戸外遊び

戸外遊びを通じて、季節を感じ、自然に触れ合いながら好きな遊びをすることで、身体的、社会的、感性的な発達を育みます。

【遊び】冬ならではの遊び! 白い息で遊んでみよう
対象年齢:1歳 寒い日に息を「はーっ」とすると、白い息が出ます。あれ、おもしろいですよね! 今回は、そんな白い息を使った1歳から楽しめる外遊びを紹介します。寒い日でも大きく息をすることで、心肺機能や免疫力を高める効果もあります! 寒さに負けず外で楽しく遊びましょう。 【遊び方】 ① 白い息コンテスト より大きな白い息を...
【遊び】芸術の秋にぴったりな「落ち葉マラカス」
対象年齢:2歳 落ち葉を眺めながらのお散歩は、秋の醍醐味のひとつ。見ていてきれいなのはもちろん、踏みしめるといい音がすることも魅力のひとつですよね。落ち葉のじゅうたんを踏んだ時のザクザクという音や、風に吹かれてカサカサ鳴る音、どの音もいいものです。そんな落ち葉を使って、マラカスを作ってみましょう。芸術の秋らしく、音楽が...
【遊び】秋が旬の「落ち葉ジャンケン」で遊ぼう
対象年齢:3歳 秋の屋外には、色とりどりの自然があります。なかでも、紅葉した木の葉はとても美しく、その形も面白いものです。とはいえ、ただ自然を観察しているだけでは飽きてしまう子どももいるでしょう。そこで、今回は落ち葉ジャンケンをおすすめします。グー・チョキ・パーの手の形にそっくりな自然のものを見つけましょう。探している...
【遊び】2歳からできる、なわとびの遊び方
対象年齢:2歳 なわとびは、言わずと知れたオーソドックスな遊びです。ただ、6歳ごろになってもなかなかうまく飛べない子どももいて、得意・不得意の分かれやすい遊びでもあります。そこで、なわとびというおもちゃにゆっくり慣れてゆける遊び方を紹介します。2歳からチャレンジできてとても簡単です。本来の遊び方でなくても、なわに触れる...
【遊び】「しっぽとり遊び」で体と頭を動かそう!
普通の鬼ごっこに飽きてしまったら、「しっぽとり」で遊びましょう! しっぽとりは、通常の鬼ごっこよりも周りを見ながら体を動かす必要がある遊びです。足が速ければいいというわけではないのが醍醐味。体も頭も動かしてめいっぱい遊びましょう。 【遊び方】  しっぽとりは、全員が追う側でもあり、逃げる側でもある鬼ごっこです...
【遊び】ガラスみたいな「水の線」を作ってみよう
水遊びは夏の外遊びの定番ですが、少しユニークな水遊びをご紹介します。普段、ホースや蛇口から出てくる水を見て、「ガラスみたいだ」と思ったことはありますか? おそらくそう思う人は少ないでしょう。なぜなら、ホースや蛇口から出てくる水の線は常に細かく形を変えているからです。ただ、水の透明な見た目は少しガラスっぽいですよね。もし...
【遊び】作って壊す「砂遊び」に挑戦!
1歳児以上向けの、「砂遊び」のアイディアを紹介します。砂は、サラサラしていたりジャリジャリしていたり、粘土のように粘ったりもする不思議な手触りをした遊び道具です。五感を刺激し、遊び方も多様なので、脳の発達にも良い影響が期待できます。ただ、年齢によって楽しめる遊び方に差があります。1歳児が楽しめる砂遊びの要素として「作っ...
【遊び】「シャボン玉」で遊ぼう
外遊びの定番、シャボン玉遊びをより楽しくするアイデアを紹介します。シャボン玉は見ているだけでも癒されますが、じょうずにシャボン玉が作れるよう工夫を重ねるのも醍醐味ですね。手作りの道具で一気にたくさんのシャボン玉を作ったり、大きなシャボン玉を作ったりすることに挑戦してみましょう! 【遊び方】  ①まずは定番の、...
【遊び】「鳥の鳴き真似遊び」を楽しもう
5月10日〜16日の愛鳥週間にちなんだ遊びを紹介します。愛鳥週間は、野鳥を大切にする考えを広めるための作られた日です。この機会に、ふだん何気なく聞いている野鳥の鳴き声よく聞いてみましょう! 「鳴き真似遊び」は、聞くことにじっくりと取り組めるので脳や耳の発達によいとされています。音やリズム、鳥の動きを注意深く観察して全身...
【遊び】秋の宝石「どんぐり」で遊ぼう!
秋になるとキラッと宝石のように光るどんぐりを見つける機会が多くなります。今回はそんなどんぐりを使った遊びを3つご紹介します。ツルツル、丸くて、尖っていて、指でつまめるくらいの大きさのどんぐりは子どもにとってなんとも魅力的な自然の一部です。どんぐりを通して秋の自然を味わいましょう! 【遊び方】 ①どんぐり集め よく見ると...