asa_quit_01.jpg

学童保育の仕事には、子どもたちの成長を見守り、地域社会に貢献できるなどのやりがいがあります。しかし、学童保育の指導員として働いていて、学童保育をやめたいと感じる人も多いのではないでしょうか。

学童保育をやめたいと感じる人が抱える悩みは、労働環境や仕事内容の大変さなどさまざまです。本記事では、学童保育をやめたいと感じる理由から、指導員に向いている人・向いていない人の特徴、学童保育をやめるときのポイントまでを解説します。

はじめて転職する方へ

学童保育の仕事をやめたいと感じる主な理由

学童保育の仕事をやめたいと感じるときは、なぜやめたいと感じたかの理由を明確にすることが大切です。理由を明確にすることで、仕事をやめるべきかどうかが判断できます。仕事をやめて次の仕事を探すときも、どのような仕事内容や条件で探せばよいかが分かるでしょう。

以下では、学童保育の仕事をやめたいと感じる主な理由を3つ紹介します。

同僚や保護者との関係にストレスを感じる

学童保育は少人数での運営が多く、職場の人間関係にストレスを感じやすい傾向があります。たとえば同僚の指導員と不和になると、険悪な雰囲気はなかなか解消できません。狭い職場では不和の相手と何度も顔を合わせることになり、ストレスを感じてしまいます。

また、保護者との関係を築くことの難しさも、ストレスにつながる原因の一つです。保護者もさまざまな人がおり、学童保育の指導方針についてクレームを入れるケースも少なくありません。学童保育の仕事は好きでも、保護者対応にストレスを感じてやめる人もいます。

人手不足により体力的に勤務がきつい

学童保育は共働き家庭の保護者から人気を集めているサービスであるものの、学童保育の指導員は人手が不足しています。人手不足の職場で多くの子どもたちを見なければならず、体力的に勤務がきついことが、学童保育をやめたいと感じる理由です。

学童保育では主に小学1年生~3年生を預かります。指導員は、やんちゃ盛りな子どもたち一人ひとりの面倒を見て、危険がないかを常に意識しなければなりません。学童保育で働き続けているうちに、身体に限界を感じてやめる人もいます。

給料や待遇が仕事量に見合っていない

学童保育は自治体の補助金によって運営されていることが多く、指導員の給料や待遇は低く抑えられている傾向があります。学童保育はもともと仕事量が多いうえに、人手不足によって業務負担が増えている状況にもかかわらず、給料や待遇は低いことがやめたいと感じる理由です。

学童保育でも、管理職になるなどのキャリアアップで給与や待遇が良くなることはあります。しかし、少人数運営の学童保育は管理職の人数も限られており、勤続すれば管理職になれるとは限りません。給料や待遇など収入面の不満から、仕事にもやりがいを感じられなくなり、学童保育をやめる人もいます。

学童保育の経験を活かした転職先を紹介してもらう

学童保育の仕事に向いている人・向いていない人の特徴

学童保育の仕事に向いている人・向いていない人の特徴を知ることで、職場を変えるか、別の職種へ転職すべきかを判断できます。自分が学童保育の仕事に向いているかを分析してから、学童保育の仕事をやめるかどうかを考えましょう。

以下では、学童保育の仕事に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介します。

学童保育の仕事に向いている人

子どもと接する学童保育の仕事は、以下の特徴を持つ人が向いています。

●学童保育の仕事に向いている人
・子どもが好きな人
学童保育は、子どもが好きな人でなければ勤まりません。子どもがわがままを言っても嫌な顔をせず、個性として受け止められる人が向いています。

・体力がある人
学童保育の自由時間には、小学校の校庭や公園など屋外で子どもと一緒に遊ぶことがあります。夏や冬の長期休みには子どもを連日預かるケースもあり、学童保育の指導員は体力が必要です。

・コミュニケーション能力がある人
学童保育では、子どもの情報を同僚と共有したり、保護者に説明をしたりする機会があります。円満な人間関係を築くためには、コミュニケーション能力が必要です。

・観察力・洞察力がある人
学童保育で子どもを安全に預かるためには、子ども一人ひとりの様子に注意を払う観察力が必要です。洞察力もあると、気持ちの表現が苦手な子どもとも接しやすくなります。

学童保育の仕事は、子どもが好きな人であることは大前提と言えます。体力やコミュニケーション能力、観察力・洞察力は、後から伸ばすこともできる能力です。

学童保育の仕事に向いていない人

学童保育の仕事に向いていない人は、以下の特徴を持つ人です。

●学童保育の仕事に向いていない人
・相手を思い通りに動かしたい人
子どもにも一人ひとり個性があり、大人の言葉に従わないこともあります。自分の考えを押しつけたい人や、相手を思い通りに動かしたい人は学童保育に向いていません。

・感情的になりやすく怒りっぽい人
子ども同士がケンカしたり、トラブルを起こしたりしたときは、指導員は冷静に対処する必要があります。感情的になりやすく怒りっぽい人では、ケンカの仲裁やトラブル対応を上手くできません。

・臨機応変に対応できない人
子どもは自由気ままに遊び、大人では思いもつかないことをします。指導員は柔軟な思考を持つことが大切であり、臨機応変に対応できない人は向いていません。

・潔癖症の人
子どもはおもらしをしたり、泥だらけで遊んだりします。子どもの世話ができないほど潔癖症の人は、学童保育の仕事に向いていません。

向いていない人の特徴には、子どもについて理解できていない点が共通しています。子どもと接していてストレスを感じる人は、上記の特徴に当てはまっていないか確認してみてください。

学童保育の仕事をやめる・転職するときのポイント3つ

封筒

学童保育の仕事をやめたいと感じていても、何の準備もなくいきなり仕事をやめることはおすすめできません。学童保育の仕事をやめたのちに転職するときは、退職の方法や転職準備も入念に進めることが大切です。

以下に挙げる3点を押さえることで、円満な退職かつスムーズに希望する職場への入職ができます。

報告の形で退職を申し出る

まずは、直属の上司に報告の形で退職を申し出ます。退職の報告は、あらかじめ上司にアポを取っておき、上司と2人きりのタイミングで行ってください。

退職の報告を申し出るときは、職場の不満は伝えないようにしましょう。職場への不満を伝えると、「改善するから退職は思いとどまってほしい」と慰留されるケースもあります。

上司が退職の報告をすんなりと受理してくれないと分かっているときは、退職願を作成しておくことがおすすめです。退職の報告時に退職願も提出すると、退職が本気であると上司に伝えられます。

施設見学をして雰囲気などを確認してから応募する

転職する職場を探すときは、必ず施設見学をしておきましょう。施設見学では、職場の雰囲気や園長・同僚の人柄、子どもの様子などを確認できます。

施設見学をするときは、子どもの様子を見ることが重要です。子どもの言葉遣いや態度には、職員が普段どのような指導を行っているかが如実に表れています。

施設見学をしておくことで、転職先の施設ではどのように働くかがイメージでき、転職先とのミスマッチを防ぐことが可能です。

保育士資格を取得したうえで転職活動を始める

学童保育の仕事をやめて転職する場合は、保育士資格を取得しておくことがおすすめです。学童保育は無資格でも働けるものの、保育施設の中には応募要件として保育士資格が必須の職場も多く存在します。保育士資格を取得しておくことで、転職の選択肢を増やすことが可能です。

また、国家資格の保育士資格を取得していると、保育に関する知識・技術を保有していることが客観的に証明されます。学童保育からスムーズに転職できる可能性が高まることも、保育士資格を取得するメリットです。

まとめ

学童保育をやめたいと感じる主な理由には、人間関係のストレスや体力的なきつさ、給料や待遇への不満が挙げられます。学童保育をやめたいと感じたときは、自分がやめたい理由を明確にしてから、自分の向き不向きを考えてみましょう。

学童保育をやめるときは、転職後のことも考えて、退職の報告や施設見学を行うことがおすすめです。保育士資格を取得すると転職も有利に進みます。学童保育をやめて転職するときは、保育士求人が豊富な「マイナビ保育士」をご利用ください。