【3歳児】梅雨に楽しむ製作アイディア5選! お部屋を明るく彩ろう!

雨が続くと室内遊びばかりになり「活動がマンネリ化している…」と悩む人も多いのではないでしょうか? そんなときは、バリエーション豊かな製作がおすすめ! この記事では、3歳児にピッタリの梅雨製作のアイディアをご紹介します。
3歳児におすすめ! 梅雨製作のアイディア
はさみを使って作る、かたつむりの製作アイディアです。はさみに慣れないうちは、一度切りを何度も練習しましょう。
かたつむり「切り貼り」

かたつむりの体にシールを貼る製作アイディアです。シールは大きいサイズのものを選ぶと貼りやすくなりますよ。
■用意するもの
- かたつむりの台紙
- 半分に切っておいた折り紙
- はさみ
- のり
- クレヨン
■作り方
①あらかじめ、かたつむり型の台紙を準備しておく
②折り紙を細長く切る
③切った折り紙をのりで貼りつける
④クレヨンなどで、かたつむりの目や口を描く
・はさみを使うときは、目を離さないよう注意しましょう
・はさみに慣れている場合は、かたつむりの丸切りにチャレンジしてみましょう
かさ「カラーセロファン」

カラーセロファンを使った、透明感のある傘の製作アイディアです。はさみで折り紙を切るときとは異なる感触…子どもたちはきっと夢中になるはずですよ。
■用意するもの
- 傘型の台紙
- カラーセロファン
- はさみ
- クレヨンやカラーペン
■作り方
①あらかじめ傘型の台紙を準備しておく
②傘をカラーペンで彩る
③カラーセロファンをはさみで切る
④傘の台紙にカラーセロファンを貼る
・はさみを使うときは、目を離さないよう注意しましょう
・どんな傘にするか、子どもたちが自分で考えられるよう創造性を大切にしましょう
あじさい「にじみ絵」

絵の具を使った「にじみ絵」で作るあじさいの製作アイディアです。ぼんやりにじんだ絵の具が、キレイなあじさいの花のように広がります。
■用意するもの
- あじさいの台紙
- 絵の具
- 水
■作り方
①あらかじめ、あじさい型の台紙を準備しておく
②台紙に水を塗ってから絵の具を垂らす
・あらかじめ、あじさい型の台紙を準備しておく
・絵の具がゆっくり広がる様子を観察できるよう、声かけをおこないましょう
かえる「紙コップ」

紙コップを活用した、かえるの製作アイディアです。同じ素材で作っても、手の動きや表情などが異なり、個性あふれるかえるが仕上がりますよ。
■用意するもの
- 紙コップ
- 画用紙
- はさみ
- 両面テープやのり
- クレヨン
■作り方
①画用紙をカットして顔や手足などのパーツを作る
②顔に目や口を描き、手の部分はジャバラ折りにする
③それぞれのパーツを紙コップに貼りつける
・はさみを使うときは、目を離さないよう注意しましょう
・白色の紙コップは、絵の具で色をつけたり貼り絵で緑色に彩るのもおすすめです
てるてるぼうず「スタンピング」

てるてるぼうずの型に合わせて、スタンピングを楽しむ製作アイディアです。ふわふわ浮かぶ姿が、まるで雲みたいにかわいく仕上がります。
■用意するもの
- 台紙となる画用紙
- てるてるぼうずをかたどった型紙
- 絵の具
- スポンジ
- 油性ペン
■作り方
①台紙にてるてるぼうずの型紙をのせる
②スポンジでスタンピングを楽しむ
③絵の具が乾いたら顔を描く
・太陽や星など、さまざまな型を準備しておくのもおすすめです
・型紙がずれないよう、手を添えておこないましょう
まとめ
3歳児は、少しずつ細かい製作にチャレンジできるようになります。しかし、うまくできないからと製作を嫌がる子どもも。不安なく取り組めるよう、わかりやすい見本を準備したり、側で手を添えたりしてあげたいですね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter 園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram