園便り配信などの事務作業を、スマホやタブレットなどで管理できる電子システムのことです。ICTではリアルタイムで情報を共有できるため、保育士同士や保護者との連絡をスムーズに行うことができます。

以下は、保育現場へのICT導入事例の一部です。

・保育日誌や週案、月案の作成が空いている時間で効率的に行えるようになった
・電子記録として残せるため、正確な情報を迅速に共有できるようになった
・午睡中の事故を防ぐことができた
・子どもと向き合う時間が増えた

保育現場がICT化すれば、ノンコンタクトタイムを確保する時間の余裕が生まれます。ICTを上手に活用して、業務負担の軽減や業務効率化を試みることは、保育施設にとって非常に有益であると言えるでしょう。

まとめ

ノンコンタクトタイムとは、勤務時間内に保育士が子どもたちと離れる時間のことです。ノンコンタクトタイムを設けることで、保育士は事務作業・会議・教材作成などに集中して取り組むことができます。

そのため、保育の質を向上し、残業時間・業務量の削減が可能です。しかし、現状では保育士の人数などの関係から、ノンコンタクトタイムの導入が難しい傾向にあります。

保育施設でノンコンタクトタイムを確保するためには、人員配置の調整と業務内容の見直しとともに、ICT導入による業務効率化を図ることが効果的です。