ら行( 2 )

Category
離乳食初期は別名「ごっくん期」とも呼ばれており、口唇を閉じて口内の食べ物を舌で前から後ろへと送り込みながら嚥下できる状態になった時期のことです。母乳やミルク以外の食品の味や舌触りに慣れ、ポタージュ状の離乳食を飲み込むことを目標としています。 子どものペースや発達によって異なりますが、離乳食初期の目安は生後5か月から6か...
療育とは、「発達支援」と似た意味で使われる言葉で、障害のある子どもが自立した社会生活を送れるように支援することや、その取り組みを総称した言葉です。
離乳食完了期は別名「ぱくぱく期」とも呼ばれており、固形の食べ物を自分の歯で噛みつぶせる状態になった時期のことです。離乳食完了期になると、1日3回の食事と必要に応じて2回の間食をとります。必要な栄養素やエネルギーを、母乳やミルク以外の食事からとれるようになります。 離乳食完了期の目安は子どものペースや発達によって異なりま...
リトミックとは、音楽に触れながら子どもの基礎的な能力を伸ばす教育方法のことです。音楽面での能力を引き出すだけでなく、想像力や創造性、注意力、集中力、思考力などを引き出すことを目的としています。
ジャン=ジャック・ルソーは、フランスで活躍した啓蒙思想家で、フランス革命や民主主義に影響を与えた人物として知られています。さらに幼児教育についての本も出版しており、1762年に出版された「エミール」は現代でも完成度の高い名著として読まれています。
りんご病とは、ヒトパルボウイルスB19による伝染性紅斑のことで、乳幼児に多く見られる流行性の発疹性疾患です。感染者の両頬に赤みが生じる特徴から、りんご病と呼ばれるようになりました。りんご病に感染すると発熱や筋肉痛、倦怠感など軽い風邪症状が現れます。ただし、発疹の出現する2~3週間前に感染しており、発疹が出る時期は感染の...
ロタウイルスは、乳幼児をはじめとした子どもの急性胃腸炎を引き起こす感染症の主な原因となるウイルスです。電子顕微鏡で見ると車輪に似た形をしているため、ラテン語で車輪という意味を持つ「ロタ」と名付けられました。 例年、3月から5月にかけて、乳幼児を中心に感染が流行します。 非常に感染力が強く、わずかなウイルスが手や指などか...
ロンパースとは、上下が分かれていない、つなぎ型のベビー服のことです。動いても洋服の脱げる心配がなく、主にハイハイ期までの子どもが着用します。「カバーオール」と混同されることがありますが、カバーオールは月齢2~3か月の子どもが肌着の上から着用する服を指す場合がほとんどです。
ラミネートとは、印刷物に専用のフィルムを貼り、光沢感やツヤを与える加工のことです。保存性が高まり、染料やトナーインキの退色を防ぐことができます。また、光沢のあるラミネートフィルムを使用することによって、印刷物がはっきりと鮮やかに見える効果があります。
レジリエンスとは、「回復力」「復元力」「弾力性」などを意味する単語です。逆境や困難から立ち直る力という意味で使用されるケースが多くあります。