エイプリルフールの由来や起源は?子どもと楽しむ方法やマナー

エイプリルフールの由来や起源は?子どもと楽しむ方法やマナー

文: 神戸のどか(保育士ライター)

多くの国で親しまれているエイプリルフールですが、その起源をご存じでしょうか。この記事では、子どもと一緒にエイプリルフールを楽しみたいと思っている保護者や保育士に向けて、エイプリルフールの由来や起源、マナーを解説します。エイプリルフールをわかりやすく伝える例文や、子どもと遊べるゲームについても紹介しますので、参考にしてみてください。

エイプリルフールとは?

April Foolエイプリルフール)とは、4月1日に嘘をついても許される風習のことです。楽しい雰囲気を楽しむ日として、多くの国で親しまれています。エイプリルフールには、「四月馬鹿」「万愚節(ばんぐせつ)」といった呼び方もあります。

由来や起源

エイプリルフールがどこで始まったのか、正確な起源や発祥の地はわかっていません。ここからは、エイプリルフールの由来や起源となったといわれている海外の諸説を紹介します。

フランス

16世紀のフランスで、国王であるシャルル9世が、当時は3月25日であった新年の日を1月1日に変更しました。新年の日が変わったことに国民が反発し、「嘘の新年」として4月1日に騒動を起こし、それに怒りを覚えた王による処罰が出るなど悲劇を生みました。その日を忘れないために、エイプリルフールが始まったという説があります。

現在のフランスでは、エイプリルフールを「ポワソンダヴリル」と言います。フランス語でポワソンは魚で、ダヴリルは4月です。エイプリルフールには、魚の形をしたお菓子がお店に並びます。また、子どもたちは魚の形に切り抜いた紙を、こっそり他の人の背中に貼るいたずらを楽しむそうです。

古代ペルシャ

古代ペルシャでは、4月1日前後にいたずらをする「シズダベダール」という祭りがあり、これが、エイプリルフールになったという説があります。

インド

インドの悟りの修行は、春分から3月末まで行われていました。しかし、せっかく修行しても4月1日になり、修行から戻ると煩悩が生じて俗人に戻ってしまうこともあったようです。こうした修行が終わって元に戻ってしまう人を「揶揄節(やゆせつ)」とからかったことが、のちのエイプリルフールになったという説があります。

イギリス

17世紀のイギリスの王政復古を祝う日がもとになっているという説もあります。王政復古を祝う日は「オークアップルデー」と呼ばれ、国王への忠誠の証としてオークの実や小枝を午前中に国民が身につけます。しかし、つけ忘れる国民がいてからかわれることがあり、これがエイプリルフールの由来になったという説があります。

現在のイギリスでは「エイプリルフールに嘘をついていいのは午前中だけ」という風習があります。これは午前中にオークの実や小枝をつけるオークアップルデーから影響を受けているのかもしれません。

日本では不義理をわびる日だった

日本では大正時代に欧米から伝わり、エイプリルフールの風習が知られるようになりました。昔は、April Foolを直訳して「四月馬鹿」と呼ばれていたようです。

もともと日本のエイプリルフールは、長い間連絡をとらず疎遠となっている人に手紙で不義理をわびる日でした。この日には、嘘をついていた過去をわびることもあったようです。その風習が、時代の流れとともに変化して、現在のエイプリルフールになったといわれています。

エイプリルフールのルールやマナー

エイプリルフールとはいえ、ついた嘘でトラブルにつながる可能性もあります。エイプリルフールのルールやマナーを知り、楽しい1日にしましょう。

笑い合えるような冗談にする

エイプリルフールでは、相手を傷つけたり不快にさせたりする嘘は控えて、相手を楽しませるような冗談にとどめておきましょう。エイプリルフールはユーモアを楽しむ日です。海外でもジョークとして軽い冗談やいたずらを楽しんでいます。せっかくの楽しい日に、人に不快な思いをさせたり、心配をかけたりしないようにしましょう。

また、エイプリルフールにSNSで嘘を発信する際には細心の注意を払いましょう。デマや不確かな情報をSNSに載せると、それによって被害に遭う人、悪用する人などが現れトラブルを引き起こす恐れがあります。

ネタばらしは早めにする

エイプリルフールは、すぐにネタばらしをするとより楽しめます。嘘かどうかわからない状況は、相手を不安にさせるからです。

遅くとも4月1日の間にネタばらしをするとよいでしょう。イギリスのように午前中だけ嘘をつくこともおすすめです。特に子どもは嘘か本当かの区別がつかず、真に受けてしまいやすいので、早めにネタばらしをしましょう。

エイプリルフールがNGの国もある

エイプリルフールが多くの国で楽しまれているとはいえ、嘘をつくことが好まれない国もあります。

たとえば、中国では「エイプリルフールの文化は国の価値観にそぐわない」という理由からエイプリルフールで嘘の発言を慎むようにいわれているそうです。また、イスラム教の聖典であるコーランには「他人に嘘をついてはいけない」という一文があり、インドネシアやマレーシアなどイスラム教徒の多い国では、エイプリルフールでの嘘を禁じています。

保育園にはさまざまな国の子どもたちが通っていることもあります。嘘を受け入れられない家庭もあるため、十分に配慮しましょう。

子どもにわかりやすく説明するポイント

エイプリルフールにはさまざまな諸説があり、子どもに由来や起源を伝えることは難しいかもしれません。子どもにわかりやすく説明するポイントは、「4月1日は笑えるような嘘をついて楽しむ日なんだよ」と簡潔に教えてあげることです。

エイプリルフールについて説明するときは、以下の簡単なルールを伝えましょう。

【エイプリルフールのルール】

  • 悲しくなるような嘘はつかない
  • 嘘をつくときは友達の名前を勝手に使わない

また、エイプリルフールで楽しめる嘘については、以下の例を参考にしてみてください。

【エイプリルフールで楽しめる嘘の例】

  • お月さまはチーズでできてるんだって
  • パパは空を飛べるんだよ
  • ママは犬と一緒に踊ったことがあるのよ

【エイプリルフールを説明するときの例文】

今日はエイプリルフールといって、「1年に1回嘘をついて楽しむ日」だよ。「恐竜と遊んだことがあるよ」のように、嘘をついてみんなで笑い合う日なんだよ。

でもお約束があって、お友だちが悲しくなる嘘はやめようね。たとえば、「○○ちゃんが転んじゃったよ」と嘘をついたら、みんな心配になっちゃうよね。それから、ずっと嘘をついたままだとお友だちが不安になるから、すぐに「嘘だよ」と教えてあげよう!お友だちが笑顔になれる嘘を思いついたら先生(ママやパパ)にも教えてね。

子どもは嘘をついてよい日だとわかると、つい楽しくなってしまうものです。友達を巻き込んで、「〇〇ちゃんは宇宙に行ったことがあるんだよ!」「〇〇くんは身長2mなんだよ!」と嘘をついてしまうかもしれません。しかし、巻き込まれた友達は、「どうして勝手に嘘をつくの?」と嫌な気持ちになってしまうでしょう。

子どもが初めてエイプリルフールに参加するときは、大人が思うような楽しい嘘をつけないことがあります。周りの大人は子どもたちを温かく見守ってあげましょう。また、子どもが嘘を楽しめる年齢まで待ってあげることも一つの手段です。

子どもと一緒に楽しむ「うそほんとゲーム」

子どもと嘘をついたりネタばらしをしたりするエイプリルフールもよいですが、ゲームにするとより盛り上がります。ここからは、嘘を使って遊ぶ「うそほんとゲーム」を紹介します。

うそほんとゲームとは、保育士や保護者が「神様」となり、神様の発言が「うそ」か「ほんとう」かを判断し、「うそチーム」と「ほんとチーム」で追いかけ合うゲームです。子どもと一緒に楽しく遊べるゲームですので、ぜひ取り入れてみてください。

複数人で遊ぶ場合

複数人で遊ぶ「うそほんとゲーム」のルールは以下の通りです。

  • 陣地作り……真ん中にセンターラインを引き、センターラインを隔てて「うその陣地」と「ほんとの陣地」を決めましょう。
  • チーム分け……子どもたちを「うそチーム」と「ほんとチーム」の2チームに分けます。ゲームを始める前に、センターラインに片足が乗るようにします。ゲームに慣れるまでは、保護者や保育士が神様を担当しますが、慣れてきたら子どもにやってもらうのも一案です。
  • ゲーム開始……準備ができたらゲームを始めます。神様は問題を出しましょう。たとえば、「くじゃくは魚です」「郵便局で働いているのはお医者さんです」など。
  • 追いかけっこ(問題が本当の場合)……神様が言ったことが本当なら「うそチーム」は自分の陣地に逃げます。一方、「ほんとチーム」は「うそチーム」が陣地に逃げ切る前に追いかけて捕まえます。捕まえた人数がそのチームの得点になります。
  • 追いかけっこ(問題が嘘の場合)……神様が嘘をついたら役割が逆転します。つまり、「ほんとチーム」が陣地に逃げて、「うそチーム」が追いかけて捕まえます。
  • 勝負の決め方……ゲームの勝者は、捕まえた人数を得点にして多いチームが勝ちになります。どちらのチームが多くの人を捕まえられたか数えましょう。

2人で遊ぶ場合

2人で遊ぶ「うそほんとゲーム」のルールは以下の通りです。

  • チーム分け……問題を出す「神様」と、「答える人」を決めます。
  • ゲーム開始……神様は、嘘か本当か判断しにくいお題を出します。たとえば、「月にはうさぎが住んでいます。嘘か本当かどっちでしょう?」「ペンギンは人間の言葉を話すことができます。嘘か本当かどっちでしょう?」など。「答える人」が嘘か本当かを回答します。
  • 勝負の決め方……お題に対して、嘘か本当か見破れたら「答える人」の勝ちです。見破れなかったら「神様」の勝ちです。「神様」と「答える人」を交代しながら、何度か遊べます。

一緒にゲームをする大人は、子どもの年齢に合わせて問題の難易度を変えましょう。

4月1日は子どもとエイプリルフールを楽しもう!

エイプリルフールは多くの国で親しまれている風習ですが、楽しむためにはマナーやルールを理解することが大切です。エイプリルフールに参加する際は、周りの人が楽しくなれるような嘘を心がけて子どもと楽しい時間を過ごしましょう。

もともと日本では、嘘をつくことがあまり好まれない文化があります。しかし、特別な日であるエイプリルフールにおいては、子どもたちは新たな経験を楽しめるでしょう。エイプリルフールを伝えるときは、今回紹介した例文を参考にしてみてください。

神戸のどか(保育士ライター)
保育園で、0歳児から5歳児の子どもたちの保育を5年半担当。
「一人ひとりの個性」や「主体性」を大切にする保育園での勤務経験を活かし、現在は保育士さんや子育て中のママやパパに向けて記事を執筆している。
絵本や歌が大好きで、特に絵本の読み聞かせや手遊びが得意。
保有資格:保育士・幼稚園教諭・認定ベビーシッター

参考サイト:

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :