ピンポン玉を用意すれば、あとは余っている材料で作れる「ピンボン玉を運ぶゲーム」を紹介します。横から飛び出ているストローをクルっとさせながらピンボン玉を次のふたへ移していくちょっと難しいゲームです。イベントのゲーム大会でもおすすめ。ぜひ作ってみてください。 【材料】 ・空の箱や段ボール・ストロー 数本・両面テープやボンド...
今回は、「山のトンネル」のあやとりを紹介します。山道を車で走っていると、山の中にトンネルが現れたように見える場所を、通ったことが一度はありますよね。まるで、絵本や童話に出てきそうな「山のトンネル」を、あやとりで再現してみましょう。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじ...
今回は、「天使」のあやとりを紹介します。物語に登場するエンジェル(天使)の形を再現するあやとりです。ふわふわと小さな天使が飛んでいるイメージで作ってみましょう。とっても簡単に作れます! 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。&...
手作りで飛ばす飛行機は、たくさん種類があります。紙ヒコーキやペットボトルヒコーキなど。今回紹介する「ストロー飛行機」は簡単に作れて、とっても長く飛ばせる飛行機なんです。うまく飛ばせれば耐空時間も長いので、何度も飛ばしたくなるはず! 【材料】 ・ストロー 4本・画用紙 1枚・セロテープ・マスキングテープ(飾り用) 【作り...
子どもの好奇心や学びが広がる「ビジーボード」。指先を使って遊ぶなかで、さまざまな能力を刺激できます。子どもによって遊びの好き嫌いや興味の移り変わりがあるため、ビジーボードは手作りがおすすめ! 今回は、0歳から長く遊べるビジーボードの作り方を解説します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。 簡単! ビジーボードの作り方 必...
折り紙をめくる度に顔が変わる「百面相」の折り方を紹介します。折り方はとても簡単。最後にいろいろな顔を描いて自分だけの「百面相」折り紙を作ってお友だちと見せ合いながらたのしい時間を過ごせるはずです。 【作り方】 1 横に折った折り目(黄色い線)に向かって、上下を谷折りにします。 2 向きを変えます。真ん中を谷折りにして折...
ホーホケキョと鳴く「ウグイス」は、春の訪れを感じる代表的な鳥ですよね。かわいらしい形と鳴き声に、思わずニッコリしてしまうのでは? そんな「ウグイス」の折り方を紹介します。 【作り方】 1 白い面を上にして、対角線に谷折りにし、折り目をつけます。横の中心の線に合わせるようにし下の角を谷折りにします。 2 折り目をつけたら...
室内で体を動かしながら集中できる遊びの一つが、棒の交換です。一度はやったことがある方も多いはず。子どもの頃はどんなものでも遊び道具になってしまいます。ぜひ、準備もいらない簡単な棒の交換遊びをやってみてください。 【遊び方】 1 まずは、先生と子どもでチャレンジ。それぞれ同じ高さの太めの棒(木製かプラスチック)を床に立た...
簡単にできる製作シリーズです。色や柄つきの紙コップで作るコマは、ハサミの使い方を覚えた子どもなら、一人で作れるくらい簡単です。最後の色塗りや絵で個性を出せるので、ぜひ製作に取り入れてみてください。かわいいお花コマがいっぱい咲くと飾りにも最適です。 【材料】 ・紙コップ・ハサミ・マジック 【作り方】 1 柄や色のついた紙...
子どもの好きなおもちゃやマンガに出てくる「剣」の折り方を紹介します。いろいろな年代や場面でさまざまな種類の「剣」がヒーローごっこなどで遊ばれていますよね。折り紙で折った「剣」をどんなお話で登場するのか想像しながら折ってみましょう。 【作り方】 1 縦、横、対角線に谷折りで折り目をつけます。 2 色の面を上にして、四角の...