保育士の転職・求人・募集なら【マイナビ保育士】

採用ご担当者様へ

井上さく子先生の 子どもに学ぶ 21世紀型保育
記事一覧に戻る

第78回
集大成ー仲間と共に育ち合う
井上 さく子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

78s.png

どちらの保育園にお邪魔しても、全てのクラスの子どもたちの著しい育ちに、目を見張る思いを抱いています。

特に長年研修で関わらせていただき、0歳児時代から成長記録を綴ってくると、面影を残しつつ、乳児顔から幼児顔に変化しているあの子もこの子も...。もちろん、見た目だけではありません。

友だち同士の会話のやり取りや、身体の動きの丸ごとを見ようとすると、この一年でひと回りも2回りも大きくなった感がします。

毎日の暮らしを共に過ごしていると、それが当たり前の風景かも知れませんが、何をもって成長を遂げていると言えるのでしょうか?

集大成を迎えるこの時期にこそ、立ち止まり、振り返りながら、子どもたち一人ひとりの育ちを確かなものにしていきませんか?

ここで、表現遊びのエピソードに触れていきましょう!


ある保育園で発表会を前にして、年中クラスの様子を観察させていただきました。

子どもたちが好きな絵本の中から、テーマやそれぞれの役割を決めていました。

その日は、2回目の取り組みです。

椅子に座っているところから、

・前に出てきて大人といっしょにセリフを言う子ども

・大人に教えてもらってもなかなかセリフを言えない子ども

・自分で台本を読んでスラスラ言える子ども

・全くその活動に関わらずに、机上で粘土遊びをする子ども

・自分の出番が終わると隣りの友だちとおしゃべりをする子ども

大人はその様子をあまり気にせずに、劇遊びを進めていきます。もうひとりの大人は周りの子どもたちをサブ的に支えていました。

自分の出番が終わったら、自由時間?

集大成を目の前にして、仲間意識はどこに?

やりたい子どもだけがやればいい?

心持ちが曇り始めましたが、ありのままを観ていくことにしました。

この時点で、みなさんはどのような心持ちを抱くのでしょうか?

子どもたちにとっては、遊びの一環なので自由な出入りは大いに結構だと思いますが、一人ひとりの力が一つの劇遊びを創っていくと言うことを、大人も子どもたちもどのようなふうに受け止めているのでしょう?

数日後には、保護者の皆さまに観てもらう行事として据えているとのことでした。もちろん、行事のための保育ではないと言うことを踏まえての取り組みではありますが、「当日に向けてこれでいいのかしら?」と思わずにはいられませんでした。

練習が終わった後は、直ぐに食事の時間になってしまい「園庭で遊びたかったあ〜!」と残念がる子どももいました。

子どもはもちろんのこと、大人も少々困惑気味でした。

「大人の願いと子どもの願いが刷り合わさった取り組みだったのでしょうか?」と、第三者的な立ち位置から振り返っていました。

もちろん、その様子は動画で記録しましたので、全体の職員研修で振り返っていく内容でもありました。

担任は子どもたちと真剣に向き合っていますが、そうは言っても課題は浮き彫りにされています。それを他クラスの大人たちが、率直に気づきを提案してくれるのです。そのおかげで、担任には気づかない視点を言葉化してもらうことで前向きに受け止めて、次に向けて改善しようとする機会にもなっていきました。

印象的だったことは、担任任せにしないで、以前に担任として関わったことのある職員から肯定的な意見が添えられたことです。

一人ひとりの育ちを共有したり、気づけたりすること、そのことに意味があると思いませんか?

園全体で観ていく保育と言うのは簡単ですが、例えば、このようにみんなで動画を共有することで、ありのままの育ちに向き合える学びの場になっていくのです。

課題は無いよりあった方がいいですが、その課題の一つひとつを洗い出していった先に、今必要とされていることが浮き彫りにされてくると思っています。

そこから見えてきたことを子どもたちと一緒に相談しながら、方向性を打ち出していけるといいですね。

何よりも結果を求めるのではなく、取り組みのプロセスにこそ真の学び、意味があると思いませんか?

やらされて楽しむことができますか?

練習の連続で楽しむことはできますか?

子どもの心持ちに自分の身を置いて見たら、答えはたった一つ。

毎日楽しい!と思える暮らしの保証を!と願わずにはいられません。

そのためには、大人が子どもたちと楽しいとかおもしろいと思える暮らしを醸し出していくことが大切だと思っています。

どのクラスの子どもたちにも体験の忘れ物をさせていませんか?

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

まずは求人!かんたん検索