5月のおたより文例集/クラスだより・園だよりの書き出しや話題アイデア

5月のおたより文例集/クラスだより・園だよりの書き出しや話題アイデア

入園・進級から1ヶ月、子どもたちは少しずつ新しい環境に慣れてくるころです。5月のおたよりには、保護者が安心できるよう子どもたちの様子を分かりやすく記載したいですね。また、5月はゴールデンウィークがあるため連休明けの過ごし方に触れるのもおすすめです。この記事では、保育園で5月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

5月おたよりの書き出し文例

季節編

  • 暖かな陽気のなか、暦の上では立夏を迎えました。入園・進級から1ヶ月が経ち、子どもたちは少し新しい環境に慣れた様子です。五月晴れの爽やかな気候が続いているため、今月は園外保育を積極的に取り入れていく予定です。
  • 爽やかで、過ごしやすい季節になりました。日によっては暑さを感じるほどです。子どもたちの健康状態に注意しながら、今だけの季節をしっかり楽しめるようにしていきます。
  • 風薫る5月、あまりの暑さに初夏の訪れを感じます。子どもたちは草花や虫たちの様子に興味・関心を抱き、観察に夢中です。子どもたちの学びを止めないように、お散歩には図鑑を持参しています。五感を使って、今だけの季節をしっかり楽しめるようにと考えています。
  • 暖かい日差しのなか、新緑の爽やかさを感じます。今月は、梅雨までの貴重な晴れ間を利用して外遊びをしっかり楽しんでいく予定です。また、汗をかいたあとは、こまめに着替えをおこないます。調節しやすい衣服の持参に、ご協力よろしくお願いいたします。
  • 5月とはいえ、汗をかくほど暖かい日が続いています。新年度のスタートから、あっという間に1ヶ月が経ちました。不安でいっぱいだった子どもたちも、今ではすっかり慣れた様子です。

行事編

  • 連休はいかがお過ごしでしたか?新しい環境にも慣れ、少しずつ笑顔が増えてきた子どもたち。クラスでの楽しい思い出を作るため、〇日には遠足を予定しています。日程や持ち物については、後日改めてお知らせいたしますのでご確認よろしくお願いいたします。
  • 連休も終わり、夏を感じる陽気の日が増えてきました。子どもたちは、元気いっぱい園庭を走り回っています。5月は、〇〇公園への親子遠足を予定しています。どのような公園なのか、子どもたちは今からワクワク!たくさんのご参加、お待ちしております。
  • 暖かな日差しのなか、5月を迎えました。園庭では、こいのぼりが優雅に泳いでいます。保育園では、子どもの日を前に各クラスさまざまな手法でこいのぼりを製作しました。とってもかわいく仕上がったので、ぜひチェックしてみてくださいね。
  • 気温が上がり、暑さを感じる日が多くなってきました。こまめな水分補給を促し、快適に過ごせるようにしていきます。なお、〇日は全園児対象の内科健診を予定しています。なるべくお休みのないよう、ご協力よろしくお願いいたします。
  • 青空と新緑がまぶしい季節になりました。子どもたちも保育園にすっかり慣れた様子です。そこで、〇日には保育参観を予定しています。子どもたちの普段の様子を見ていただくよい機会です。担任保育士から改めてご挨拶させていただきたいので、ご参加よろしくお願いいたします。

日常編

  • 新年度がスタートして1ヶ月、登園のときにはまだまだ泣いてしまう子どもも少なくありません。職員一同、しっかりサポートしていきますので何かあればいつでもご相談ください。
  • 5月に入り、毎日がお散歩日和です。子どもたちは新生活にも慣れ始め、お気に入りの遊びを楽しむ姿が見られます。園ではそろそろ、夏野菜の栽培を始める予定です。どのクラスもなんらかの形で関わりを持ち、食育につなげられるようにと考えています。
  • 新生活がスタートして1ヶ月が経ちました。子どもたちが笑顔で過ごしている姿を見ると、職員一同うれしい気持ちになります。連休が明けて不安感が増している子どももいますが、登園が楽しみになるように子どもたちのペースに合わせてサポートしていきます。
  • 青空が広がり、過ごしやすい季節がやってきました。新年度がスタートして1ヶ月、連休が明けて疲れを感じている子どもも少なくありません。今月は、体調を整えられるよう、ゆったりとした活動を取り入れていく予定です。
  • 新年度がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました。子どもたちは好きな遊びを自分で見つけられるようになり、毎日楽しそうに過ごしています。とはいえ、この時期は五月病のような疲れを感じる時期です。体調が優れない場合は、大人も子どもも無理をしないようにしたいですね。

5月のおたよりに記載したい豆知識

5月の予定や子どもたちの様子、行事に関する連絡事項を記しても「おたよりの空欄が埋まらない…! 」と困ることはありませんか? ここからは、そんなときに便利な5月の話題をご紹介します。素敵なおたよりになるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

こいのぼりを作りました!

5月5日の「こどもの日」に合わせて飾るこいのぼり。鯉はどんなに流れの速い川でも元気に泳ぎ、滝にものぼってしまう力を持っています。そんな鯉のように、子どもたちが元気に大きくなるようにと願いを込めてこいのぼりを飾ります。保育園では、さまざまな年齢に合った手法でこいのぼり製作をおこないました。廊下に飾っているので、ぜひ見てみてくださいね。

こまめな着替えが大切

5月になり、暦の上では立夏を迎えました。あまりに暑く、本格的な夏のようにも思えます。晴れた日は園庭で元気に遊ぶ子どもたちですが、この暑さだとすぐに汗をかいてしまいます。汗で濡れてしまった服は通気性が悪く、熱の放散が難しくなります。心地よく、快適に過ごすためにもこまめな着替えが大切です。衣服を持ち帰った際は、着替えの補充をよろしくお願いいたします。

生活リズムを整える

ゴールデンウィークで、生活リズムが崩れていませんか?新生活の疲れが出てしまう時期でもあるため、5月は大人も子どもも体調が心配です。また、慣れない暑さから食欲が低下してしまうことも珍しくありません。早寝早起きや栄養たっぷりの食事、質のよい睡眠は体を強くします。5月はとくに意識して、生活リズムを整えられるようにしたいですね。

まとめ

5月に配布するおたよりの文例をご紹介しました。保育園によっては内容が当てはまらない場合もあるかと思いますが、うまくアレンジしながら使ってくださいね。おたよりを作成したあとは、誤字脱字のチェックも大切です! とくに、遠足や参観日などの日時に間違いがないか、しっかり確認してから配布しましょう。

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :