tough.jpg

保育士は、子どもたちと接する中で心身の成長を実感できる魅力的な仕事です。しかし、保育士に限ったことではないものの、メリットややりがいばかりの仕事は存在しません。子どもや保護者と真剣に向き合う人ほど現状に悩み、心身ともに疲弊してしまうこともあるでしょう。

当記事では、保育士の仕事を「つらい」と感じる主な理由を解説します。他の保育士の本音と「つらい」と感じたときの対処法を把握し、より理想に近い働き方を実現したい人は、ぜひ参考にしてください。

保育士の仕事をつらいと思う7つの理由

保育士の仕事を「つらい」と感じる人は、少なからず存在します。そのため、ネガティブな感情を持つ自分自身を責めることは避け、前向きな対処法を試すことが大切です。

ここでは、多くの保育士が仕事に対して「つらい」と感じる主な理由について紹介します。

保育中は気を張る必要がある

保育士は、子どもの命を預かる仕事です。保育士によっては、自分自身の不注意がケガや事故につながりかねないプレッシャーを「つらい」と感じることがあります。

ときに子どもは予想外の行動をとるため、ケガや事故を完全に回避することは不可能です。たとえば、「十分に注意して見守っていたが、室内遊びの最中に子どもを骨折させてしまった」などの場面で、つらさを感じる可能性もあるでしょう。

ケガや事故に対して過剰に不安を感じると、保育士の仕事に支障が生じるケースもあります。誠実に仕事に取り組む保育士ほど完璧なリスクヘッジを行えない自分自身を責めて、つらさを感じる可能性は否めません。

仕事が多く帰りが遅くなる

保育園では、運動会・発表会・音楽会などさまざまなイベントを開催します。イベント前は日常的な保育業務や事務作業に加えて、出し物の企画や衣装準備を行わなければなりません。そのため、「定時帰宅できない」「有給休暇の申請が通らない」などのつらさを感じることがあります。

慢性的に人手不足状態の保育園では、より事態が深刻です。常に大量の仕事を抱えて、プライベートの時間を確保しにくい状況も起こりえます。

ただし、厚生労働省は保育士の労働環境を改善するための取り組みを積極的に推進しており、「保育士として働く限り、残業が必要」とは言えません。

(出典:厚生労働省「保育士確保」/ https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/140131-1.html

仕事量の多さや残業を「つらい」と感じる人は、労働環境整備に前向きな保育園に転職する選択肢も検討しましょう。

体力的に付いていけない

保育士は、体力勝負の仕事です。保育中にエネルギーを消耗し、帰宅後や休日に遊ぶ体力が残らないと、「つらい」と感じることがあります。

乳幼児クラスを担当している場合、子どもをおぶったり抱き上げたりすることも、大切な仕事です。年長クラスを担当している場合でも、重い机やイスを運ぶ作業が発生します。重労働の影響で腰痛・肩凝りが悪化したとき、つらさを感じる可能性は否めません。

保育士の中には、仕事終わりにランニングする・ジムに通うなどの方法により、体力強化に努める人も存在します。それでもなお、体力的な負担を感じて「つらい」と感じる人がいることは事実です。

頑張りが給与に反映されない

保育園の経営状況によっては、定期的な昇給が期待できないケースもあります。自分自身の頑張りが給与に反映されないことは、「つらい」と感じる原因です。実際、給与の安さは、過去に保育士として働いていた人が退職した理由の上位に位置します。

(出典:東京都福祉保健局「平成30年度東京都保育士実態調査結果(報告書)」/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/30hoikushichousa.html

厚生労働省主導の取り組みによって保育士の待遇は改善されつつあるものの、すべての保育園に対して恩恵が行き届いているとは言い難い状況です。そのため、「頑張りが給与に反映されない」「満足の行く給与が得られない」などの不満を持つ保育士も存在します。

(出典:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」/ https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000672997.pdf

また、福利厚生の整備状況が保育園によって異なることも、保育士の不満を招く原因です。たとえば、資格手当が充実していない保育園で働く保育士は、「上位資格を取得したにもかかわらず、給与に反映されない」と不満を持つケースがあります。

人間関係でトラブルが起こる

保育観や仕事の進め方に対する考え方は、保育士によって異なります。同じ職場で働く保育士と意見が衝突し、人間関係のトラブルを避けられない場面が存在することは、「つらい」と感じる原因です。

さらに、一部の保育園では下記のような問題により、「つらい」と感じることもあります。

  • 園長先生の一存で、保育方針が頻繁に変更される
  • 保育園の中に、グループや派閥が存在する
  • クラス担任を担当する保育士や主任保育士が、部下の意見を聞き入れない

保育士はチームプレーが重視される仕事であるため、人間関係のトラブルを抱えてしまうとクラス運営に支障が出ます。
就職・転職する際には事前の保育園見学によって職場の雰囲気を確認し、リスクヘッジに努めると、ストレスの軽減を図ることが可能です。

理不尽なクレームに悩まされる

保護者対応も、保育士の重要な仕事内容の1つです。保護者の中には、自分自身の子育てルールを保育士に押し付ける人も存在します。保護者の理不尽なクレームに対する憤りから、保育士の仕事を「つらい」と感じる場面もあるでしょう。

保護者の理不尽なクレームの例は、下記の通りです。

  • 子ども同士のけんかの理由を聞かず、相手が悪いと決めつける
  • 発熱したとき、病院に連れていくように要求する
  • 子どもの好き嫌いに応じて、給食のメニューを変更するように要求する

クレームを極力回避する方法としては、保護者と日常的にコミュニケーションを図り、関係性を良好に保つことが有効です。保護者の気持ちに常に寄り添い、信頼関係を築くことで、クレームを回避できることもあります。

シフト制で生活リズムが崩れる

保育士のシフトは、早番・遅番の二交代制もしくは早番・中番・遅番の三交代制で組まれることが一般的です。「遅番の翌日が早番」など負担のかかるシフトによって生活リズムが崩れると、仕事のつらさを実感します。

そもそもシフト制勤務は、心身に負担をかけやすい働き方です。保育園の配慮が至らないと、十分な睡眠時間を確保できない・休日に気が休まらないなどの不満を感じてしまうことがあります。

さらに、既婚者の保育士は、家庭と仕事の両立も図らなければなりません。シフトの組み方によっては仕事もしくは家庭のいずれかに支障が生じ、つらさを感じることがあります。

保育士の仕事がつらいときの対処法

保育士の仕事がつらいときには自分1人で抱え込まず、同僚や先輩に相談しましょう。信頼できる相手に現状を話し、客観的なアドバイスを受けると、状況を改善できることもあるためです。

周囲の人に相談してもつらさを感じる場合には転職し、環境を一新してもよいでしょう。人間関係や待遇面につらさを感じている場合、よりよい職場環境の保育園に転職すると、前向きに働けることがあります。保育士として働いてきた経験・スキルを生かして転職する場合、採用担当者に交渉したり面接でアピールしたりすることで、給与アップを目指すことも可能です。

また、保育士の活躍できる職場は、保育園以外にも存在します。仕事量の多さや保護者との距離感につらさを感じている人には、保育園以外の職場への転職を検討する方法もおすすめです。

マイナビ保育士の転職支援サービスでは、保育士の転職に精通したキャリアアドバイザーが現在の悩みを聞き、希望条件に合う求人をご紹介します。転職によって仕事がつらい状況を変えたい人は、ぜひマイナビ保育士の転職支援サービスをご活用ください。

まとめ

保育士は非常にやりがいがある仕事である反面、子どもの命を預かる責任の重さ・理不尽なクレーム・保育園内の人間関係などに対し、つらさを感じることがあります。給与水準が低い・無理なシフトを強要されるなど保育園の経営方針の問題もまた、保育士のネガティブな感情を引き起こす理由です。

保育士の仕事を「つらい」と感じるときには自分のみで抱え込まず、信頼できる相手に相談する方法がおすすめです。つらさを解消するための手段として前向きな転職を考えている人はぜひマイナビ保育士の転職支援サービスを活用し、専門家と二人三脚で状況を改善しましょう。