保育シンガーソングライター荒巻シャケさん直伝!「あそび歌」をもっと豊かで楽しいものにする工夫とは

保育シンガーソングライター荒巻シャケさん直伝!「あそび歌」をもっと豊かで楽しいものにする工夫とは

あそび歌とは、手遊びやふれあい遊び、絵描き歌、ダンスなど、「歌」と「遊び」が一体となった活動の総称です。みなさんも読み聞かせの前や、ちょっとしたすきま時間に手遊びをする機会は多いのではないでしょうか?

そうしたあそび歌に力を入れ、子どもたちと一緒に“その場”で歌や遊びを作り上げたり、コミュニケーションを楽しんだりしながら、独自の園ライブを繰り広げている人物がいます。保育シンガーソングライターの荒巻シャケさんです。

今回は、荒巻さんにあそび歌に対する思いをうかがうとともに、子どもとあそび歌を楽しむ際のポイントや、自発的にあそび歌を楽しんでもらうための心構えなどを教えてもらいました。「歌が苦手」という方へのアドバイスもいただいたので、ぜひ最後までご覧ください!

\お話をうかがった方/
荒巻シャケさん
保育シンガーソングライター
新宿区の公立保育園に6年間勤務したのちに退職。現在は保育シンガーソングライターとして、全国の保育関連施設であそび歌ライブを展開するほか、保育者の実技講習会も実施。保育者養成校の非常勤講師もつとめている。活動のなかで大切にしているのは、「子どもと一緒に創る」こと。

あそび歌を始めた頃は、子どもたちに全然振り向いてもらえなかった

荒巻シャケさんのイメージカラーはもちろんオレンジ。園では「シャケちゃん」の愛称で親しまれています。

——荒巻さんはもともと保育士だったとうかがっています。保育士をこころざしたきっかけは何だったのでしょう?

荒巻:高校生のときは軽音楽部で音楽をやっていたのですが、進路を決める段階になって「プロになるほどの情熱は、自分にはないな」と思い、別の道を模索し始めたんです。そのときに思い出したのが、高校3年生の福祉の授業で訪問した保育園のことでした。子どもとのふれあいがとても楽しかったんですよね。それで、「保育の専門学校に進んでみようかな」と思うようになり、そのまま保育士の道に進みました。

——保育園なら音楽の知識も役に立ちますよね。子どもたちに向けて、ギターを弾いたり歌ったりする活動は、学生時代から行っていたのですか?

荒巻: そうですね。入学してすぐ、学校の紹介で保育園のアルバイトを始めたのですが、僕が「ギターを弾けます」という話をしたら、「じゃあぜひ子どもたちの前で弾いて」と時間を作ってくれたんです。それがうれしくて、学校の図書室で子どもたちと歌いたい歌や手遊びについて調べては、実践していました。そのときに、「子どもたちと歌って遊ぶのって楽しい」と実感したことが、いまの活動につながっていると思います。

——歌の活動は保育士になられてからも、続けていたのでしょうか?

荒巻:新宿区に子育て支援センターがあって、そこを拠点に月1回、土曜日に「クリーミィメロンパン」というコンビ名で活動していました。

保育士になってすぐの頃、保育士の集まりで知り合った先輩が、僕のプロフィール欄の「趣味は作詞作曲」というコメントを見て、声をかけてくれたんです。2人で子ども向けの歌を作って活動していたんですが、最初は散々な結果でしたね。僕らが歌い始めると、目の前から子どもが1人減り、2人減り、最後には人がいなくなるんです(笑)。

曲が全部オリジナルだったので、子どもたちは退屈してしまったんでしょうね。2人で「ライブでやるからには、オリジナルにしよう」「自分たちが作った歌で、子どもたちを楽しませよう」と意気込んでいただけに、すごくへこみました。でも、同じ失敗を繰り返すわけにはいかないので、その後は子どもたちになじみのある童謡や手遊びをメインにして、少しずつオリジナル曲を増やすように方向転換にしました。

——それが保育シンガーソングライターとしての出発点なんですね。保育士と両立するのは大変だったのでは?

荒巻:保育士1年目は、とにかく責任の重さにプレッシャーを感じていました。自分の仕事に対する認識が甘かったために、現実とのギャップを感じて「保育士をやめたほうがいいかも」と思ったこともあります。いま思えば、子どもたちとの関わりを楽しめていなかった気がしますね。でも、あそび歌を作る活動をしていたおかげで、心が救われるような出来事もありました。

園で子どもたちの様子を見守るなかで、「子どもって本当に乗り物が好きだな」と感じたので、「電車ごっこをしよう」という歌を作ってみたんです。そして、勤務先の子どもたちに披露し、歌いながら電車ごっこをしてもらおうとしたのですが……。またもや、誰も聞いてくれませんでした。「僕の歌じゃだめなのかな」と、再度へこみましたね。

でも、話はそれで終わりではありません。その翌日、公園に子どもたちを連れていったら、1人の子がまともに聞いてもらえなかったはずの僕の歌を、歩きながら歌っていたんです! 

——感動的な展開ですね。

荒巻:反応はなかったものの、実はしっかり聞いてくれていたんです。うれしかったですね。ただ、うれしいと同時に「先生、もっとリラックスして楽しんだほうがいいんじゃない?」「1人でがんばるんじゃなく、一緒に楽しもうよ」と言われたような気もしました。

振り返ってみると、「自分が考えた電車ごっこを子どもにやらせよう」と考えていたせいで、思いが一方通行になっていたんです。その出来事をきっかけに、相互のコミュニケーションを意識するようになりましたし、「子どもと一緒に」楽しもうという意識も強くなりました。

考え抜いた歌よりも、子どもたちと即興で作った歌のほうが盛り上がるときがある

園ライブでは、子どもたち1人ひとりの様子をしっかり観察しながら、次の動きや歌につなげるのだそう。

——現在はどのような形で活動されているのでしょうか?

荒巻:6年間、保育士との両立を続けていたのですが、現在は1人で保育シンガーソングライターの活動を行っています。スタイルとしては、ご依頼いただいた保育施設に足を運んで、子どもたちと一緒に遊ぶ感じですね。定期的に訪問している園もあれば、単発イベントという形で呼ばれる場合もあります。毎月いっている園では、子どもに「シャケちゃんがきたら、これをやってほしいと思ってたんだ!」と、現場に着くなりあそび歌をリクエストされたりしますよ(笑)。

——保育園でのライブ活動の様子をお聞かせください。

荒巻:ある園での出来事なのですが、1人の子どもが「あのね、このあいだ鬼公園っていう公園にいったの」と僕に話しかけてきたんです。聞けば、そこには鬼の形の遊具がたくさんあるのだとか。そして、「だからね、今日は鬼公園の歌が歌いたいの!」と言うんです。そういう発想って面白いですよね。僕はその公園のことを知らなかったのですが、「じゃあ、思いついた感じで歌うね」と言って、「鬼公園はどこだ〜♪」と歌ってみました。するとその子だけでなく、子どもたちみんなが大喜び。ライブがとても盛り上がりました。

——子どもたちと一緒に、ライブを創っていく感覚ですね。即興でリクエストに応えられるのはすごいです。

荒巻:子どもたちとのやりとりから出た言葉やアイデアを音楽にのせているだけなので、特別なことをやっているわけではありません。ただ、面白いことに1~2週間じっくり考えて作ったあそび歌よりも、即興でその場でできたもののほうが、子どもたちのなかに残ることもあります。その園の子どもたちとしかわかりあえない面白さだったりはしますが(笑)。でも、そんなふうに、その場に集まった人でしか生み出せないものがあるというのが、子どもたちと一緒に創ることの面白さであり、価値なのではないかと思っています。

子どもたちの発想は、できるだけ肯定して受け止めたい

おばけのあそび歌の途中、差し込んだ光を見て「これ、もしかしておばけじゃない?」と集まってきた子どもたち。

——子どもたちとあそび歌で関わるときに、意識されていることはありますか?

荒巻:子どもが自発的に遊びたくなることが大事なので、そういう雰囲気を作るための4カ条が自分のなかにあります。

1つめは「一方通行にならない」ということです。先ほどの鬼公園の例ように、相互のやりとりから遊びが生まれることが大事なので、一方的にこちらのやりたいことを押しつけたりしないように気をつけています。

2つめは「子どもの発想をできるかぎり面白がって受け止める」こと。肯定的に受け止めて面白がっていると、子どもたちは「あの人はいろんなことを聞き入れてくれそう」「もっと話してみよう」という気持ちになってくれます。とはいえ、なんでもかんでも面白がれるわけではないので「できるかぎり」という注釈をつけているんです。自分が面白がれないと感じたときには「それはちょっといやかも」など、自分の気持ちを素直に伝えるようにしていますね。

3つめは「余白」を残しておくことです。例えばジュースの手遊びで、最初はいちごジュースを作るとしましょう。この「いちご」の部分を子どもたちが好きに作り変えられるようにしておくんです。作り変えていいんだと気がつくと、子どもたちは新しい意見をどんどん出してくれますよ。子どもたちが自分で考えたり想像したりできる余白は、あそび歌を楽しむうえでとても大切だと思います。

そして最後は、「いろいろな参加の仕方を認める」ということです。あそび歌と言うと、みんなで一緒に同じことをするイメージがあるかもしれませんが、僕はそれを求めていません。これは、ある2歳のクラスでの話ですが、みんなが座って手遊びしているなかで、部屋のなかをぐるぐる走り回っている子がいたんです。そのときは「ブタとオオカミ」の手遊びをやっていて、ブタを狙っていたオオカミが捕まえるのに失敗して、「おなかがすいたよー」と言って歌が終わりました。すると……。さっきまでぐるぐる走り回っていた子が、突然おままごとのコーナーにいって食べ物をごっそり抱えてきてくれたんです。

現場ではこうしたことに何度も遭遇します。特に0〜2歳児は全然興味なさそうに見えて、耳だけ参加していたりする。だからこそ、参加の仕方を強制したくないんです。

——子どもたちの声を聞くようにすると、発言力のある子の言葉に引っ張られたりしませんか?

荒巻:そういう場面はよくあります。そんなときは一歩引いたり、まわりにいる子どもたちの表情に着目したりしますね。そうすると「あの子は何か言いたそうだな」と感じたり、目が合った瞬間にさりげなく自分の意見を伝えてくれたりするんです。場合によっては「本当は言いたいことがあるけど、ドキドキして言えない人もいるんじゃない?」と率直に投げかけることもあります。それでも、発言力のある子に引っ張られることはなくなりませんけどね(笑)。

——意見がたくさん出ると、その遊びをやりたい子とやりたくない子にわかれることもあると思います。その場合はどうされていますか?

荒巻:「やりたい」「やりたくない」と意見がわかれることはよくあります。僕の場合、おばけやオオカミが出てくるあそび歌も多いので、「怖いからやりたくない」と言われることも多いんです。大人的には困ってしまう場面ですよね。そうなったときは、本当に怖がっている子の気持ちに寄り添って、「そんなに怖いなら、もうやらない」と決断したり、ほかの子どもたちに「〇〇ちゃん、怖いからやりたくないみたい、どうしたらいいかな?」と聞いてみたりします。

すると、子どもたちから「怖いなら一緒にオオカミをやればいいんじゃない?」というアイデアが出てきて、怖がっていた子がやる気になったりすることもあるんです。もちろん、答えが出ない場面もたくさんありますが、大切なのは「なぜやりたくないのか?」という気持ちに気づくことだと思います。

——場のバランスを取るために、いろいろな工夫をされているのですね。実際に歌のメロディや歌詞を作るうえでのテクニックやコツはありますか?

荒巻:子どもたちに口ずさんでほしいという思いと、何回でも繰り返し遊びたいという思いから、「8小節程度で完結すること」と、「子どもたちが歌いやすい音域で作ること」の2点を特に意識しています。歌詞については、耳に残りやすいように繰り返しのフレーズを入れることを心がけています。

——手遊びでやるような、振りつけも考えていらっしゃるのでしょうか。

荒巻:実を言うと、振りつけはあってもなくてもいいと思っています。双方向で楽しくやりとりするのが目的なので、こちらの考えたものを押しつけるのは避けたいんですよね。ただ、子どもは言葉と連動させやすい動きが好きなので、そこは意識しています。「くるくるくるくる〜♪」という歌詞があったら、歌いながら手を回せば盛り上がるかなとか、乗り物の歌の最後に、「完了!」と言いながら敬礼ポーズをすれば楽しいかなとか。いつもそんなことを考えながら作っていますね。

僕にとってのあそび歌は、子どもとコミュニケーションを取るためのツール

パネルシアターを上演する荒巻さん。一緒の動きをする子・しない子がいますが、その両方を認めながら進行するのが荒巻さんのスタイルです。

——保育士さんのなかには、歌が苦手だという方もいらっしゃいます。そういう方が楽しむためのコツはありますか?

荒巻:「正しく歌わなくちゃ」と思わないことでしょうか。極端な話、苦手だったら歌わなくてもいいと思います。歌は自然と湧き出てくるものだし、歌いたいから歌うものですよね。子どもって、よく意味のわからない歌を歌っているじゃないですか。あれが理想だと思うんです。だから、無理に歌う必要はありません。子どもたちを見守りながら、「歌って楽しいね」という感覚を共有できれば、それでいいんじゃないでしょうか。

僕にとってのあそび歌は、子どもと楽しくコミュニケーションを取るためのツールですが、ほかの保育士さんが同じである必要はありません。自分なりに、「これならば楽しく子どもたちと関われる」というものを見つけるのがいいと思います。

——では、荒巻さんのように即興の音楽に挑戦してみたい場合は、どうしたらよいでしょう?

荒巻:僕はときどき、ギターを「ジャカジャカジャカジャカ〜♪」とかき鳴らしながら頭を振ってみせたりするんですが、これだけで子どもはめちゃくちゃ喜びます。

かき鳴らしたあとに、突然ピタッと音を止める。子どもたちは「次、いつ鳴らすのかな?」と期待して待っているので、タイミングを見て、また「ジャカジャカ〜♪」と鳴らす。それを繰り返すうちに一緒に頭を振る子や、床をたたき始める子が出てきます。そしたら、それに対して楽器などでリズムを合わせていく。それが即興の音楽になっていくんじゃないかなと思います。楽器がなければ、手拍子でもOKです。

——まずは、音を楽しむわけですね。

荒巻:子どもが何か面白そうなことを始めたなと思ったら、それにリズムを合わせてみるのもおすすめです。子どもの行動に呼吸を合わせることで、自然に一体感が出て場が盛り上がりますよ。それと同じで、手遊びも子どもたちのリアクションを見ながら、テンポを変えたりするのがいいと思います。

——現在、全国の保育園や幼稚園でライブ活動をされていますが、子どもたちとのやりとりを通じて得られた気づきやご自身の変化などはありますか?

荒巻:0〜1歳児の前に僕がギターを持っていくと、歌ではなくギター本体に興味を示す子が出てくるんですよ。ある園ライブでは、「触ってみる?」と言って触らせているうちに、10分の持ち時間のうちの7分を消化したこともあります。おかげで、先生たちには「せっかく依頼していただいたのにごめんなさい。今日はギターを触らせるだけの日になっちゃいました」と謝るしかありませんでした(笑)。

そうやって、興味や関心のおもむくままに行動できるのは、子どもたちのすごいところですよね。僕自身も含めて、大人は「ねばならない」「べきである」といういろんなことに縛られて、なかなか自分を解放できないところがあります。でも、「(あそび歌を)子どもたちと一緒に作る」ということを意識するようになってからは、そういった大人を縛りつける鎧みたいなものから、少しずつ解放されている感覚が生まれてきました。

子どもたちの声を意識したり、同じ目線で気持ちに向きあったりすると、あそび歌の楽しさも変わってくるので、大人の縛りをなくして、いま以上に子どもの感覚に近づいていけたらいいですね。

——あそび歌は、子どもたちと感覚を共有するための手段もあるわけですね。最後に「ほいくらし」の読者に向けて、メッセージをお願いします。

荒巻:子どもとの遊びを全部大人が考えてしまうのではなく、目の前の子どもがやることを面白がって、一緒に遊んでみてほしいです。そして、子どもの一挙手一投足を見逃さず、子どもが興味を向けたものに対してどうアプローチしていけるか、どういう環境を用意していけるのかを考えてみてください。

そうすることで、その場にいる先生と子どもにしか生み出せない楽しさや豊かさが、きっと見つかると思いますよ。

取材・文/木下喜子

この記事をSNSでシェア