片づけが苦手な子どもも変わる!?プロに聞いた、子どもの片づけ力を伸ばす工夫や声のかけ方

片づけが苦手な子どもも変わる!?プロに聞いた、子どもの片づけ力を伸ばす工夫や声のかけ方

子どもは散らかすのが仕事のようなもの。片づけの時間になっても、率先して片づけようとはしてくれませんよね。それどころか、片づけに飽きて追いかけっこをはじめてたりして……。新人保育士さんのなかには、「どうしたら子どもが片づけをしてくれるのだろう」と、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「ママにも子どもにもやさしいお片づけ」を提唱しているライフオーガナイザーの中村佳子さんにインタビュー。子どもたちお片づけられない理由や、子どもが自分で片づけができるようになる声かけなど、保育園でも役立つお話をうかがってきました!

\お話をうかがった方/
中村佳子さん
一般社団法人ライフオーガナイザー協会認定講師。家族が快適に過ごせる住まいをお手伝いする「Drawer Style」を運営。片づけのプロとして、個人や企業向けのセミナー講師を務めるほか、学校教育に「片づけ」を広める活動も行う。二児の母。著書に『男の子がひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)などがある。

中村佳子さん

子どもが片づけられないのは「片づける理由がわからない」から

――よく、親御さんや保育士さんから、「子どもたちが片づけに意欲を持ってくれない」という声を聞きます。片づけが苦手な子どもには、何か理由があるのでしょうか?

中村:簡単に言うと、片づける理由がわからないのだと思います。小学校で講演する際は、まず「お母さんに片づけなさいって怒られたことがある人、いるかな?」と聞くようにしているんですが、そこでは多くの子どもが手をあげます。でも「なぜ、お母さんに片づけなさいって言われるのかわかる人は?」と質問すると、沈黙してしまいます。そして、お母さんたちはその様子を見て呆然とするんです(苦笑)。

毎日、時間と労力を使って「片づけなさい」と声かけしているのに、その理由がまったく伝わっていないのだから、がっかりしますよね。

――確かに、片づける理由がわからなければ、片づける気にはなれませんよね。

中村:子どもの片づけには、「片づける理由はわからないけど、お母さんが怒っているから適当に物を集めておこう」と、その場を取り繕っているケースがとても多いんです。

ただ、冷静に考えると「片づける」という言葉は、抽象的ですよね。大人は「片づける」と聞くと、物をもとの位置に戻すとか、箱や棚に収納するなどの行為を具体的にイメージできますが、子どもはそうしたイメージが持てません。保育園に通っている年齢だと、なおさら難しいと思います。だからこそ、片づけの意味と目的を子どもに伝えることが大切なんです。

――どうすれば、片づけの意味や目的を理解してもらえるのでしょう。

中村:まずは、片づけのやり方を一から教えましょう。子どもに自転車の乗り方を教えるときって、コツをつかむまで大人がつきっきりで教えますよね。片づけもそれと同じで、大人が基本的な考え方や方法といった土台の部分を教えないと、できるようにはなりません。

片づけをはじめたら、「本は横に重ねないで縦に入れてね」「おもちゃは、おもちゃの写真が貼ってある箱にしまおうね」など、具体的な声かけでルールを共有する。終わったら、「片づけてくれたからすぐに見つけられたよ」「次使う人も助かるね」と成果をほめる。そういった声かけをしていけば、「物をもとの場所に戻すと、探すのが簡単になるんだな」「次に使う子が助かるんだな」ということを理解するようになるはずです。

とはいえ、子どもに片づけの習慣をつけるのは簡単ではありません。やり方やルールをいっぺんに覚えてもらうのは難しいので、段階的に進めるといいでしょう。例えば、最初のうちは保育士さんが最初から最後まで一緒に片づけてみる。片づけることに慣れてきたら、途中は抜けて、最初と最後だけフォローするといった具合です。

目標は子どもだけで片づけられるようになることですが、多くの場合、それが過不足なくできるようになるのは小学生になってから。園児のうちは、見守る気持ちが大事だと思います。

片づけを習慣化することで、子どもに身につく「5つの力」

――中村さんは「片づけのメリットは、部屋がきれいになるだけではない」とお考えだとか。詳しくお聞かせいただけますか?

中村:今の子どもたちが大人になる頃にはAIが発達して、職業の半分以上がなくなると言われたりもします。学校の勉強も知識を詰め込むだけでは対応できず、自分で考え、選び、行動し、解決し、伝える力が問われるようになってきました。でも、自分で考えて、行動して、解決するというプロセスは片づけそのものだと思いませんか?

ですから、私は片づけを通じて「選ぶ力」「判断する力」「続ける力」「思いやる力」「責任感」という5つの生きる力が身につくと考えているんです。

――片づけが子どもたちの内面を成長させる、というわけですね。

中村:片づけは、自分にとって大事なものを選ぶ作業にほかなりません。そして、その作業をくりかえすことで、自分の価値観を知ることができ、その価値観にあった選択ができるようになります。選んだものをどう収納すればわかりやすいか、使いやすくなるかなどを考えることで、判断力も鍛えられるでしょう。それが、選ぶ力、判断する力が身につく理由です。

また、片づけは一生のことなので、習慣化できれば続ける力につながりますし、先ほどお話したように「次に使う子がすぐに見つけられるように、もとの位置に戻そうね」と声をかけることで、他人を思いやる力も育まれます。

――「自分のことは自分でやる」という習慣が身につけば、責任感も芽生えてきそうです。

中村:そうですね。自分が使って、自分で片づけるというのは、何かをやり遂げることでもあるので、責任感につながると思います。親や保育園の先生にほめられると子どもはうれしいので、ポジティブな声かけをすれば、責任感はより大きく育つのではないでしょうか。

「片づけが子どもの将来を左右する」とまで言うと大げさかもしれませんが、片づけを習慣化することで、生きていくうえで大事な力が身につくことは確かです。

片づけを教えるときは、子どもの手先の不器用さや視野の狭さも考慮する

――大人が片づけの考え方、やり方を教えるときに、押さえておくべきポイントはありますか?

中村:大事なのは、子どもがひとりで収納できる仕組みを作ることです。一般家庭の場合だと、物の定位置を決めることからはじめるのですが……。保育園の設備は子どもの背丈に合わせたものになっていますし、おもちゃや絵本の定位置も決まっていると思います。そこに付け加えるとすれば、「探しやすさよりも戻しやすさを重視する」ということでしょうか。

探すときは、「あのおもちゃがほしい」という気持ちから、みんな一生懸命に探しますよね。けれど、使い終わった瞬間に興味がなくなり、もとに戻すのが面倒になってしまいます。そんなときでも手間なく戻せるように、大きな箱に入れるだけ、棚に置くだけ、フックに引っかけるだけといったように、ワンアクションで済む収納にしてみてはいかがでしょう。

収納の方法を考える際、幼児は手先があまり器用ではない点を理解することも大切です。小さいボタンのシャツを着替えるのに苦戦している姿を見るとわかりますが、幼児の手先は、大人が軍手を2枚はめた状態と同じだと言われています。ですから、固くてつかみにくいフタの収納容器はフタをはずしておく、ファスナーの持ち手が小さい収納ポーチには、持ち手にひもをつけて持ちやすくするなどの工夫で、片づけしやすい仕組みを作ってあげてください。

子どもの年齢が低ければ低いほど、発達に合わせた収納の仕組みを作ることと、片づけ時間にゆとりを持たせることが大切です。

――軍手2枚分だと想像すれば、対応や工夫の仕方も変わってきそうです。ほかにも意識すべき点はありますか?

中村:視野に関しても同様です。子どもが片づけた後、よく見たら足もとにブロックが落ちていたというのはよくある話ですよね。これは不注意ではなく、見えていない場合が多いんです。

児童心理学者であるステイナ・サンデルスの実験によると、6歳くらいの子どもの平均的な視野は左右で約90度、上下で約70度なのだとか。大人は左右で約150度、上下で約120度なので、これと比べるとかなり視野が狭いことがわかります。それを理解しておけば、子どもの片づけが不十分でもイライラせずに済みますし、声かけの内容も変わってくるのではないでしょうか。「首をぐるっと回して、もう一度よく見てみよう」と言えば、落ちているものに気づくこともあると思いますよ。

2〜3歳児に片づけを促すときは、「具体的に伝えること」が大事

――ここからは、片づけを促す際の声かけについてうかがいます。そもそも、片づけはいつ頃から教えればいいのでしょう。

中村:「物を持って歩けるようになった頃」を目安にするのがいいと思います。ただ、そのくらいの時期は、言葉の意味がぼんやりとしかわからないので、「片づけて」という抽象的な表現では伝わりません。2〜3歳の子どもにアプローチする際は、次の3つ試してみてください。

1つ目は、具体的に伝えることです。「このおもちゃはこの箱に入れてね」「絵本は棚にしまおうね」など、何をどこにどうやってしまうのかを細かく具体的に伝えてください。そうすれば片づけの意味を少しずつ理解できるようになります。

2つ目は、擬人化です。例えば、出しっぱなしのおもちゃを前にしたら、「なくなっちゃってもいいの?」と言うより、「おもちゃがおうちに帰れなくてエンエンって泣いてるよ」と擬人化するほうが伝わります。そして片づけが終わったら、「おうちに帰れてうれしい」「もとの場所に戻してくれてありがとう」とおもちゃの気持ちを伝えると、片づけのやる気もアップするはずです。ただし、4歳以上になると「ぬいぐるみはお話なんてしないよ」と言われかねないので、ご注意を(笑)。

――冷静に返されると、つらいですね。3つ目はなんでしょうか?

中村:絵本の利用です。これは私自身の体験なのですが、息子が小さい頃に見ていたある絵本に、歌を歌いながら片づけをするシーンがあったんです。絵本なのでメロディはわかりませんでしたが、私はその絵本を読むたびに、適当にメロディをつけて歌っていました。そのせいで、片づけをするときに「絵本のあのシーンみたいだね」と歌ってみせるとうれしそうに取り組んでくれるようになったんです。

ノンタンやアンパンマンなど、人気キャラクターの絵本にもお片づけを題材にしたものがあるので、そうした絵本で擬似体験しておくと、実際の片づけが楽しめるようになると思います。

4〜6歳児は競争を取り入れて、気分を乗せるのが効果的

――4〜6歳くらいの子どもには、どのような声かけが効果的ですか?

中村:4〜6歳になると数字が読めるので、時計を見せて「長い針が12になったら片づけようね」と開始時間を予告してみましょう。全員がその時間に動き出すことはないかもしれませんが、20人ほどいるうちの数人は覚えているはず。その子たちが動き出せば、ほかの子もつられて片づけはじめると思います。

また、子どもはゲーム性を取り入れると、前向きに取り組んでくれます。私もよく息子に、「ママは洗濯物を取り込んでくるから、あなたのお片づけとどっちが速いか競争しよう!」と言ったりしていました。本来は同じ行為で競わないと競争にならないのですが、対決の構図を作ると張り切るんですよね。

――なるほど、ゲーム性があると楽しんで取り組みそうです。

中村:保育園で競争するなら、「こっちは人形を片づける人、こっちは車を片づける人」といった具合にチーム分けをしてから、「よーいドン!」でスタートするといいかもしれません。

みんなで「片づけの歌」を決めて、曲がなったら片づけをスタートするという決まりごとを作るのもおすすめです。そうした決まりごとは習慣化にもつながるので、曲がなると同時に片づけが進むのではないでしょうか。片づけが終わった後は、「すっきりして気持ちいいね」「すぐに片づけたから遊ぶ時間が増えたね」などと、ポジティブな声かけをするのも大事です。

――中村さんが実践されていることのなかで、保育園でも役立ちそうな収納アイデアがあれば、そちらもぜひお聞かせください。

中村:息子たちは小さい頃、工作が大好きでした。でも、工作は使うアイテムが多いうえに、完成した作品の扱いに困るのも事実です。そこでわが家では、道具や材料を入れる「工作ボックス」と「作品ボックス」を別々に用意していました。

園には、道具や材料は指定の置き場があると思いますが、「作品ボックス」がある園は少ないと思うので、製作遊びで作った折り紙やカードを入れる「作品ボックス」を用意するのはどうでしょう。子どもたちが作品を自由に入れられるボックスがあれば、自主的に片づけをするようになりますし、大きめのボックスを用意すれば、折り紙や小さな作品が数カ月分収納できて便利です。

物があふれたら、子どもに要、不要を判断してもらうのもいいでしょう。「物を減らさないと、新しいものが入れられなくなる」「減らすためには、必要かどうかを判断しないといけない」といった経験ができれば、物量を調節するスキルが身につくと思います。また、捨てたくない物=大事だと思えるものだと認識できれば、自分の価値観を知るきっかけにもなります。

――ありがとうございました。それでは最後に、「ほいくらし」を読んでいる保育士さんにメッセージをお願いします。

中村:くり返しになりますが、子どもが片づけの習慣を身につけるのはとても難しいです。「お片づけして」と言葉で伝えると、子どもは「注意されている」と思ったり、「あんなふうに言うってことは、先生も片づけが嫌いなのかな」と感じたりして、やりたくない意識が強くなることもあります。そうならないためにも、保育士さんは片づけが楽しいと思えるような工夫や声かけを心がけてみてください。

小さい頃に片づけが嫌いにならなければ、大きくなったときに自然に片づけられるようになるので、長い目で見守ってほしいな、と思います。

取材・文/木下喜子

この記事をSNSでシェア