1年の締めくくりでもある12月、おたよりは1年間を振り返るような言葉から始めたいですね。寒さからくる体調の変化や、冬ならではの行事に触れるのもおすすめです。この記事では、保育園で12月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますので、ぜひ参...
保育士や保育学生が使用する名札は、子どもたちの注目を集めるものでもあるため、できるだけかわいいものを用意したいですよね。しかし、裁縫が苦手な不器用さんにとっては準備が大変なアイテムのひとつ。 そこでこの記事では、保育園で使用する名札の簡単なアイディアをご紹介します。 保育実習前に確認するべきポイント 保育実習などで名札...
色鮮やかな紅葉を楽しめる11月、おたよりの書き出しでは季節の移り変わりについて触れたいですね。また、各種行事へのご協力について、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。この記事では、保育園で11月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますの...
保育士は、子どもたちの前で歌ったり絵本を読み聞かせたり、毎日常に声を出しています。そのため、声枯れに悩む人も多いのではないでしょうか? 「お誕生日会の司会を任されている」「保育参観で挨拶をする」など、予定がある日の前日に声が枯れてしまうと本当に慌ててしまいますよね。 そこでこの記事では、保育士の職業病ともいわれる声枯れ...
保育園では、昼食後にお昼寝の時間を設けています。午睡(ごすい)とも呼ばれ、子どもたちが適切な睡眠時間を確保するために必要な時間です。睡眠時間には個人差があるため、子どもに合わせた柔軟な対応が求められます。 この記事では、午睡の必要性や年齢別の取り入れ方などを詳しくご紹介します。また、午睡中の乳幼児突然死症候群(SIDS...
まだまだ残暑が厳しい9月、おたよりは秋を感じる描写から始めたいですね。また、秋はさまざまな行事があります。伝え忘れがないよう注意することも大切です。この記事では、保育園で9月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますので、ぜひ参考にしてみ...
文: アリサ(保育士ライター) 保育士の仕事に欠かせないのが自己評価です。自己評価で日々の保育を定期的に振り返ることで、子どもに対する気付きを得たり、理解を深めたりすることができます。 しかし、自己評価の流れや、どのように書けばいいのか分からないと悩む保育士もいるのではないでしょうか。 この記事では、保育士の自己評価と...
保育園では、年間を通してさまざまな行事をおこないます。その度に悩むのが、指導案に記載する「ねらい」の項目です。ねらいとは、子どもたちに行事を通してどのような「心情」「意欲」「態度」を身につけてもらいたいか、具体的に記すべき項目のことです。 そこでこの記事では、指導案に役立つ各行事のねらいをまとめてご紹介します。また、お...
文: 神戸のどか(保育士ライター) 子どもと関わる仕事を考える際、真っ先に保育園で働く保育士を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、保育士として働いている人のなかには、保育園以外の場所で働きたいと考えている人もいるかもしれません。 この記事では、子どもと関わる仕事を20個紹介します。保育士資格を生かせる仕事...
いよいよ本格的な暑さを迎える8月。おたよりは、暑さからくる体調不良を気遣う言葉から始めたいですね。また、夏ならではの楽しい行事に触れるのもおすすめです。この記事では、保育園で8月に配布するおたよりの文例をご紹介します。真似して使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに役立つ話題も提案しますので、ぜひ参考にして...