保育士と小学校教諭は、どちらも子どもの成長を見守り、将来的に必要な知識や技術を伝える大切な職業です。保育士は子どもの食事や排泄など生活全般を支え、心身の発達と社会性を養います。小学校教諭は子どもに勉学を教え、給食や掃除といった全般を指導します。どちらの職業に就こうか迷ったときは、資格の同時取得も1つの手です。
当記事では、保育士と小学校教諭の資格の同時取得と、小学校教諭の方が保育士になる方法を解説します。進路に迷っている方は、ぜひ将来の進路決定に生かしてください。
目次
保育士と小学校教諭の資格は同時取得できる?
保育士資格と小学校教諭免許を同時に取得することは可能です。ただし、一般には保育士資格と幼稚園教諭免許の同時取得ができる学校のほうが多い傾向にあります。
保育士資格と小学校教諭免許の同時取得を目指す場合、通う学校には2種類のパターンがあります。
-
・保育士資格の取得がメイン。希望者は提携大学の通信教育課程で学び、小学校教諭免許の取得が目指せる
・最初から保育士資格と小学校教諭免許が同時に取得できるよう、カリキュラムが組まれている
保育士資格と小学校教諭免許を同時取得を目指す場合は、保育園と小学校のどちらにも教育実習に通う必要があるため、生活が充実する反面、忙しくなるでしょう。
小学校教諭免許には4年制大学卒相当の1種と、短期大学卒相当の2種があり、種類によって給与額が異なる場合もあります。そのため、同時取得を目指すときは、通う学校がどの免許に対応しているのかを確かめることが大切です。
保育士と小学校教諭を同時取得するメリット
学生のうちに、保育士資格と小学校教諭免許の同時取得には多くのメリットがあります。
ここでは、主なメリットを3つ紹介します。
就職の幅が広がる |
---|
保育士として働くことも、小学校の先生を目指すこともできるようになり、就職時に職場の選択肢が増えます。また保育士資格は更新の必要がないため、小学校の先生を経て、保育士に転職することも可能です。 |
勉強に励む時間がたくさんある |
---|
学生のうちは勉強する時間がたくさんあり、保育士資格と小学校教諭免許の同時取得に向けて集中して勉強ができます。一方で、保育士や小学校教諭として就職して働きながら、もう一方の資格取得を目指すと、勉強や実習の時間が取りづらく、大変でしょう。 |
子どもに寄り添った保育や教育が提供できる |
---|
保育園を卒園して小学校に通う子どもたちが、保育園とは大きく変わった環境にうまく対応できず、戸惑うケースは珍しくありません。幼児教育・小学校教育に必要な知識や技術を身に付けることで、子どもの気持ちに寄り添った対応が可能になります。 |
小学校教諭免許があれば、保育園で働ける?
保育士資格がなくても、小学校教諭免許を持っている方は保育園で働ける可能性があります。
慢性的な保育士不足の状況に対する緩和策として2016年4月より特例措置が取られ、幼稚園教諭や小学校教諭を保育士の代わりに配置することが可能になったためです。ただし、保育園は保育士を3分の2以上配置する必要があります。
なお、特例措置を実施するかは自治体の判断に委ねられており、仮に自治体が実施していても保育園が制度を利用していないこともあります。
「保育所における保育士配置に係る特例」は緊急的・時限的な対応です。保育園で勤務したい場合は、保育士資格を取得するのがよいでしょう。
(出典:厚生労働省「保育所等における保育士配置に係る特例」/ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000146612_1.pdf )
保育士資格があれば、小学校で働ける?
通常、保育士は小学校で先生として働けません。ただし、特別免許状を得れば、非常勤講師として働けます。
特別免許状とは、優れた知識や経験を有する社会人に対して、学校種・教科ごとに交付される教諭の免許状です。特別免許状が授与されると、教員免許がなくても小・中・高等学校で働けます。
ただし、特別免許状は教員としての素質や専門的な知識、技能が求められるため、授与されるのは簡単ではありません。特別免許状を狙うより、働きながら小学校教諭免許の取得を目指すほうが無難です。
(出典:文部科学省「特別免許状の授与に係る教育職員検定等に関する指針」/ https://www.mext.go.jp/content/20210514-mxt_kyoikujinzai02-000014888_2.pdf )
保育士と小学校教諭の給与の違いは?
保育士も小学校教諭も子どもの成長にかかわる重要な仕事であるにもかかわらず、待遇には大きな差があります。
下記は、厚生労働省が発表したデータをそれぞれまとめた表です。保育士と小学校教諭には平均月給で約10万円の差があり、年収では約250万円の差があります。
保育士 | 小学校教諭 | |
---|---|---|
平均月給 | 約25.7万円 | 約38.1万円 |
平均年収 | 約382万円 | 約630万円 |
(出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html )
(出典:令和3年4月1日地方公務員給与実態調査結果「令和3年 地方公務員給与の実態」/
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/R3_kyuyo_1_03-2.pdf )
※小学校教諭の平均年収は「平均基本給与月額×12+平均基本給与月額×4.5(ボーナス)」で算出
働きながら小学校教諭から保育士になるには?
小学校教諭免許を持っている場合は保育園で働ける可能性があるものの、保育士資格なしの求人には限りがあります。
保育士は、働きながらでも取得が目指せる資格です。そのため、現在小学校教諭として働いている方で、保育士として働きたい場合は、保育士資格の取得をおすすめします。
ここでは、働きながら保育士を目指す方法を紹介します。
指定保育士養成施設を卒業する
働きながら保育士資格を取得する一般的な方法は、指定の保育士養成施設で学び卒業することです。指定保育士養成施設では、卒業と同時に保育士資格が取得できます。夜間コースを設置している大学や通信制大学があるため、働きながら学べます。
夜間コース | |
---|---|
特徴 | ・平日の夜間と土曜日の日中に通うコースや、平日の夕方から授業があり、土日は休みのコースなどがあり、学校によって内容はさまざま |
メリット | ・一緒に保育士資格取得を目指してがんばれる仲間がいる
・保育における遊び方やピアノの弾き方など実践的な内容が学べる ・提携している保育士施設に昼間のアルバイトをあっせんしてもらえる可能性がある |
デメリット | ・仕事の後に学ぶため体力が必要 |
通信制大学 | |
---|---|
特徴 | ・通信教育課程で学び、定期的に課題やレポートを提出して単位を取得する
・基本的にスクーリング(面接授業)を履修する必要がある。オンライン授業を受ければ、スクーリング不要の大学もある |
メリット | ・卒業すると保育士資格だけでなく大学卒業資格が手に入る
・夜間コースに比べて費用が安い傾向にある ・基本的に通学の必要がなく、時間とお金の負担が少ない |
デメリット | ・大学によって保育実習先を自分で探して申し込む必要がある
・卒業まで2~4年かかるため、モチベーションを維持することが難しい |
保育士試験に合格する
保育士資格の取得方法には、国家試験である保育士試験に合格して取得する方法もあります。
保育士試験の合格に必要な勉強時間の目安は100〜180時間とされています。1日に1時間勉強した場合、3~6か月ほどかかる時間数です。保育士試験を受ける際は、1か月に確保できそうな勉強時間数を計算し、受験日を決め、学習スケジュールを組みましょう。
保育士試験受験 | |
---|---|
特徴 | ・2016年より年に2回実施
・試験は筆記試験と実技試験 ・一次試験は9科目あり、60%得点すれば合格 ・合格した科目は3年間持ち越しできる (出典:保育士の登録「令和4年保育士試験 受験申請の手引き」/ https://www.hoyokyo.or.jp/2022_guidance_3.pdf ) |
メリット | ・通学や通信制大学で学ぶより費用が抑えられる
・自分のペースで学べる |
デメリット | ・勉強を続けるモチベーションの維持が大変
・分からないことがあっても質問できない ・実習がなく、保育現場を経験しないまま保育士になる |
保育士試験には、受験資格が設定されています。下記は、主な受験資格の条件です。
大学卒 | ・卒業した者
・大学院在学もしくは修了した者 |
---|---|
短大卒 | ・卒業した者 |
専門学校卒 | ・専修学校の専門課程を卒業した者 |
高卒 | ・平成3年3月31日以前に卒業した者
・平成8年3月31日以前に保育科を卒業した者 |
(引用:保育士の登録「令和4年保育士試験 受験申請の手引き」/ https://www.hoyokyo.or.jp/2022_guidance_3.pdf/2022/10/07 )
通信制大学の選び方
保育士資格が取得できる通信制大学は数多くあり、特徴や学費等が異なります。通信制大学を選ぶ際に注意したいポイントは次の通りです。
-
・学費:スクーリング代や実習費用、科目修了試験の料金などが別途必要なところもある
・サポート体制:学習カウンセリングやオンライン授業、就職に関するサポートがあるか
・卒業までの期間:学校により2~4年と違いがある
・取得できる資格:保育士資格と幼稚園教諭免許を同時取得できる学校もある
保育士資格と幼稚園教諭免許を一緒に取得することで、就職先の幅が広がります。幼稚園教諭免許には4年制大学で取得できる1種と、短期大学や専門学校で取れる2種があります。取得したい免許に合わせて、学校を選びましょう。
小学校教諭免許があれば、保育士試験で一部科目免除がある?
保育士試験は9科目の受験が必要です。しかし、該当の資格を所持している場合は、一部の科目が免除されることがあります。ただし、>小学校教諭免許の所持によって免除される科目はありません。
幼稚園教諭免許を持っている場合は、「保育の心理学」と「教育原理」「実技試験」が免除されます。社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の資格を持っている方は、免除申請によって「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」の科目が免除となります。
(出典:保育士の登録「免除・一部科目合格の有効期間について」/ https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/05.html )
まとめ
保育士と小学校教諭の免許は同時に取得が可能です。同時に取得することで、就職先の幅が広がり子どもに寄り添った保育と教育が提供できます。
小学校教諭は場合によって保育園で働けますが、求人の幅は広くありません。保育士として働きたい場合は、指定保育士養成施設の夜間コースや通信制大学に通って、卒業とともに資格を取得するのがおすすめです。通信制大学を選ぶ際は、学費やサポート体制、卒業までの期間や取得可能な資格について調べ、自分に合った学校に通いましょう。
※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています