簡単!ダンボールパズルを手作りしよう!自分だけのおもちゃ

簡単!ダンボールパズルを手作りしよう!自分だけのおもちゃ

遊びのなかでも人気が高いパズル。知育効果も高く、積極的に取り入れたい遊びです。なかでもおすすめしたいのが、絵を描くところから楽しむ手作りパズルです。おもちゃとしてはもちろん、そのときにしか作れない思い出の品にも! ぜひ取り入れてみてくださいね。

パズルの対象年齢

子どもの発達に大きな影響を与えるパズルは、型をはめるなどの難しいものでなければ1歳からでも十分楽しめます。ピースが4~6つ程度のパズルなどから始め、幼児期には50ピース程度のものも仕上げられるようになります。「よくわからない」「たのしくない」と思うとパズルへ苦手意識を持ってしまうため、年齢に合ったものを準備することが大切です。

パズルで遊ぶ効果

パズルは、ただ絵柄や形を合わせ遊んでいるだけに見えて、以下のようなさまざまな能力を養っています。

  • 完成させるまで取り組む集中力
  • ピースをはめる動作による手指の巧妙性
  • ピースの形や大きさから学ぶ空間認識力
  • 完成させるための論理的思考

ダンボールパズルの作り方

家にあるパズルに飽きたからといって、次々と新しいものを購入するのは大変です。しかし、ダンボールパズルならいつでも新しいパズルを取り入れられます。ピース数を自由に決められるのもうれしいポイント! ここからは、ダンボールパズルを作るときの手順をご紹介します。

【準備するもの】

  • 薄めのダンボール2枚
  • クレヨンやカラーペン
  • ボンド
  • OPPテープ
  • はさみ
  • カッターナイフ

【作り方】

①ダンボールに好きな絵を描く

②絵の上からOPPテープを貼って枠を切り取る

③枠をもう1枚のダンボールに貼る

④絵を好きな大きさのピースにカットする

【ポイント】

  • OPPテープで表面を保護することで、より長く使用できます
  • ダンボールは靴用の箱など薄いものがおすすめです

まとめ

この記事では、手作りダンボールパズルの作り方を解説しました。絵を描いくところからチャレンジすることで、物を大切にする気持ちを育てられます。うまく描けた絵をダンボールに貼って作るのもおすすめです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :