か行( 5 )

Category
「こ食」は大きく9つに分類されます。そのうち、孤食とは、一人で食べることを指します。また、核家族化が進んでいる近年、乳児期でも「こ食」をするケースが見られます。健康面や社会性の発達に影響を与える恐れがあることから、問題視されています。
倉橋惣三は、大正・昭和に活動していた児童心理学者です。倉橋惣三は幼児教育の祖として知られるドイツの教育学者フレーベルの思想に影響を受け、当時の日本の堅苦しい保育や幼児教育を改革しました。幼児教育の実績から、「日本のフレーベル」としても有名です。
吸啜反射とは、赤ちゃんの口内に乳首や指を入れた際に、舌を使って母乳を飲むような動作をすることです。無意識に出る原始反射である哺乳反射の1つで、唇付近に刺激を受けることでも見られます。吸啜反射は出生直後から生後6か月頃まで続き、成長とともに自然に消失します。
公立保育園とは、地方自治体が運営している保育園のことです。公立保育園で働く保育士は地方公務員であり、保育士の資格に加えて公務員の資格も有しています。公立保育園の保育士は安定職であり、長く働き続ける人が多いことから、ベテランの保育士が多い傾向にあります。
誤飲とは、飲食物以外のものを誤って飲み込んでしまうことです。誤飲の事例の多くは3歳未満の乳幼児ですが、認知症患者や精神疾患のある成人などにも見られます。誤飲が起こった場合、吐かせようとすると窒息などの危険を招くケースもあるため、対処に迷った場合は医療機関に問い合わせましょう。
ごっこ遊びとは、おままごとやお店屋さんごっこなど、誰かになりきったり役割を演じたりする遊びです。一般的には2歳ごろから始めるようになり、5歳ごろになると友達と世界観を共有して遊べるようになります。性別や年齢に関係なく、多くの子ども達が大好きな遊びです。
孤食とは、一人で食事をすることです。 家族と一緒に住んでいるにもかかわらず、親が仕事で帰りが遅いなどの理由で子どもが一人で食事をする状態を指します。 幼児期は、人との関わりやコミュニケーションを通じて社交性を身につける時期です。幼児期に他者と食事をする場が減ると、社交性の欠如につながる恐れがあります。
首すわりとは、赤ちゃんが自分で首を動かせる状態です。生まれたばかりの赤ちゃんは首を自分で支えられないため、抱っこをするときは保育者が手で赤ちゃんの首を支える必要があります。一般的には、生後4か月頃までに赤ちゃんは首すわりを迎えます。抱き上げたときに首が後ろに倒れない、うつ伏せになったときに自分で首を上げられるなどの様子...
外気浴とは、外の空気や光に触れることです。外気浴を行う場所は、空気が触れている状態であれば屋内外を問いません。外気浴は太陽の光を浴びることを目的としている日光浴とは異なり、直射日光を浴びすぎないように気をつけて行います。
検温とは、体温を測定することです。一般的には、接触型の体温計を用いて、わきの下や耳、口などの温度を測定します。感染症対策が広く浸透した現在では、赤外線を使った非接触型の体温計も普及しつつあります。