簡単かわいい!食べ物の折り紙まとめ

簡単かわいい!食べ物の折り紙まとめ

ほいくらしでは、子どもと一緒に作れる簡単折り紙の折り方をご紹介しています。果物やアイスクリーム、野菜など、食べ物の折り紙を作って楽しく遊びましょう!

スイカ

夏の風物詩!スイカをおりがみで!

夏といえば、スイカ!子どもたちに大人気の甘くてまっ赤なおいしいスイカを簡単におりがみで作ってみましょう。折るのがまだ難しい小さな子どもでも、種を書いたり重ねたりして参加できる、みんなで楽しめる工作です。

≫スイカの折り方を見る

ぶどう

ぶどうの折り方

甘くておいしいぶどうは子どもたちにも大人気!そんなぶどうをおりがみ1枚で作れる折り方を紹介します。

≫ぶどうの折り方を見る

バナナ

【折り紙】「バナナ」(8月7日バナナの日)の折り方

8月7日は、バ(8)ナナ(7)の日です。バナナは日本が最も多く輸入している果物で、主な輸入先はフィリピンです。日本では甘くてタネのないバナナが一般的ですが、世界にはタネありバナナや、料理用の少しすっぱいバナナもあります。おいしく栄養価も高いバナナを食べて、夏を乗り切りましょう。4歳以上におすすめの折り紙です。

≫バナナの折り方を見る

パイナップル

【折り紙】夏のフルーツ「パイナップル」の折り方

「パイナップル」を折り紙で折ってみましょう。パイナップルは英語で Pineapple と書き、パイン(松)とアップル(リンゴ)が合わさった単語です。ただ、パイナップルは、松科でも、りんごと同じバラ科の植物でもありません。見た目が松ぼっくりに似ていて、リンゴのように甘酸っぱい香りがするところからこの名前になりました。パイナップルの模様を描くときは、松ぼっくりを参考にしてもいいかもしれません。

≫パイナップルの折り方を見る

いちご

【いちご 折り紙】1月15日はいちごの日!

毎年、1月15日はいちごの日です。1月5日じゃないの? と思う方も多いかもしれませんね。「いい(1)いち(1)ご(5)」という語呂でいちごの日となっているようです。いちごの日にちなんで折り紙でいちごを折ってみましょう。

≫いちごの折り方を見る

【秋の折り紙】秋のくだもの「柿」を折ろう!

朝晩は涼しくなり、いよいよ秋の季節の到来です。お散歩中、鮮やかなだいだい色に実った柿を見ることがあるかもしれませんね。日本の秋らしさを代表する柿を、折り紙で作ってみましょう。

≫柿の折り方を見る

みかん

【折り紙】冬のくだもの「みかん」を折ろう!

冬になると、こたつに入ってみかんを食べたくなりますね。オレンジ色が特徴的なおいしい果物のみかんの折り方を紹介します。

≫みかんの折り方を見る

アイスクリーム

【夏の折り紙】1枚で可能! 折り紙で作るあまいアイスクリーム

むしむしと暑い季節はアイスクリームが食べたくなりますよね。今回は折り紙で作る甘そうなアイスクリームの作り方を紹介します。たった一枚でアイス部分もコーン部分も作れちゃうんですよ。

≫アイスクリームの折り方を見る

夏野菜(ナス・トマト・キュウリ)

夏のお野菜をおりがみで!~ナス・トマト・キュウリ~

園や小学校では、夏休み前にお花やお野菜の栽培活動を行うところが多いですよね。
私が働く保育園でも、ナス・トマト・キュウリ・ゴーヤなどの夏野菜の栽培を行いました。
お野菜が実るまでの間、子どもたちが楽しみにお水をあげたりする姿がとても可愛いですね♪
今回は、おりがみで定番の夏野菜の作り方を紹介します。八百屋さんごっこをしたり、子どもたちが育てた本物のお野菜と比べたりして作ってみてください。

≫夏野菜の折り方を見る

ブロッコリー

【折り紙】色鮮やか!「ブロッコリー」の折り紙

秋の終わりから春先にかけてが旬となるブロッコリーを、折り紙で折ってみましょう。 3歳からチャレンジできる折り紙です。さて、普段ブロッコリーをどのように調理して食べていますか? 日本では、ほとんどの人が加熱して食べているのではないでしょうか。ところがヨーロッパやアメリカでは、生のブロッコリーをサラダやスムージーにしてよく食べているそうです。加熱するよりも多くの栄養が取れるというメリットもあるそうですよ。

≫ブロッコリーの折り方を見る

タケノコ

【折り紙】春の味覚「タケノコ」の折り方

春の訪れを感じさせてくれる食材「タケノコ」。スクスク成長して竹になります。タケノコの収穫時期は限られていて、旬は3月から5月です。しかし、俳句の世界ではタケノコは夏の言葉なんです、おもしろいですね。

≫タケノコの折り方を見る

ホウレンソウ

【折り紙】根っこがピンク色の「ホウレンソウ」の折り紙

秋から冬にかけてが旬の野菜、ホウレンソウを折り紙で折ってみましょう! 3歳からチャレンジできる折り紙です。お家でホウレンソウを食べるとき、いつも根元の部分を捨ててしまっていませんか? それ、とてももったいないです! ピンク色をしたホウレンソウの根元は、骨の成長を助けるマンガンや抗酸化作用があるポリフェノールを豊富に含んでいます。切れ込みをいれてよく洗えば、砂がジャリっとすることもありません。ほうれん草の栄養を余すことなく摂取して、元気に冬を過ごしましょう!

≫ホウレンソウの折り方を見る

栗の折り方

涼しくなりお外遊びやお散歩も増えるこの季節。子どもたちは落ちている葉っぱや木の実を探しては、秋をからだいっぱいに感じていることでしょう。栗やどんぐりは、絵本にもたくさん出てくる愛らしい実です。ぜひおりがみで作ってみましょう。

≫栗の折り方を見る

きのこ

【秋の折り紙】かわいい、きのこの折り紙

森やお庭には、さまざまな形や色のきのこが生えています。木の根っこに生える種類が多いことから、「木の子」と呼ばれるようになったそう。また、きのこは秋の人気食材でもありますね! そんなきのこを折り紙で折ってみましょう。

≫きのこの折り方を見る

焼きいも

【秋の折り紙】秋の味覚! 焼きいもを折ってみよう

秋の味覚の代表とも言える「焼き芋」の折り方をご紹介。とってもかんたんに折れちゃいます!

≫焼きいもの折り方を見る

フライドチキン

【折り紙】フライドチキンの日の折り紙

1970年11月21日、日本に一号店ができた事にちなんで、この日「フライドチキンの日」となりました。折り紙で作ったフライドチキンを使って、お店やさんごっこをしてみてもおもしろいですね。

≫フライドチキンの折り方を見る

餃子

【折り紙】ギョーザの日(3月8日)に「焼き餃子」を折ろう

対象年齢:3歳

3月8日は、ギョーザの日です。「ギョウザでみんな(3)ハッピー(8)に!」という語呂合わせで決まりました。餃子といえば、焼き餃子が最初に思い浮かびますが、本場の中国では餃子といえば水餃子のことを指すそうです。焼き餃子は、水餃子のあまりものを調理する方法の一つという位置付けになっているのだとか。「ギョーザの日」は日本の記念日なので、日本の餃子、焼き餃子を折り紙で折ってみましょう!

≫餃子の折り方を見る

ニンニク

【折り紙】にんにくの日(2月29日)に「ニンニク」を折ろう

≫ニンニクの折り方を見る

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア