節分とは?意味・由来や子どもと楽しむアイデア|2024年の日にち、恵方巻の方角も解説

節分とは?意味・由来や子どもと楽しむアイデア|2024年の日にち、恵方巻の方角も解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

保育園を始め子育ての場では、季節の行事にちなんだイベントが行われます。2月においては、豆まきを楽しむ節分があります。

子どもたちの中には、人生で初めての節分にワクワクしている子もいるでしょう。特別な日を深く楽しめるように、節分にはどのような意味や由来があるのかを分かりやすく伝えることが大切です。

当記事では、保育士や保護者が知っておきたい節分の知識を解説します。子どもと一緒に節分を楽しむアイデアも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

節分とは?節分の意味・由来を解説!

1.節分とは?(2024年は2月3日)

節分とは「一年間、健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて行う、日本の伝統行事です。成田山新勝寺など、全国各地の神社やお寺ではさまざまな形で節分が行われ、大勢の人が参拝に訪れます。

「節分の日」は例年、立春の前日にあたる2月3日ごろです。年によって立春の日にちが異なるため、必ずしも毎年同じではありません。2025年以降、しばらく4年に1度節分の日が2月2日になります。

2024年2月3日
2025年2月2日
2026年2月3日
2027年2月3日
2028年2月3日
2029年2月2日
節分の日

節分には字のごとく「季節を分ける」といった意味があり、もともと立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われていました。しかし、旧暦において立春が「一年の始まり」とされていたこともあり、やがて現在のように立春の前日のみとなりました。

2. 節分の意味・由来

節分の始まりは、平安時代まで遡ります。当時は現在のように科学が発展しておらず、厄災や危難は邪気がもたらすとされていました。年や季節の変わり目には世の中の秩序が変わり、鬼や魔物が生じるとも考えられていた時代です。

そこで平安時代の朝廷では、邪気をお払いするため、中国より伝来した「追儺式(ついなしき)」を行います。追儺式とは、貴族たちが桃の弓や葦の矢を持ち、鬼に扮装した家来たちを追いかける儀式です。

室町時代になると、追儺式は現在の節分として庶民の間で広く行われるようになりました。なお、現在でも節分の豆まきを追儺式と呼ぶところが多くあります。

子どもに伝えたい!節分にまつわる風習・慣習

日本人は長きにわたり、節分を大切な日としてきました。2月初旬はまだまだ寒さがきびしく、風邪やインフルエンザなどの疾病にかかりやすい時期です。節分に込める一連の願いは、現代においても大きく変わりません。

ここでは、子どもたちに伝えたい節分の風習・慣習について解説します。

1. 豆まきをする

豆まきは邪気を払い福を呼び込むとされる、節分において代表的な風習です。

日本では古来より「穀物は生命の象徴」とされ、厄除けの力があると信仰されています。とりわけ豆は米や麦とならび強い生命力を持つため、節分で使われるようになりました。また、暴れる鬼の目に豆を投げつけて、鬼を退治したことに由来するとの説もあります。

豆まきは、以下の手順で行います。

豆まきの手順

(1)豆を用意する

まずは煎り豆を用意して、神棚にお供えします。神棚がない場合は、南の方角に置いておきましょう。

(2)夜に豆まきを始める

午後8時~午後10時に家中の戸を開け放し、豆まきを始めます。玄関より各部屋をまわり、「鬼は外、福は内」と大きな声で2回いいながら、家の外と内に豆をまきます。

(3)戸締りをする

豆まきを終えたら、鬼を締め出し福を逃がさないようにするため、すぐに戸締りをします。

(4)全員で豆を食べる

無病息災を願って全員で豆を食べましょう。豆は年齢の数、もしくは年齢より一つ多く食べます。ただし、5歳以下の子どもは窒息や誤嚥のリスクがあるため、小さな子どもには豆を与えないようにしましょう。

節分でまく豆は「福豆」と呼ばれます。豆の種類は各地で異なり、関東地方では大豆をまきますが、北海道や東北地方では殻付き落花生をまきます。また、九州地方では「鬼は外」ではなく「鬼はほか」と掛け声をすることが特徴です。

2. 恵方巻を食べる(2024年の方角は東北東)

その年の吉方となる「恵方」を向いて恵方巻を食べると、無病息災や商売繫盛をもたらすとされます。2024年の恵方の方角は東北東です。

恵方巻はもともと「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれており、七福神にちなんで7種類の具材を使用することが特徴です。食べる際は、巻き込んだ福を逃がさないように、丸ごと一本を黙ったままいただきます。江戸時代から明治時代にかけて関西地方で発祥し、やがて全国に広まりました。

恵方巻にはエビやイクラなど、普段口にしない食材を使うことが多いため、食物アレルギーを持つ子どもがいる場合は注意が必要です。スーパーなどで恵方巻を購入する場合は、成分表示を十分に確認しましょう。

3. 玄関先に鰯の頭を飾る

節分では、鰯(いわし)の頭を柊の枝に刺して、玄関先に飾る慣習も有名です。きつい臭いは厄除けや魔除けの効果があるとされ、「焼いて臭いが強くなった鰯を飾ることで、鬼が寄り付かない」といった意味があります。また、柊の尖った葉は鬼の目を刺すといわれており、厄除けに良いとされています。

鰯の頭を飾る慣習は主に西日本地方で行われており、「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊刺し」など、呼び名はさまざまです。地域によっては節分の日だけでなく、小正月の翌日から節分当日まで2週間近く飾ることもあります。

なお、西日本地方では鰯を食べる慣習があることも知識として覚えておきましょう。鰯は「弱い魚」と書くため、食べることで「陰の気を消す」という意味があります。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に節分を楽しむアイデア

子どもたちに節分の意味や由来を説明する際は、難解な言葉は使わず、かみ砕いた表現を心がけましょう。子どもに「節分ってどんな日なの?」と聞かれたら、以下のように回答します。

「節分はね、昔は一年のいちばん最後にあったんだよ。それで、新しい年を元気に過ごせるようにって、みんなで悪い鬼さんを退治する日なんだ」

ただし、子どもによっては、言葉で説明してもイメージできない場合もあります。子どもたちに最も分かりやすく理解してもらう方法が、節分にちなんだ遊びを行うことです。

最後は、子どもと一緒に節分を楽しむアイデアを紹介します。

1. 鬼のお面を一緒に作る

鬼のお面を一緒に作れば、節分の雰囲気を存分に楽しむことができます。鬼のお面は、紙皿や画用紙などで簡単に作ることが可能です。

  • 紙皿で作る「鬼のお面」
    紙皿は適度に強度があるうえに円型のため、まだハサミがうまく使えない年齢の子どもでもお面作りを楽しめます。作り方は非常に簡単であり、小さめの紙皿にクレヨンで顔を書けば完成です。
    お面を怖がってしまう子どもには、深めの紙皿で帽子型にしてあげると喜びます。乳児クラスでは、大人がシールなどで顔のパーツを作ってあげると良いでしょう。
  • 画用紙で作る「鬼のお面」
    幼児クラス向けの、本格的なお面作りです。画用紙を四角や丸など好きな形に切ってお面を作り、絵の具やクレヨンで色を塗ります。目や口をくり抜き、毛糸で髪の毛を付ければ鬼のお面の完成です。

鬼のお面とあわせて、金棒や衣装を作ることもおすすめです。身の回りにある物を工夫しながら作ることで、発想力や創造力が育まれます。

2. 節分にちなんだゲームで遊ぶ

節分にちなんだゲーム遊びをして、特別な日をさらに盛り上げましょう。おすすめのゲームとして、以下の2つがあります。

鬼の的当てゲーム
鬼の的をめがけて力いっぱい豆を投げる、シンプルなゲームです。大人と子どもで力をあわせて、悪い鬼を退治しましょう。
鬼の的は画用紙やポスターの裏に顔を書いて作り、豆は小さくちぎった新聞を丸めれば完成です。的の大きさや置く距離を変えれば、幅広い年齢の子どもが楽しめます。

節分クイズ
節分にちなんだ三択クイズを大人が出題し、子どもたちが答えるゲームです。クイズ形式で楽しく節分への理解を深めましょう。
例えば、以下のような形でクイズを行います。

【問題1】
問題例:「鬼は外、福は内」といってまく物はなに?

(1)木の実
(2)豆
(3)米

答え:豆

【問題2】
問題例:恵方巻を食べるときにしてはいけないことはなに?

(1)しゃべりながら食べること
(2)黙って食べること
(3)座って食べること

答え:しゃべりながら食べること

上記以外にも、お豆を見つける「宝探しゲーム」や、箸でお豆を拾い上げる「豆つかみゲーム」などもあります。

まとめ

節分とは、一年の健康と幸せを願って行われる伝統行事の一つです。平安時代の追儺式に由来し、豆まきをして邪気を追い払います。恵方巻や鰯を飾る慣習も、ぜひ子どもたちに伝えてあげてください。節分の日は子どもと一緒に、鬼のお面作りや行事にちなんだゲームを楽しみましょう。

「ほいくらし」では、節分以外にも季節にちなんだイベントや、遊びのアイデアを豊富に掲載しています。保育や子育てに役立つ情報も多く紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :