01_osoban.jpg

保育園では一般的に早番・中番・遅番といった3種類の勤務形態が設定されています。遅番は保育園の中で一番遅くに出勤し、子どもたちの安全を閉園時間まで見守り、翌日に気持ちよく登園できるように準備する勤務形態です。遅番では遅番だからこそ求められる力があります。

当記事では、保育園の遅番の勤務時間や仕事内容、遅番の仕事に関係する延長保育について解説します。遅番のメリットやデメリットを知って、自分が遅番の勤務に向いているかの判断をする際に役立ててください。

保育園での「遅番」とは?

保育園の遅番とは、お昼すぎ〜夕方頃の時間帯に出勤し、閉園まで働く勤務形態です。一般的に、7時〜20時までの13時間の保育を提供する保育園では、早番・中番・遅番の交代制のシフトを採用しているケースが多い傾向にあります。

正社員の場合は交代制で早番・中番・遅番を担当します。パートやアルバイトなどの短時間勤務の場合は、固定のシフト勤務も可能です。また、延長保育や夜間保育を行っている園では、深夜または早朝まで働ける派遣社員の保育士を募集していることがあります。

遅番の勤務時間は?

遅番の勤務時間は園により異なりますが、正社員の場合は8時間勤務が基本です。そのため、閉園時間が18時の場合は朝10時頃に出勤します。

遅番は閉園まで働く場合が多い勤務形態です。延長保育や夜間保育を他の保育士が担当する場合は、閉園作業を次の時間帯の保育士に引き継いでから退勤します。遅番の勤務時間や、どのような勤務システムになっているのかが気になる場合は、保育園の面接時に確認するとよいでしょう。

遅番の仕事内容を紹介

遅番では早番や中番にはない、遅番だけの仕事が多く存在します。下記は、遅番の仕事を大まかにまとめたものです。子どものお迎え対応では、忘れ物がないように子どもの持ち物を確認したり、担任からの伝言の伝えたりなど、実際の業務ではより細かな作業が必要です。

    ・子どものお迎え対応
    ・延長保育の対応
    ・翌日の朝晩担当への引き継ぎ準備
    ・保育園の閉園作業

通常保育の時間が終了すると、保護者の方が子どもたちを迎えに園を訪問するため、子どもを引き渡します。遅番の保育士は引き渡しの際に連絡帳やおたよりなどの配布物と、連絡事項を伝えましょう。保護者の方から質問や相談を受けたときは、きちんとコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切です。

また、早番の保育士に向けて、作業進捗と子どもの様子、保護者の方からの相談内容の記録を引き継ぐことで、情報の共有不足によるミスを未然に防げます。

子どもの引き渡しと引き継ぎが完了すると、閉園作業を開始します。照明やエアコン、電子機器をオフにし、全て閉園作業が済んでいるかダブルチェックをして、火災や不法侵入などのリスクを防ぎましょう。

遅番の仕事にある「延長保育」とは?

「延長保育」とは、保護者の方の希望により、保育園が提供する通常の預かり時間を延長して保育するサービスです。延長保育には2種類あり、通常保育開始前の「早朝保育」と、通常保育終了後に行う「延長保育」に分けられます。

延長保育を利用することで保護者の方は、仕事や急用でお迎えの時間に間に合わない場合も、安心して子どもを続けられます。延長保育は仕事と子育ての両立に大いに役立つでしょう。

延長保育の利用時間は園によって異なり、保育時間は1日8時間を原則としています。そのため、保育園の運営時間が7時〜20時で保育時間が8時〜16時の場合、保育時間外の預かりは延長保育の対象です。

(出典:内閣府「保育の必要性の認定について①」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h260417/pdf/b2.pdf

延長保育の利用料金

延長保育の利用料金に規定はなく、施設によって金額が異なります。延長保育は子どもを預ける一部の保護者の方が利用するため、保育料とは別途で支払うケースが多い傾向にあります。延長保育の月額を設定している園や、1時間ごとや日割りで料金が発生するシステムを採用している園もあり、事業所によってさまざまです。

利用料金は地域によっても差が生じるため、保護者の方に質問された際の知識として知っておきたい方は事前に確認しましょう。また延長保育中に夕食やおかしを食べた場合、延長保育に加えて別途料金がかかる場合が多いため、合わせて確認することをおすすめします。

延長保育のよいところ

延長保育の魅力を知っておけば、延長保育の利用を考えている保護者の方に説明ができます。延長保育を利用したときのメリットは次の通りです。

■延長保育で子どもが得られるメリット ・異年齢同士で交流ができる
・保育時間とは違った遊びが楽しめる

通常の保育時間で多くの子どもたちは降園するため、延長保育を行う時間帯は子どもの人数が減ります。人数が少ない場合は、保育士の人手を減らすため異年齢保育を行っている園が多い傾向にあります。異年齢保育とは、0歳〜5歳児の乳幼児期の年齢の異なる子どもたちを集め、交流を深めながら保育する方法です。年齢の大きい子どもにとっては、小さな子どものお世話を通じて成長の機会となります。また、双方には新しい友だちを作るよい機会になり、人間関係も広がるでしょう。

また、延長保育では通常の保育時間とは異なるおもちゃを用意したり、おやつの時間を設けていたりなど、子ども達がお迎えの時間まで楽しく過ごせる工夫がされています。子どもたちにとっては単なる保育の延長ではなく、普段より楽しい時間が続くという認識を持つ子も多く、お迎えが来ても帰るのを嫌がるケースも少なくありません。

子どもによっては、保護者の方に早くお迎えに来てほしい子もいます。そのような子どもには、延長保育には子どもにとっても魅力があるということを伝えましょう。

保育士が遅番で働くメリット・デメリット

ここでは、遅番で働くことで生じるメリット・デメリットを表にまとめて解説します。遅番で働きたい場合には、事前にどのようなメリット・デメリットがあるかを把握し、自分に合った働き方を選びましょう。

遅番で働くメリット ・朝ゆっくり出勤できる
遅番の出勤時間は、1日8時間勤務で考えた場合、10時頃に出勤するケースが多い傾向にあります。自宅から職場までの距離によって異なるものの、早番に比べて朝はゆっくりと出勤できます。延長保育の時間がシフトに組まれている場合は出勤時間がより遅くなり、お昼頃の出勤になるため、午前中は自分の時間が確保できるでしょう。
・残業手当がつく
遅番で働いた場合、残業手当がつくのも大きなメリットです。また、園によって異なりますが、早番と遅番で時給が異なるケースがあります。遅番の方が時給が高い場合は、月給が増え効率的に稼げます。遅番の時給や残業手当については保育園に確認しましょう。
・延長保育独特のアットホームな保育ができる
延長保育では日中に比べて子どもたちの人数が少なく、園児一人ひとりに割く時間が増えるため、アットホームな保育が可能です。延長保育を受ける時間が増えると、子どもだけでなく、保護者の方と関わる機会も増え、信頼関係も築けるでしょう。

保育士が遅番で働くことで起こりうるデメリットは次の通りです。

遅番で働くデメリット ・帰宅時間が遅くなる場合がある
遅番のデメリットの1つとして、帰宅時間が遅くなる点が挙げられます。閉園時間は保育園によって異なるものの、子どもたちを帰した後も事務作業や締め作業があるため、労働時間が増え残業が発生することも少なくありません。
・持ち帰り仕事がある場合、就寝時間が遅れる可能性がある
持ち帰りの仕事があると、遅い時間に帰宅した上に追加で作業をしなければならず、就寝時刻が通常よりも遅れる可能性があります。また、寝る時間にばらつきが生じると生活リズムが乱れ、体調を崩す恐れもあるため注意が必要です。

遅番は帰宅時間にばらつきがあるものの、朝はゆっくりと出勤できるため、朝が弱いという保育士には向いているでしょう。遅番では異年齢同士の保育をするため、年齢に応じた関わり方や対応が求められます。また、保育内容は年齢が違っても全員が一緒になって楽しめる内容を考える必要があります。

まとめ

保育園の遅番とは、子どもたちのお迎えや延長保育の対応、保育園の閉園作業などの業務を行う勤務形態のことです。正社員の場合は8時間勤務が基本となるため、18時が閉園時間の場合、10時に出勤することになります。

通常の保育時間を超えて保育をする「延長保育」がある場合は、異年齢保育をする保育園が多いため、子どもの年齢に応じた対応が求められます。

遅番は、帰宅時間が遅くなったり就寝時間が遅れる可能性もありますが、朝はゆっくりと出勤でき、延長保育ではアットホームな保育ができるといったメリットのある勤務形態です。

※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています